DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]Vol.01 3Dプリンターで広がるドローンの世界。3Dプリンター工夫編
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラムシュウ・コバヤシ

[シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]Vol.01 3Dプリンターで広がるドローンの世界。3Dプリンター工夫編

2019年7月9日
SHARE

ドローンとDIY

ドローンに携わって7年になりましたが、最近なにかちょっとさみしい。そんな感覚があるのです。理由はそう、機体の組み立てがなくなったのです。DJI製のPhantomシリーズが発売される前は買ってきてすぐ飛ばせるドローンというものは少なかったです。

- Advertisement -
Contents
ドローンとDIYまだまだ工夫できるバッテリー交換ツールモニターブラケット色々な活用方法

フレーム、モーター、ESC、フライトコントローラーを選定し、各パーツの搭載、配線をハンダ付け、ESCとフライトコントローラーの各種設定をし、ようやく飛ばせる状態になります。それでもすんなり飛ぶとは限りません。設定が間違っていたり、配線が間違っていたり、そもそもモータとESCの選定が良くなかったり、色々な要因で苦労したこともありました。ドローンはDIYが前提でした。

現在一般的なドローンはそんな苦労は必要ありませんし、小型なドローンであっても4Kでの映像が撮れてしまう高性能なカメラが搭載れており、更にそのカメラの揺れを軽減するジンバルまで組み込まれています。

業務として使うには組み立て式のものより、完成品のほうが組み立てミスや、配線の不十分さによる事故が減るので正常な進化だと思いますし、一般的には手間が少ないほうが良いと思います。ですが、組み立てがなくなり、製品の完成度が上がるにつれ手を入れる部分がどんどんなくなってきており、いじれる部分が少なくなりちょっとさみしいのです。

- Advertisement -

まだまだ工夫できる

ではまったくなにもいじる部分がないかというと、そうでもありません。ドローンを扱う上でちょっと工夫すると便利になる部分というのが存在します。その中で今回は3Dプリンターを利用したものをいくつかご紹介します。

バッテリー交換ツール

まず、この円筒形の部品が何だかわかりますでしょうか?

答えはDJI製INSPIRE2のバッテリーを1つずつ交換するためのツールです。INSPIRE2のバッテリーは2個搭載されていて、バッテリーを外すボタンは内側と外側で2重構造になっており、外側を押すと右側のバッテリーが、内側のボタンを押すと左側のバッテリーだけを外せるようになっています。

そうして1本ずつ交換することによって機体の電源を切ることなくバッテリー交換ができます。一旦電源を切ってしまうと、再度電源を入れた際にウォーミングアップやコントローラーとの接続に時間がかかってしまい撮影のタイミングを逃してしまうのを防ぐことができます。

- Advertisement -

ただし、このボタンは私の指が太いせいだけではなく、内側がすごく細くて指で押せないのです。そこでこのツールが役立つのです。設計5分、プリントに15分ほどで製作できます。

※このようなバッテリー交換方法は正式に対応している方法ではありません。自己責任でお願いいたします。

モニターブラケット

またもうひとつ、このへんてこな部品は何だかわかりますでしょうか?

答えはDJI製MAVIC2シリーズに同じくDJI製のCRYSTALSKYモニターを搭載しつつストラップをつけられるようにするパーツです。
CRYSTALSKY用のブラケットはMAVIC/SPARK用しか出ておらず、なおかつグリップを畳んだ状態になってしまい持ちにくいのでこのような形になりました。更に重くなりますのでストラップを使い重さを首と手で分散しようという考えです。

サードパーティーからも色々製品化されていますので作らなくてもなんとかなるものではありますが。

色々な活用方法

その他RONIN-MXに一眼レフ用のリモートコントロールユニット載せたり、バイクヘルメット用の無線機をヘッドホン用にしたりといろいろ活用しております。最近は3Dプリンターも安価で性能の良いものも出てきました。プリントするための元となるCADデータもフリーソフトで作ることもできますし、世界中の人々が設計したデータを共有しているウェブサイトもあります。

なにか作るための敷居は年々下がってきている気がします。ちょっとした部品を作って便利になるよう工夫しようとすることがまだまだあります。さて、次は何を作ろうかしら。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DRONE MANIA
Editor 2019年7月9日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ジャパン・インフラ・ウェイマーク、マレーシアAerodyne Groupと業務提携
Next Article CLUE、DroneRooferフォーラム2019開催。ドローンアプリで屋根外装点検の「不」をなくす
- Advertisement -

最新ニュース

四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91
コラム 小林啓倫 2025年7月8日
250707_GII_top
レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演
ニュース 2025年7月7日
- Advertisement -

関連記事

シュウ・コバヤシのDRONE MANIA ドローンマニア
コラムシュウ・コバヤシ

Vol.27 DJI Mavic 3、ちょっと残念だったところ[シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]

2022年4月19日
シュウ・コバヤシのDRONE MANIA ドローンマニア
コラムシュウ・コバヤシ

Vol.26 DJI Mavic 3 使用感と実用の真価は?[シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]

2022年3月29日
シュウ・コバヤシのDRONE MANIA ドローンマニア
コラムシュウ・コバヤシ

Vol.24 3Dプリンター その3[シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]

2021年9月10日
シュウ・コバヤシのDRONE MANIA ドローンマニア
コラムシュウ・コバヤシ

Vol.23 ドローンパイロットで飯が食えるか?その2 [シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]

2021年7月30日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?