当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ペイント機能搭載ドローンが塗装産業で旋風を起こす!?
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ペイント機能搭載ドローンが塗装産業で旋風を起こす!?

2016年5月9日
SHARE

フロリダのベンチャー起業Apellixが家や船の船体を塗装や、窓の洗浄が可能なプロタトイムのドローンシステム 「Worker Bee」を開発した。創設者のRobert Dahlstrom氏は開発した試作機のドローンを携え、カルフォルニア州エルセグンドで催されたスタートアップ支援イベントに参加した。これは実際に使うであろう潜在的なユーザとのマッチングが狙いだ。

- Advertisement -

ドローンはデータの収集、写真撮影や荷物の運搬等の運用方法だけでなく、私たちの仕事にも順応し運用できる

とRobert氏は語る。Apellixのクワッドコプターの構造を説明すると、「Base station」と塗料を一体化し、ケーブルを介してドローンによる塗装機能が実現した。 この小さなドローンは塀や家の壁などの塗装だけでなく、高層ビルや建設中の船体といった塗装産業への貢献も期待される。従来の船体塗装の現場について振り返ってみる。まず塗装するためには、塗装作業をするための足場を組まなければならない。

およそ30人程の作業員を投入しても、足場の完成には4日必要だ。Apellixはドローンのその需要だけでなく、労働者の安全に着目している。なぜならば2004年以降、少なくとも95人の作業員が携帯電話の中継塔や他の鉄塔で死亡しているからだ。Robert氏は”私たちは労働者の安全を保つ技術を開発した” とも述べた。

- Advertisement -

またドローン特有の仕様方法は、ほとんど軍事諜報活動に関連するものが大半であったが、農業や防犯や救急などの使用も増加傾向にあり、A 2013 reportによれば一般市民向けのドローンの市場は次の10年で82億以上に到達すると述べている。現在、まだWorker Beeは試作段階でビルの3階程度までしか塗装できない。

しかし、同社のドローンは現在特許出願であるが、すでに隠れ潜む段階は終わり、同社はPaaS(Platform as a Service )として、クライアントにドローンを一時間あたり25$で貸し出すサービスを検討しているとRobert氏は支援者に発表した。

ビルの塗装を以外にも、人間とって有害な科学薬品を使用する飛行機の除氷や船の除染作業の需要の獲得に意欲を見せる。またRobert氏は同様に石油等の貯蔵タンク、変電所、電波塔や橋といった構造物の塗装に理想的な手段だと語った。

▶︎APELLIX

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: APELLIX
Editor 2016年5月9日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article GoPro、独自ドローンKArMAのリリースは、年末へ延期!?
Next Article FAAが航空産業の未来予想を発表
- Advertisement -

最新ニュース

鳩に学ぶドローンスワーム制御 鳩に学ぶ集団飛行
鳩に学ぶドローンスワーム制御 [小林啓倫のドローン最前線] Vol.89
コラム 小林啓倫 2025年5月13日
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?