当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: KDDIなど4社、つくば市でレベル4飛行を想定したドローン・ロボット配送を実施
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

KDDIなど4社、つくば市でレベル4飛行を想定したドローン・ロボット配送を実施

KDDI株式会社、KDDIスマートドローン株式会社、株式会社ティアフォー、株式会社Psychic VR Labは、2023年1月19日から3月31日まで、茨城県つくば市でドローンやロボットでPCR検体を模した物資や食品配送を行う実証実験を実施する

2023年2月27日
230227_kddi_top
SHARE

同実証は、都市部でのドローンの「有人地帯における補助者なし目視外飛行(レベル4飛行)」による運航を想定し実施する。病院の屋上から検査機関までドローンでPCR検体を模した物資の輸送を行い、品質面や輸送効率などを検証するという。

- Advertisement -
Contents
つくば市について同実証の概要PCR検体輸送検討、XRでドローンの「空の道」を可視化背景実施内容期間配送ルート使用する機体ドローンとロボットを組み合わせたフードデリバリー背景実施内容期間配送ルート使用する機体各社の役割協力

さらにドローンの「空の道」をXRコンテンツで示し、ドローンを視覚的に認識できる仕組みを構築することで地域住民の認知獲得および受容性向上に取り組む。ドローンが歩道を横断する際は歩行者に対して"赤信号"で通知するなど、第三者(地域住民)への周知目的でドローンの飛行ルートをXRコンテンツで示す取り組みは国内初だという。地域住民と無人航空機との新たなリスクコミュニケーションの手段となるとしている。

あわせて、ドローンと配送ロボットを組み合わせたフードデリバリーも実施。往路・復路において複数のドローンで食品を配送し、ラストワンマイルは配送ロボットが公道を走行して個人宅まで商品を届ける。配送効率を検証するとともに公道における配送ロボットの課題抽出も行うとしている。

なお、同実証はKDDIが内閣府から受託した「先端的サービスの開発・構築等に関する調査事業」の一環として、つくば市の協力のもと実施する。

- Advertisement -
230227_kddi_01
同実証のイメージ

つくば市について

つくば市は、2022年4月に大胆な規制改革を伴ったデータ連携や先端的サービスを実現し、移動・物流、医療・介護、子育てなどさまざまな分野の地域課題を解決する「スーパーシティ型国家戦略特区」に指定された。スーパーシティには、デジタルを通じて地域の個性を生かしながら地方を活性化し、持続可能な経済社会を実現するという「デジタル田園都市国家構想」を先導することが期待されている。

同実証を通じ、つくば市の都市部におけるドローンおよび配送ロボットの利活用モデルの構築を行い、モビリティサービスの社会実装に向け、課題抽出やルール策定に取り組んでいくという。

同実証の概要

PCR検体輸送検討、XRでドローンの「空の道」を可視化

背景

2022年12月5日に施行された改正航空法でレベル4飛行が可能となり、都市部におけるドローンの利活用に期待が高まっている。ドローン物流の社会実装の実現には、各種ガイドラインにおける無人航空機の輸送ルールなどを整理する必要があるほか、有人地帯の上空を飛行するにあたり、地域住民の受容性を高めていく必要がある。

実施内容

PCR検体を模した物資をドローンで輸送し、サービス面や運用面における課題を抽出。車などの輸送手段との比較評価を行い、品質面や輸送効率などの検証を行う。また、KDDIが提供する「5G XR VIEWER SATCH X powered by STYLY(以下:SATCH X※)」アプリを活用し、スマートフォンやデジタルサイネージを通じて「空の道」(ドローンが飛行する航路を可視化)を表示する。実際のドローン運航情報と連携し、ドローンが歩道を横断する際は歩行者に対して"赤信号"で通知する

※SATCH X:画像認識によるARコンテンツ表示機能、QRコードリーダー機能に加え、マーカーレスの空間認識によるXRコンテンツ表示機能、一般のクリエイターが制作したXRコンテンツを表示できる機能を持った5G・XRビューワーアプリ。また、「STYLY Gallery」を「SATCH X」からシームレスに利用できるため、世界中のアーティストやクリエイターが作成した約7万点以上の個性豊かなXRコンテンツの閲覧・体験が可能。Google社が提供するARCore Geospatial APIによるVPS機能を強化し、現実の風景と重ね合わさったXRコンテンツを自由な位置から違和感なく閲覧可能になった

- Advertisement -
230227_kddi_02
物資輸送の様子
230227_kddi_03
XRアプリ上で歩行者用信号が変わる様子

期間

  • PCR検体輸送検討:2023年1月19日から2023年2月27日まで
  • 「空の道」:2023年1月19日から2023年3月31日まで

※「空の道」について、PCR検体輸送検討を実施しない期間中は、飛行するドローンをARで再現する

配送ルート

筑波メディカルセンター病院(所在地:つくば市天久保1丁目3-1)からつくばi-Laboratory(所在地:つくば市天久保2丁目1-17)まで、約0.3km飛行する。

230227_kddi_04
物資輸送の配送ルート

使用する機体

[PF2-LTE]

230227_kddi_05
PF2-LTE(ACSL製)
型名 ACSL PF2
寸法 全長1,173mm
高さ(アンテナ除く) 526mm
重量 8.1kg
飛行速度 10m/s
航続時間 最大35分
最大ペイロード 2.75kg
耐風速 10m/s

ドローンとロボットを組み合わせたフードデリバリー

背景

ドローンのレベル4飛行が制度上可能になったことで、都市部での利活用の可能性が高まっている。社会実装に向けて、今後、配送効率と安全性の両面を検証していく必要があるという。

また、配送ロボット(低速・小型)は、2023年4月に施行予定の改正道路交通法により「遠隔操作型小型車」として歩行者と同様の交通ルールで走行可能になる。公道において、より安全な走行を実現するため、フードデリバリーなどの具体事例に基づく実証を行い課題抽出していく必要があるとしている。

実施内容

宝陽台地区の住民の方が遠隔医療アプリLEBER(リーバー)を使い、療養に必要な商品を注文すると、地域のスーパーマーケットから公民館まで、モバイル通信で遠隔自律飛行するドローンが配送。公民館では商品を配送ロボットに積み替え、注文のあったお客さまの自宅前まで自動配送を実施する。歩道の幅員などの環境に応じて、遠隔操作型小型車と歩行者を分離するなど適切な制度・規制への提案につなげることを目的としている。

また、フードデリバリーのドローン2機(往路・復路)と物資輸送のドローン1機の合計3機のドローンを同時に飛行させ、ドローンの運航管理システムで遠隔制御を行い、オペレーションを含めた安全性についても検証する。

230227_kddi_06
配送の流れ
230227_kddi_07
ドローン・配送ロボットを組み合わせたフードデリバリーの様子

期間

2023年2月20日から2023年2月27日まで

配送ルート

スーパーマーケット「フードスクエアカスミ牛久刈谷店」(所在地:牛久市田宮町653-1)から、つくば市宝陽台地区の公民館「宝陽台自治会館」(所在地:つくば市宝陽台45)まで、約1.5km飛行し、公民館から先は配送ロボットが注文者の自宅まで走行する。

230227_kddi_08
フードデリバリーの配送ルート

使用する機体

[PD6B-Type3]

230227_kddi_09
PD6B-Type3(プロドローン製)
型名 PRODRONE PD6B-Type3
寸法 モーター軸間対角距離:1,624mm
全高 551mm
重量 20.0kg
飛行速度 60km/h
ホバリング時間 約28分(ペイロードなし)
約18分
(10kg搭載)
約15分(15kg搭載)
最大ペイロード 30kg(20kg程度までを推奨)
耐風速 12m/s

[自動配送ロボット(川崎重工)]

230227_kddi_10

「小型、軽量」「高い走破性」「広い荷室スペース」のコンセプトで設計・開発された自動配送ロボット。川崎重工が開発したハードウエアに、ティアフォーの自動運転ソフトウエア「Autoware」を用いて自動運転化を実現した。

各社の役割

KDDI 事業全体の企画・統括、委託事業管理、通信環境の構築
KDDIスマートドローン ドローンの運航・検証および、ドローン、自動配送ロボットに関するマルチシェアリングモデル構築に向けた提案、運航管理システムの提供
ティアフォー 自動配送ロボットの運行・技術およびサービス検証
Psychic VR Lab つくば市主要スポットのデジタルツイン開発とコンテンツ開発
教育プログラムの開発、提供

協力

つくば市 事業への助言、社会実装に向けた官学民連携の推進、住民との合意形成
筑波大学 品質分析および輸送オペレーションへの協力
筑波大学附属病院 品質分析および輸送オペレーションへの協力
つくばi-Laboratory有限責任事業組合 輸送オペレーションへの協力
筑波メディカルセンター 輸送オペレーションへの協力
株式会社LSIメディエンス 輸送オペレーションへの協力

▶︎KDDI株式会社

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: KDDI, KDDIスマートドローン, PD6B-type3, PF2-LTE, PRODRONE, VR, XR, ドローン配送, 空の道, 配送ロボット
Kawase 2023年2月27日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230227_drone_inspecting_bridge_top 英ウスターシャー州議会、主導で、ドローン橋梁点検を試行
Next Article 三菱電機、アストロスケールに33億円出資。累計調達額は約435億円に
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

PRODRONE、UNIDO支援のもと「ウクライナのグリーン産業復興プロジェクト」に採択される。愛知から地雷除去協力

2025年5月4日
350423_aeronext_top
ニュース

エアロネクストら3社、ガイドラインに準拠した医薬品ドローン定期配送を実現

2025年4月23日
国内最大級のドローンカンファレンス「KSD CONNECT 2025」を開催
ニュース

国内最大級のドローンカンファレンス「KSD CONNECT 2025」を開催

2025年4月18日
250325_KDDI_top
ニュース

世界初!ドローン航路が浜松市と秩父エリアに開通。河川・送電インフラを整備

2025年3月25日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?