当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DJI、手持ち型ジンバルカメラにズームレンズを一体化した「Osmo+」を発表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

DJI、手持ち型ジンバルカメラにズームレンズを一体化した「Osmo+」を発表

2016年8月26日
SHARE

DJIは、手持ち型ジンバルカメラOsmoに、Zenmuse X3ズームカメラを搭載した「Osmo+(オズモプラス)」を発表した。販売価格はOsmo+(ハンドル+Zenmuse X3ズームカメラ)は71,400円、Zenmuse X3ズームカメラのみは税抜54,900円。すでに予約開始しており、出荷は9月中旬を予定しているという。

- Advertisement -

Osmo+は、アプリの画面上でカメラ移動の始点と終点をマークして、スタートをタップすることで時間の経過の撮影が容易に行える、モーションタイムラプス機能が搭載されている。Osmoに搭載されているカメラ安定化技術を採用し、ライブストリーミングや映画撮影など、アクティブな状況でもカメラを常に水平に保つことが可能だ。

160826_SHOT-01-03681

4K/30fpsと1080p/100fpsのスローモーション動画撮影も行え、一体型のFlexiMicで音声録音性能も向上しているという。また、12メガピクセルの静止画をAdobe DNG RAWで撮影が行える。光学3.5倍ズームとロスレスデジタル2倍ズームを組み合わせ、22mm~77mmの焦点距離に対応している。1080pでの撮影時には、HD品質を損なうことなく7倍ズームが可能となっている。

- Advertisement -

さらに、Osmo+はDJI GOアプリと互換性があるため、三脚、バイクマウント、延長ロッドを含むマウントツールと拡張ツールの利用も可能だ。DJIシニアプロダクトマネジャーのポール・パン氏は次のようにコメントしている。

パン氏:Osmo手持ち型カメラで撮影できる鮮明でシャープかつ微細な映像に心を奪われたクリエイターに、Osmo+が新しい最先端機能をお届けします。動きながらの自撮りや、細部まで鮮明なパノラマ写真、モーションタイムラプスまで、新しいOsmo+のズーム機能は、手持ち型カメラによる撮影の可能性を想像以上のレベルに引き上げてます。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, OSMO
shizuka 2016年8月26日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 会議はドローンとともに。Google社の最新特許技術とは会議用ドローン?!
Next Article イスラエルAirobotics、自動ドローンプラットフォームを発表
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250507_DJIRonin2_top
ニュース

DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
DJI Agricultureの年次報告書がAgrishow 2025でドローンによる農業革命を明らかに
ニュース

DJI Agricultureの年次報告書がAgrishow 2025でドローンによる農業革命を明らかに

2025年5月1日
250428_terra_000
ニュース

DJI、Terraをバージョン4.5.0にアップデート。ドローン3Dモデリングの精度が向上

2025年4月28日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?