DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: インターステラテクノロジズの小型人工衛星打上げロケットZERO、エンジン用ターボポンプ熱走試験に成功
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

インターステラテクノロジズの小型人工衛星打上げロケットZERO、エンジン用ターボポンプ熱走試験に成功

インターステラテクノロジズ株式会社(以下、インターステラテクノロジズ)は、IHIエアロスペース相生試験場にて、小型人工衛星打上げロケット「ZERO」(以下、ZERO)のエンジン「COSMOS」用ターボポンプの熱走試験(以下、本試験)に成功した

2024年8月23日
SHARE
Contents
小型・軽量で低コストなターボポンプシステム完成ZEROエンジン用ターボポンプ熱走試験 概要国内の知見を取り入れて開発ガスジェネレータサイクルと再生冷却方式を初採用競争力のある価格と専用打上げが強み最大衛星重量はLEOに800kgロケットZEROの仕様

これによりサブスケールモデルでのターボポンプ開発はすべて完了した。インターステラテクノロジズは、ロケットの中で最も開発が難しい要素の一つと言われるターボポンプにおいて、基幹ロケット関連企業以外では国内で唯一、その技術を保有する会社だ。

- Advertisement -

小型・軽量で低コストなターボポンプシステム完成

ターボポンプは燃焼器に燃料と酸化剤を送る”心臓部”に当たり、ZEROでは燃料ポンプと酸化剤ポンプを一体化させた「一軸式」を採用しています。燃料と酸化剤それぞれでポンプを分ける場合と比べて技術的な難度が高い一方、エンジンシステム全体の小型・軽量化や部品点数の削減による低コスト化につながる。

本試験で使用したターボポンプはサブスケールモデル(長さ42cm、直径19cm)で、材質は耐熱性に優れたニッケル合金(一部にチタン合金およびアルミ合金)を使用している。

ターボポンプ開発の最終仕上げとなる熱走試験はタービン駆動に燃焼ガスを用い、ガスジェネレータ(ガス発生器、GG)と熱交換器(HEX)を組み合わせたシステム全体の性能を確かめるもので、本試験では目標の回転数で良好に動作していることを確認した。

- Advertisement -

ターボポンプグループは、基幹ロケットでのターボポンプ開発経験者やロケットシステム設計経験者を複数有している。本試験と並行して、既にフライトに向けた開発モデルの設計を完了、現在は組立工程に入っており、今冬には同モデルでの試験を計画している。

インターステラテクノロジズは、ターボポンプをはじめとするコア技術を自社で保有することでコスト競争力のあるロケットを開発しており、それによりビジョンである「誰もが宇宙に手が届く未来」を目指している。

ZEROエンジン用ターボポンプ熱走試験 概要

試験名称 ZEROエンジン用ターボポンプ熱走試験
試験目的 ターボポンプシステムに加え、ガスジェネレータや熱交換器等を含むエンジンのサブシステム性能を確認すること
期間 2024年7月から2024年8月まで(計6回)
場所 IHIエアロスペース相生試験場(兵庫県相生市)
試験結果 良好に動作して目標回転数を達成し、エンジンシステムとしての成立性を確認した

国内の知見を取り入れて開発

ZEROエンジン用ターボポンプの設計は2019年から、日本の基幹ロケット用エンジンの開発に関する豊富な経験と実績を有している国立大学法人室蘭工業大学(北海道室蘭市)との共同研究として開始しました。2021年9月にはポンプ製造国内最大手の株式会社荏原製作所(東京都大田区)が加わり、3者による共同研究開発に取り組んできた。

試験は、ロケットエンジンやターボポンプの試験実績が豊富な株式会社IHIエアロスペース(群馬県富岡市)の協力のもと、IHIエアロスペース相生試験場にて実施した。

開発難度の高いターボポンプは設計・製造・試験いずれの過程も国内の知見を取り入れてきており、今後はこれらの過程で得られた知見を最大限に活用している。

- Advertisement -

ガスジェネレータサイクルと再生冷却方式を初採用

ZEROは推進剤として燃料に液化バイオメタン、酸化剤に液体酸素を使用する液体ロケットだ。ZEROのエンジンはガスジェネレータで発生させたガスの力でターボポンプを駆動し、タービンを高速回転させることで燃焼器に推進剤を高圧で送り込む「ガスジェネレータサイクル」をインターステラテクノロジズとしては初めて採用した。

燃料を燃焼器を冷やすことにも活用する「再生冷却方式」も取り入れている。これまでにガスジェネレータ、燃焼器、ターボポンプそれぞれの単体試験を行っており、今後はそれらを組み合わせたエンジン統合試験へと進む予定だ。

ZEROのエンジン名称は「COSMOS」。コスモスが北海道大樹町の花であること、このエンジンの特徴であるピントル型インジェクタの噴射形状がコスモスの花びらに似ていることから、開発部メンバーを中心に選定した。

競争力のある価格と専用打上げが強み

ZEROは、近年の市場拡大を牽引している小型サイズの衛星をターゲットにした小型ロケットだ。民間単独では国内初となる宇宙到達実績のある観測ロケット「MOMO」で得られた知見を土台に、初号機打上げを目指して開発を進めている。

ZEROが提供する宇宙輸送サービスは、一気通貫の開発・製造体制で実現する1機あたり打上げ費用8億円以下(量産時)の「競争力のある価格」と、多様化する衛星のビジネスモデルに合わせて専用に打ち上げる「柔軟性」が強みだ。国内やアジア・オセアニア諸国の衛星事業者に対しては発射場が近く、打上げまでの手間やコストがかからない「利便性」も提供価値として付与している。

最大衛星重量はLEOに800kg

ZEROがターゲットとする小型衛星の重量は、100~200kg級がボリュームゾーンだ。ZEROは昨今のトレンドを見据え、国内をはじめ海外の旺盛な需要も取り込んでいくため、搭載可能な衛星重量を地球低軌道(LEO)に最大800kgを打ち上げられるロケットに能力増強を図った。

これにより国内の自立的な宇宙輸送サービス構築に貢献するとともに、アジア・オセアニアや欧州市場におけるポジションを確立していくとしている。

ロケットZEROの仕様

全長 32 m
直径 2.3 m
全備重量 71 t
エンジン基数 一段目 9基、二段目 1基
推進剤 燃料 液化メタン(液化バイオメタン)、酸化剤 液体酸素
打上げ能力 LEO 800 kg / SSO 250 kg ※将来最大能力

▶︎インターステラテクノロジズ

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: インターステラテクノロジズ, ロケット, 宇宙
kawai 2024年8月23日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 金沢工業大学、ジェットエンジン搭載の固定翼型ドローン「KIT-JET」の飛行試験を実施
Next Article KGモーターズ、一人用小型EV「mibot」を発売へ。原付ミニカー規格のため、車庫証明や車検が不要
- Advertisement -

最新ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース 2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?