DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Reviews]Vol.06 MAVIC PRO屋外フライトに挑戦!〜DJI社MAVIC PROがやってきた![後編]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム松本敦

[Reviews]Vol.06 MAVIC PRO屋外フライトに挑戦!〜DJI社MAVIC PROがやってきた![後編]

2016年12月7日
SHARE

外で飛ばしてみよう!

DJI社の小型ドローンMAVIC PRO、前回の記事では屋内での飛行のみだったが、今回は屋外での性能を試した。せっかくなら映像的にも映える場所ということで、神奈川県足柄市の真鶴岬まで遠征して撮影を行った。

- Advertisement -
Contents
外で飛ばしてみよう!小型ゆえに準備すら気持ちが軽い朝焼けの真鶴岬でいざフライト!安定感あるフライト撮影的にも嬉しいトライポッドモード映像表現に幅を持たせる2倍ズーム新機能モードを試してみるプロフィールモードトレースモード精度は高いが安全性には注意が必要撮影後に発覚したまさかのブレブレ画像?!「高性能のサブカメラ」として考えてみてはどうだろうか

小型ゆえに準備すら気持ちが軽い

前回の記事でも書いた、Phantom4の時は専用バックパックを使用していたが、それなりの大きさがあり、一人で移動する際は背中が埋まってしまうので運搬方法は常に頭を悩ませる問題であった。それが今回のMAVIC専用バッグは片手で持ち運べてしまうサイズなので、気持ち的には「ついでに持って行く」感覚になる。実際に今回の撮影でも、カメラリュックとMAVICバッグの二つだけで出かけて行った。本格撮影ではないものの、こんなに気軽に持ち運べることに感動した。もちろん性能が一番大事ではあるものの、撮影に入るまでのこの過程のモチベーションも非常に大事である。そういう点において、この小型は思っている以上のパフォーマンスをすでに発揮している。

朝焼けの真鶴岬でいざフライト!

東京を朝5時前に出発して車を走らせること約2時間、目的地に到着。ありがたいことにほぼ無風状態。雲がかかっていたために朝日はおがめなかったものの、雲の切れ間からのぞいた朝日をバックに撮影することができた。まずは撮影された映像をご覧ください。

撮影設定:ナチュラル編集ソフトにて色補正加工済み

- Advertisement -

安定感あるフライト

mavic_2_review_06_1

足場は砂地であまり安定感はなかったものの、無事にフライトできた。しかし現場では毎回安定した場所があるとは限らないので、別売りのランディングパッドや平坦な板などを持ち運ぶと安心かもしれない。Phantom4に比べて機体が小さいので、安定感に不安があったものの風も少なかったためにかなり安定していたように思える。

mavic_2_review_06_2

最高高度120mからの眺めはこちら

撮影的にも嬉しいトライポッドモード

屋内撮影でも使用した「トライポッドモード」。ドローンをゆっくり移動しながら撮影する際には抜群の効果を発揮する。動きを制御するような感じになるので、流されにくくなる。上記のように、人物を中心にゆっくりと回り込むような撮影では非常に重宝した。このような足場の悪い中で、同様の撮影をしようと思うととても準備が大変なことを、これだけの小型マシンで撮影できるのは画期的とも言える。

- Advertisement -

映像表現に幅を持たせる2倍ズーム

mavic_2_review_06_3

mavic_2_review_06_4

プロポボタンでズームの段階を切り替えながら最大2倍までのズームが可能。対象物に近づけない場合や人物撮影などのバリエーションも増えることで映像表現的にもぐっと幅が増えるだろう。

新機能モードを試してみる

対象物を追跡して撮影する「アクティブトラック」はPhantom4にはついていたものの、MAVIC PROではさらに新機能が追加したので早速使ってみた。

プロフィールモード

mavic_2_review_06_5

対象物を横から水平に追いかけながら撮影。しっかりと対象物を捉えて追ってくれる。

トレースモード

mavic_2_review_06_6

ビジョンポジショニングシステムを使いながら段差を認識しながら後方から追尾しながらの撮影。地面に近い状態でありながらしっかりと高度を保ちながら追ってくれている。

精度は高いが安全性には注意が必要

プロフィールモードで何度かテストをしている際に、対象者が勢いよく走っているタイミングで、草の中にMAVICが突っ込みそうなひやひやする場面があった。自動モードは見ていても面白いのでついいろいろ試したくなるが、過信は禁物であるので、必ず周りの状況を把握した上で使うことをおすすめする。

撮影後に発覚したまさかのブレブレ画像?!

mavic_2_review_06_7

撮影中、スマホの画面では気付けなかったのですが、撮影素材を確認しているうちにいくつかのクリップが非常に乱れていることに気づいた。どうやらジンバル部分のフックが外れていたようで、ぷらぷらした状態で撮影してしまったのが原因のようだ。

mavic_2_review_06_8

上記のようにツメがジンバルプレートに引っかかっている状態が正しいようですので、飛ばす前にこのような状態であるかどうかしっかり確認する必要がある。

「高性能のサブカメラ」として考えてみてはどうだろうか

屋内、屋外と使用してみてMAVIC PROの位置付けはどのようなものかと考えていたが、最適な定義としては「高性能なサブカメラ」という言葉がぴったりだと思った。本格的に撮影するなら新発売のPhantom4 PROさらに業務用としてのInspire2がいいのかもしれないが、案件によっては予算の都合上一人で撮影せざるを得ない場合もある。MAVICのコンパクトさがあるならば「サブカメラ」としてカバンに入れても負担にならないし、それでいて通常の撮影にグッと幅を大きく持たせてくれる。「折りたたみ出来る小型ドローン」と言うよりは、「空飛ぶサブカメラ」という方がMAVICの魅力を表現にぴったりではないだろうか。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Mavic, MAVIC_review, reviews
shizuka 2016年12月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article セルフィードローンここに極まれり! 65gのCleo登場
Next Article [空飛ぶマシンに魅せられて]Vol.07 横浜スタジアムのフライト〜ドローンにワイヤーをつけての飛行
- Advertisement -

最新ニュース

四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91
コラム 小林啓倫 2025年7月8日
250707_GII_top
レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演
ニュース 2025年7月7日
- Advertisement -

関連記事

DJI Mavic 4 pro レビュー後編 こんな圧倒的なハイダイナミックレンジ映像と表現力を見せられたら「もう、買う」しかない[Reviews]Vol.91
コラム田口厚

DJI Mavic 4 pro レビュー後編 こんな圧倒的なハイダイナミックレンジ映像と表現力を見せられたら「もう、買う」しかない[Reviews]Vol.91

2025年6月5日
reviews_90_top
コラム田口厚

DJI Mavic 4 Proレビュー。1億画素Hasselbladカメラと360°回転するインフィニティジンバルがを無限大の可能性![Reviews]Vol.90

2025年5月13日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
コラム高市智子

DJI Osmo Mobile 7シリーズ新登場。多機能トラッキングモジュールで日常撮影をもっと楽しく! [Reviews]Vol.88

2025年2月18日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?