DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Drone Design]Vol.02 人のこころを読み取るドローンがまるで魂そのもの!?
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

[Drone Design]Vol.02 人のこころを読み取るドローンがまるで魂そのもの!?

2018年8月20日
SHARE

ふわふわドローンを知っていますか?

ドローンといえばスピーディーでシャープな動きをするものというイメージがありますが、それとは真逆に、ふわふわと風船のように浮かびながらゆっくり飛ぶバルーン型のドローンがいろいろ登場しています。

- Advertisement -
Contents
ふわふわドローンを知っていますか?■AEROTAIN■SPCIAL「HALO」■パナソニック「バルーンカム」人の気持ちを察するドローン「Zoological」登場?

ヘリウムガスで浮かぶバルーンに小さなプロペラを取り付けてコントロールできるバルーン・ドローンは、ライブコンサートやイベント演出用として数年前から見かけるようになってきました。デザインのしやすさやインパクトの強さで注目を集めるようになり、風に流されたり墜落する危険のあるアドバルーンに変わる安全な広告手法として用途が拡がっています。

2016年にはスイスのSkye Aero社が、プログラミングで自在に動かせる直径10フィート(約3メートル)のバルーンを開発するプロジェクトをスタート。現在はAEROTAIN社に名前を変え、様々なデザインや形のバルーン・ドローンを提供していて、巨大な目玉やサッカーボールといった球形以外に、スタートレックのエンタープライズ号のような複雑な形のバルーンもドローンにして飛ばせる技術を提供しています。

■AEROTAIN

ギョっとするような目を引く夜間の演出も可能なAEROTAINのバルーン・ドローン

ふわふわと浮かぶバルーンはドローンの得意とする空撮にもぴったりです。そこに目をつけたのがニューヨークを拠点にするスタートアップのSPCIAL社で、同社が開発する「Halo」シリーズはバルーンに映像中継用のカメラを搭載し、主に屋内でスポーツやコンサートを空撮するために設計されています。

- Advertisement -

ポイントは撮影の邪魔にならないようローター音を極力抑えて静かに移動できること。イベントの最初から最後まで撮影できるよう一度の飛行で連続3時間飛び続け、最高時速30kmで移動もできます。ビルボードとしてのインパクトも高く、ソーシャルメディアの拡散という点でも評価されています。

▶︎AEROTAIN

■SPCIAL「HALO」

SPCIAL社のHALOはカメラを使ってコントロールする

SPCIAL社では「HALO」のようなバルーン・ドローンを「ロボット・クラウド」と呼んでいて、新しいジャンルを確立させようとしています。そこに早速参入しているのがパナソニックで、「バルーンカム」という名前のバルーン・ドローンを開発し、今年1月にラスベガスで開催された国際家電見本市のCESでプロトタイプを発表しています。

見た目はまさしく雲のような形で、ローターはバルーンの中に隠れるよう配置されています。ポイントはバルーン内にあるLED照明でカラーリングを変えたりメッセージが表示できること。空中から投影できるプロジェクターも搭載されていて、幅広く活用できるようにデザインされています。

- Advertisement -
▶︎HALO

■パナソニック「バルーンカム」

パナソニックのバルーン・ドローンはローターが外から見えないのがポイント

▶︎バルーンカム

人の気持ちを察するドローン「Zoological」登場?

不思議な雰囲気を感じさせる「Zoological」のドローンたち

こうした広告用途と異なるところでもバルーン・ドローンは使われています。アーティストグループのRandom Internationalがつくったバルーン・ドローンは、ヘリウムで浮かび上がるバルーンに小さなローターを付けて飛ばすところまでは同じですが、見た目のシンプルさとはうらはらに、自動運転自動車にも搭載されている高性能な車載ライダーを使用した完全自律飛行が可能で、複数のバルーンで複雑なフォーメーションを組んで飛ばすことができます。

ポイントは飛行システムで、センサーで地上にいる人の動きとそこから感じられる“気持ち”を察し、その気分にあわせて近付いたり離れたりするという面白い仕組みになっています。「Zoological(動物学)」と名付けられた作品の制作目的は、群れで動く動物の動きを自律型のバルーンで表現するとともに、群れの近くにいる別の動物(この場合は鑑賞者)の動きからどのような影響を受けているのかを可視化することで、観客は機械と動物の動きがどのようなアルゴリズムで動いているかをバルーンを通じて体感することができます。

プログラミングの監修に世界的に有名なダンス振付師として知られるウェイン・マクレガー氏が参加しているのもポイントで、メディアアート作品としての完成度も追求されています。

というと、いかにも神秘的な作品に思えますが、Zoologicalを紹介するビデオを見る限りではドローン独特のあのモーター音がかなりうるさく、BGMの音楽も聴こえにくいほど。それでも人の動きに反応して、ゆっくりとフォーメーションを変えるバルーンの動きはまるで生きているようで、ここからまた次の新しいバルーン・ドローンのアイデアが生まれるかもしれません。

▶︎Zoological

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Drone Design
Editor 2018年8月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 英国の無人機メーカーが自律性飛行に大きな進歩。新たなる飛行記録を樹立
Next Article 西海クリエイティブカンパニー、ドローンを使った360°VR映像で市内観光スポットの絶景を公開
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
DroneDesign_61_top
コラム野々下裕子

韓国ドローンスタートアップは、デザインもアイデアも実装スピードも全てにおいて注目の存在[Drone Design]Vol.61

2025年3月27日
250220_DD_60_top
コラム野々下裕子

ドローンも周辺技術も見どころだった今年のCES[Drone Design]Vol.60

2025年2月21日
250123_DJD59_top
コラム野々下裕子

いよいよ空飛ぶクルマの実装開始。CESで見る現在地[Drone Design]Vol.59

2025年1月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?