DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Reviews]Vol.26 最小で最高な3軸ジンバルOSMO POCKETに首ったけ!日本最速詳細レビュー[前編]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム田口厚

[Reviews]Vol.26 最小で最高な3軸ジンバルOSMO POCKETに首ったけ!日本最速詳細レビュー[前編]

2018年12月5日
SHARE

小さな筐体に大きな可能性を秘めて登場!

11月末に発表(店頭発売は12月15日予定)になったコンパクト三軸ジンバルカメラ「DJI OSMO POCKET」が気になっている人も多いかと思います。なにせ、映像の安定性に定評があるDJIの三軸ジンバル機構を手のひらサイズのカメラに搭載し4K60pの高画質映像が撮れるとなれば、冬休みに使わない手はありません。

- Advertisement -
Contents
小さな筐体に大きな可能性を秘めて登場!手のひらサイズに今までのOSMOシリーズのスペック以上カメラが!実物は思った以上にコンパクト‼ ポッケやカバンにサクッと入るいろいろ試し撮り! 設定も本体の小型モニターからカンタンに

さて、今回は発売前にいち早くこのOSMO POCKETで遊び倒して、前編後編でレポートしたいと思います。もう手放せません!

手のひらサイズに今までのOSMOシリーズのスペック以上カメラが!

カタログスペックの詳細は発表時の記事をご参照いただくとして、注目すべきポイントは…

  • ドローンのノウハウが詰まった超小型三軸ジンバルの安定性
  • 12cmの手のひらサイズの携帯性と操作性
  • 4K 60pの高画質
  • そしてどれだけ遊べるか
  • の4つかと思います。今回のレビューではこの4点を中心にレポートしたいと思います。

    - Advertisement -

    実物は思った以上にコンパクト‼ ポッケやカバンにサクッと入る

    さて、まずは開封の儀となります。箱からしてもとてもコンパクト。毎度Apple製品を思わせるパッケージを開封すると…超コンパクトなカメラが出てきます。

    パッケージはコンパクトかつオシャレ

    本体も非常にコンパクト。MAVIC AIRサイズのカメラが搭載されている

    専用ケースも付属。持ち運び時にジンバル部分を保護する

    - Advertisement -

    ケースにすっぽりと収納するとポケットの中でもカバンの中でも入れられる

    サイズはMaivic AIRくらいの超小型カメラです。ただ、カメラレンズ周りの造形はMavic AIRのそれとは少し違っていて、NDフィルターの流用はむずかしそうです(マグネット式でOSMO POCKET専用NDフィルターが発売予定)。

    カメラ部はMAVIC AIRに似ているがレンズ周りは四角い

    そして、起動はほんの数秒で完了。これなら撮りたいときにサッと取り出してすぐに撮影ができそう。バッテリーは内蔵式で交換はできませんが、140分もつ耐久性と給電しながら(USB-C)使えますのでそれほど問題はなさそう。

    起動はほんの数秒で可能。これならばすぐに撮りたい映像を撮ることができる

    本体下面にUSB-Cの差込口がある

    設定は本体の1インチタッチスクリーンをスワイプさせることで表示できます。

    メニューはアイコンで表現されている

    ■ 上から下:

  • 設定(バッテリー/ジンバルキャリブレーション/チルト制御/自動電源オフ)
  • 画質クオリティ
  • アスペクト比(4:3 16:9)
  • モニター輝度
  • ■ 右から左:

  • モード変更(動画/写真/タイムラプス/モーションラプス/パノラマ)
  • ※それぞれさらにスワイプすると解像度等の詳細設定可

    ■ 下から上:

  • 中心に戻す(画角)
  • セルフィー
  • 低速高速
  • ジンバル固定 FPV フォロー
  • ■ 左から右:

  • プレビュー
  • 1インチタッチスクリーンは小さいがために操作がたいへんかと思いきや、意外とそんなことはないようです。メニュー内容を把握するまで少し戸惑いましたが、慣れたらまったく問題なく操作することができました。
    では、さっそく外に持ち出していろいろと撮影してみましょう。

    いろいろ試し撮り! 設定も本体の小型モニターからカンタンに

    さて、今回はベトナムから留学しているHânHân(ハンハン)ちゃんとカレシさんにお手伝いしてもらいました。

    まずはいっしょに「アクティベーション(ライセンス認証)」。DJI製品はアクティベーションをすることで使えるようになります。でも、OSMO POCKETのアクティベーションはかんたん。OSMO POCKET専用アプリ「DJI Mimo」をスマホに入れたら、そのスマホを接続するだけで手続きがスタートします。OSMO POCKETとスマホはアタッチメントを本体に装着するだけで接続可能です。

    スマホ接続用のLightning端子を装着

    スマホを接続しただけで専用アプリDJI Mimoがすぐに立ち上がりアクティベーション開始(アプリのインストールは事前に必要)

    アクティベーションが終了すればスマホをモニター、コントローラーとして使うこともできる

    DJI Mimoのインターフェース。OSMO POCEKT専用に開発されただけあって使いやすい! 右下にある白い円部分でカメラがコントロールできる

    準備ができたようなのでHânHânちゃんにOSMO POCKETを持ってもらってイチョウ並木をお散歩してもらいましょう。さ〜後編いよいよ実践です!

    [Reviews : OSMO POCKET] ▶︎後編

    DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
    2025年3月21日
    大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
    2024年11月20日
    ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
    2024年9月30日
    ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
    2024年9月30日
    TAGGED: DJI, OSMO, Osmo Pocket
    Editor 2018年12月5日
    Share this Article
    Facebook Twitter Copy Link Print
    Share
    Previous Article NiSI Filters、DJI Mavic 2 Pro用ドローンフィルター6種を発売。ハイエンドの光学フィルター技術を採用
    Next Article PEUGEOTとDJI、DRONE Film Festival2018-19を開催中
    - Advertisement -

    最新ニュース

    アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
    日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
    ニュース 2025年7月11日
    最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
    EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
    ニュース 2025年7月10日
    DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
    ニュース 2025年7月10日
    夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
    夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
    ニュース 2025年7月10日
    Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
    Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
    ニュース 2025年7月10日
    - Advertisement -

    関連記事

    ニュース

    DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

    2025年7月10日
    DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
    特集

    DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

    2025年6月20日
    全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート
    特集

    全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート [CSPI-EXPO2025]

    2025年6月20日
    DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展
    ニュース

    DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展

    2025年6月11日
    Previous Next

    DRONEとは

    DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

    2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

    メディアパートナー

    ページ一覧

    • Home
    • DRONE
    • MOBILITY
    • SPACE
    • ROBOTICS
    • 特集
    • コラム
    • ニュース
    • ABOUT US
    • プライバシーポリシー

    アーカイブ

    姉妹サイト

    PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

    DRONE
    Follow US

    © 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

    Welcome Back!

    Sign in to your account

    Lost your password?