DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Drone Design]Vol.05 美しいドッキングこそドローンの真骨頂!?
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

[Drone Design]Vol.05 美しいドッキングこそドローンの真骨頂!?

2019年3月6日
SHARE

コントロール不要の自律飛行を得意とするドローンの真骨頂といえるのが、ドッキング機能かもしれません。

- Advertisement -

パターンはいろいろありますが、スタンダードといえるのがバッテリーのチャージや荷物の集荷を行う「ドッキングステーション」タイプです。巨大なボックスのようなものから外灯の上に設置するものまでアイデアやデザインはいろいろありますが、最も美しいのがSwiss PostとMatternet社が共同で開発中の宅配ステーション&ドローンのシステムです。

▶︎Matternet、医療物資をドローン配送でBoeingから1600万ドル出資取得~アメリカ領空でのサービス拡大を目指す

まずドローンそのものが美しく、真っ白でなめらかなボディのクワッドローターで中央部分に専用パッケージが格納できるペイロードが付いていて、ドッキングするステーションもドローンと一体化したような美しいデザインで、上部から着陸するとペイロード部分がすっぽり格納できるようになっています。

使い方もスマートで、真っ赤スイスレッド(もしくはイエロー)な弁当箱のようなパッケージをポストの前にかざすと出てくる収納トレイに入れるだけというもの。宛先はスマホアプリから指定でき、受け取り側も同じアプリを使ってポストから取り出すので24時間いつでも配達が可能です。

- Advertisement -

Matternet社が公開しているデモ動画

プロジェクトがスタートした2015年に「5年後の実用化を目指す」と発表していましたが、その後も開発は順調のようで荷物を運ぶ試験運用を複数の都市で成功させています。

現時点で運ぶ荷物はヘルスケア(インシュリン注射など)のみとのことですが、成功すればスイスの街中のあちこちでポストにドローンがドッキングする姿が見られるようになるかもしれません。

走るクルマとドローンがドッキングするというアイデアも、オーストリア赤十字とランドローバーが実用化を進めています。災害地の調査や探索を行うために開発された特別仕様車「Project Hero」は、ルーフ部分がスライドしてドッキングベースがあらわれ、そこに空中探査用の大型ヘキサロータードローンが離発着できるようになっています。搭載されたサーモカメラなどを使って探査した情報を1km離れた場所から伝えることができ、救助のための道具も運ぶことができます。

- Advertisement -

Project Hero

クルマとドローンをドッキングさせるアイデアは複数のカーメーカーから発表されていて、Rinspeed社の「Σtos」はスポーツカーのリア部分にドローンがドッキングできるデザインを発表しています。

Rinspeed社が提案していた幻のドローンドッキングカー「Σtos」

▶︎ドローンドック搭載のRinspeed etosに今年のCESのテーマが凝縮されている!:CES2016

2016年のCESで発表後、残念ながら開発は断念されたようで、代わりに今は自動運転で走る車両部分(“Skateboards“と用途にあわせてカーゴや人を乗せる本体部分“Pods”をドッキングさせる「MICROSNAP」を開発しています。

現在開発中(?)の「MICROSNAP」

クルマとドローンのドッキングで最も期待したいのが、エアバスとアウディが共同で開発を進めているドローンタクシー「Pop.Up Next」です。小型の2人乗り自動運転車とドローンが合体して陸と空の両方を移動できるというアイデアで、4分の1スケールモデルのプロトタイプでテスト飛行を成功させ、大きな話題になっています。

「Pop.Up Next」のデモ飛行の様子

デザインを担当しているItaldesign社はアウディの子会社で、イタリアらしいセンスでヘリコプターやトラクターもスタイリッシュに仕上げるデザイン力を持っています。今のところはまだ少し武骨さが残っていますが、実用化を目指すという10年以内にはさらにデザインがブラシュアップされることでしょう。あわせて見とれるようなドッキングシーンができるシステムにまで仕上げてほしいところです。

▶︎AirBus、アウディとイタルデザインがジュネーブ国際モーターショーでモジュラー式パッセンジャードローンを披露

「Pop.Up Next」の最新イメージ

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Drone Design
Editor 2019年3月6日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ドローン大学校、「ドローンビジネスワークショップキャンプ @ 神山町」を3月16日・17日・18日に徳島で開催!
Next Article 株式会社シナジーテック、ドローン用全光束25,000ルーメンのLED照明ユニット「DL250」をジャパンドローン展でお披露目 [JapanDrone2019]
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
DroneDesign_61_top
コラム野々下裕子

韓国ドローンスタートアップは、デザインもアイデアも実装スピードも全てにおいて注目の存在[Drone Design]Vol.61

2025年3月27日
250220_DD_60_top
コラム野々下裕子

ドローンも周辺技術も見どころだった今年のCES[Drone Design]Vol.60

2025年2月21日
250123_DJD59_top
コラム野々下裕子

いよいよ空飛ぶクルマの実装開始。CESで見る現在地[Drone Design]Vol.59

2025年1月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?