当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.46 空飛ぶ広告から進化するメッセージ・ドローン[Drone Design]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

Vol.46 空飛ぶ広告から進化するメッセージ・ドローン[Drone Design]

空からメッセージを伝えるドローンの開発は早くから行われてきた。世界初の円筒形の空飛ぶ看板「Drobotron」にはじまり、高輝度のフルカラーLEDディスプレイを搭載したクワッドロータードローン「Starling X.2」は、その多機能性が注目されている。

2023年8月10日
DroneDesign46_top
SHARE

ドローンを使って空からメッセージを伝えようというアイデアは早くからあり、いろいろな方法が開発されてきました。セスナや飛行船を使うバナー広告よりもカンタンで、バルーン広告よりも扱いやすい方法でメッセージが届けられるドローンは、アドバタイジングの新しいカテゴリーになるのではないかとも期待されていました。

- Advertisement -

そうした中で登場したのが、円筒形の空飛ぶ看板をそのままドローンにした「Drobotron」です。ボビー・ワッツ氏が発明した世界初のデジタル広告ドローンは、40×10インチ(約100cm×25cm)のLEDフルカラーディスプレイが360°から見られるというユニークなデザインで、地上からさまざまな情報をアップロードして表示することができます。

DroneDesign46_01
ユニークな形をした広告ドローンは2017年に登場した(DrobotronのFacebookより)

本体は折り畳み可能な8つのローターと4枚のLEDディスプレイパネルで構成されていて、全体の重さは30ポンド(約13kg)と持ち運びしやすく、カンタンに組み立てることができます。もちろん特許も取得していて、商用ドローンとしてFAAから飛行認可も受けています。広告の利用料金は1時間200ドルとかなりお手ごろで、本体は2万ドルという価格で購入することもできます。

2017年にフロリダで行われたプロモーション飛行では、明るい昼間でも表示がはっきり見えることを証明し、多くのニュースで取り上げられるほど注目を集めていました。広告以外にも緊急メッセージに使われたり、サーフィン競技の得点表示、さらにはプロポーズにも使われるなど、ビジネスとしては順風満帆に見えました。

- Advertisement -
Drobotronの紹介ビデオ

しかし、その後はあまり話題にならなくなり、FacebookなどSNSのアカウントは残ってるものの、公式ドメインは停止したままで、残念ながらビジネスとしては撤退してしまったようです。最も大きな壁だったと考えられるのが、当時の規制で人がたくさんいる場所でドローンを飛ばすのが難しかったことや、飛行条件として天候などの影響を受けやすいというのもあったかもしれません。

とはいえドローンを使ってメッセージを届けるというニーズが無くなったわけではなく、新しいタイプのドローンが先日登場しました。広告ドローンビジネスを展開する米国のスタートアップであるPromo Drone社が、カナダのDraganfly社と協力して開発した「Starling X.2」は、高輝度のフルカラーLEDディスプレイを2枚搭載したクワッドロータードローンで、よりわかりやすく様々な情報を表示できる機能を備えています。

DroneDesign46_02
Promo Drone社のStarling X.2(Promo Drone社のサイトより)

2016年創業のPromo Drone社はStarling X.2を開発する前に、ポスターのようなパネルディスプレイを取り付けたドローンを使って広告サービスを行っていました。メッセージだけでなくQRコードを表示して読み込んでもらう方法などをヒットさせて、少人数ながら順調にビジネスを続けています。

今回新しく開発された機体は、Draganfly社が公共の安全を守るために使用するドローンを開発してきたノウハウが取り入れられており、雨や日差しが強いといった気象条件でも安定して飛行できるデザインになっています。本体だけのサイズは約93cm×91cm×30cmとかなりコンパクトですが、ペイロードは最大10kgの重さを運ぶことができ、搭載された28インチのディスプレイは薄型で脱着も可能です。

本体の重さは15kgと扱いやすいことから、緊急性の高いメッセージ表示に使うことを主な用途にしていて、例えば災害地へ機体を持ち込んで素早くセッテイングして使用できるとしています。最高時速は72kmで、約2.5kmの高さまで飛ばすことができます。飛行時間はディスプレイが2枚の場合は18分、1枚であれば30分となっています。

- Advertisement -
https://promo-drone.co/wp-content/uploads/2023/07/Promo-Drone-Promo_1.mp4
Starling X.2のプロモーションビデオ

公式サイトを見るとこれまでの広告ドローンのイメージを超えて、はるかに多機能であることがわかります。まず大きなポイントといえるのが空中からの動画中継機能で、災害現場でメッセージを表示すると同時に現地の状況を知ることができます。他にも高度なセンシング機能も備えていて、独自のアルゴリズムを使って空から地上にいる人たちを識別するといったことができ、それらをマーケティング分析に応用できるようにしています。

ドローンの飛行規制もどんどん変化しており、あらかじめ許可を得た上で、安全を確保するなどの条件をクリアした場合は、人が大勢いる街中で飛ばすこともできるようになっています。また、日本では全国の消防署が緊急ツールとしてドローンを導入する動きが進んでおり、Promo Drone社のドローンがその選択肢に入ることも考えられそうです。

現時点ではまだプロトタイプのため、スペックなどは今後変更される可能性がありますが、商用で発売されるのは2024年からなので、気になる方はまず資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Draganfly, Drone Design, Promo Drone, Starling X.2, ドローン
watanabe 2023年8月10日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230810_Hurtigruten_top Hurtigruten、電動クルーズ船「Sea Zero」コンセプトデザインを発表
Next Article ソフトバンク、HAPS向け次世代無人航空機のサブスケールモデルの飛行試験に成功
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
250409_JSDII_school_top
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?