DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Drone Design]Vol.06 鳥のように空を飛びたいのはドローンだって同じ!?
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

[Drone Design]Vol.06 鳥のように空を飛びたいのはドローンだって同じ!?

2019年4月17日
SHARE

見た目はヘリコプターかラジコン機、飛び立つ音もどちらかといえばハチに近いというドローンですが、やはり鳥のように空を美しく飛びたいという思い(?)があるのかもしれません。

- Advertisement -
Contents
■Bionic Bird■Aerovinci■Robird■Jumper

■Bionic Bird

XITM社の「Bionic Bird」は見た目も飛び方も本物の鳥そっくり

鳥にそっくりなデザインをしたドローンが最初に注目を集めたのは、2015年のCESに出展された「Bionic Bird」かもしれません。

- Advertisement -

真っ黒なカーボンファイバー製の翼を羽ばたかせながら空を飛ぶBionic Birdは、見た目はツバメ、大きさはハトぐらいのサイズで、最長で100メートルの距離を飛び続けることができます。開発したのはフランスのXITM社で、2014年末にクラウドファウンディングのIndiegogoでプロジェクトが開始され、日本円で約2000万円の資金を獲得。バージョンアップを重ねながら現在も販売されています。

コンパクトなボディにわずか10gの重さしかない高性能な飛行システムを内蔵し、空を滑空したり、シャープにターンを決めたり、飛び方も本物の鳥そっくりにデザインされています。プロモーションビデオではあまりのそっくりさに本物の鳥がBionic Birdを追いかけるシーンが紹介されています。バッテリーチャージャーが卵型をしていてその上に載せると急速充電ができるなど、オプションツールもユーモアを感じさせるデザインになっています。

Bionic Birdのプロモーション動画

▶︎Bionic Bird

■Aerovinci

2017年のCESに出展されていたAerovinciが開発する鳥ドローン

さらにもっと鳥そっくりのドローンが次々と開発され、2017年のCESではAerovinciというヨーロッパの会社がワシにそっくりのドローンを発表していました。もともと農業向けのドローンを開発している会社なので、鳥ドローンも作物を狙う害鳥を追い払うのを目的に作ったという話でしたが、残念ながら今はもう製造されていないようです。

- Advertisement -
▶︎Aerovinci

■Robird

「Robird」は飛び方を猛禽類の鳥そっくりにすることでバードストライクを防ぐ

鳥そっくりなドローンを開発する目的は他にもあり、たとえば飛行機のバードストライクを防ぐために飛行場の近くにいる鳥たちを追い払うというのもその一つです。オランダのClear Flight Solutionsが開発する「Robird」は、鷹狩りをヒントに猛禽類の鳥たちの飛び方をとことん追求したという空飛ぶロボットで、高性能なオートパイロット機能を備えています。その姿を見るだけで本能的に逃げたくなるほどシルエットもリアルで、追い払う鳥の大きさにあわせてハヤブサとイーグルの2タイプが開発されています。

▶︎Robird

■Jumper

ぴょんと飛び跳ねるように空を飛ぶ「Jumper」

他にも鳥をモデルにこれまでにない新しい飛行システムを持つドローンも登場しています。Passerineという南アフリカのスタートアップが開発する「Jumper」は、空では無く地面を跳ね回るスズメのような鳥たちの動きをヒントし、地上からジャンプして空へ飛び上がり、再び着地できるというユニークなデザインのドローンを開発しています。以前に紹介したVTOL機とは異なり、複雑な制御姿勢システムが不要なのでコストが抑えられ、固定翼で長距離を高速で飛べるというメリットもあります。

▶︎Jumper

鳥のようにパタパタと羽根を羽ばたかせて空を飛ぶドローンはおもちゃとしても売られるぐらい作るのは簡単になっているようですが、まだいろいろ参考にすべきところがあるのかもしれません。それとも、もしかしたらあまりにも本物そっくりすぎて、普通に空を飛んでいても気がつかないような鳥ドローンがすでに登場しているかもしれませんね。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Drone Design
Editor 2019年4月17日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Vertical Technologie、インフラ検査や野生生物モニタリング、災害時偵察用向けDeltaQuad Pro #INSPECTをラインナップ
Next Article ドコモ、超音波振動で飛行する飛行船型ドローンを発表
- Advertisement -

最新ニュース

販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース 2025年6月26日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース 2025年6月25日
ミャクミャクに、ハムハムされる!? やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」誕生!
ミャクミャクに、ハムハムされる!? ユカイ工学、やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」発売!
ニュース 2025年6月25日
- Advertisement -

関連記事

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
DroneDesign_61_top
コラム野々下裕子

韓国ドローンスタートアップは、デザインもアイデアも実装スピードも全てにおいて注目の存在[Drone Design]Vol.61

2025年3月27日
250220_DD_60_top
コラム野々下裕子

ドローンも周辺技術も見どころだった今年のCES[Drone Design]Vol.60

2025年2月21日
250123_DJD59_top
コラム野々下裕子

いよいよ空飛ぶクルマの実装開始。CESで見る現在地[Drone Design]Vol.59

2025年1月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?