DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.55 DJI、ロシアとウクライナでの事業を停止[小林啓倫のドローン最前線]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム小林啓倫

Vol.55 DJI、ロシアとウクライナでの事業を停止[小林啓倫のドローン最前線]

2022年5月12日
小林啓倫のドローン最前線
SHARE

ウクライナ第一副首相の抗議

本連載のVol.53において、ロシアからの侵攻を受けたウクライナが、その対抗として民間のドローンを活用しているというニュースを紹介した。たとえばフィンランドの団体がウクライナ政府に対し、DJI製のMavic Miniを140機提供。ウクライナはこれらのドローンをロシア軍に対する情報収集に利用している。一方でロシア側も、DJIドローンを戦闘に活用しているとの情報が流れている。

- Advertisement -
Contents
ウクライナ第一副首相の抗議AeroScopeに対する疑惑

こうした動きに対して、気になる続報が入ってきた。DJIが自社のドローンを戦争で使用されないようにするために、今回の一件の当事国である、ロシアとウクライナにおける事業を停止するというのである。

これはDJIが4月26日にプレスリリースで発表したもので、ごく短く、次のように説明している。

DJIはさまざまな地域におけるコンプライアンス要件を社内で再評価しています。この見直しが完了するまでの間、DJIはロシアおよびウクライナにおけるすべての事業活動を一時的に停止します。対象となる地域での事業活動の一時停止について、お客様やパートナー、その他のステークホルダーと連携しています。

- Advertisement -

「コンプライアンス要件」が何を指すのかは詳しく説明されていないが、各種メディアや専門家の間では、「DJI製ドローンが民間人の殺害に利用されている」という批判を同社が避けるための措置だろうとの観測が流れている。

実はDJIのプレスリリースに先立つ3月16日、ウクライナのミハイロ・フェドロフ第一副首相が、ツイッター上でこんな投稿をしている。

In 21 days of the war, russian troops has already killed 100 Ukrainian children. they are using DJI products in order to navigate their missile. @DJIGlobal are you sure you want to be a partner in these murders? Block your products that are helping russia to kill the Ukrainians! pic.twitter.com/4HJcTXFxoY

— Mykhailo Fedorov (@FedorovMykhailo) March 16, 2022

- Advertisement -

"戦争が始まってから21日間で、ロシア軍は既に100人のウクライナの子供を殺している。彼らはミサイルをナビゲートするためにDJI製品を使っているのだ。@DJIGlobal よ、本当にこの殺人のパートナーになりたいのか?ロシアがウクライナ人を殺すのを助けるような製品はブロックしてくれ!"

そしてこのツイートには、ウクライナ政府からDJIのフランク・ワンCEOに宛てた公式文書の画像も添付されている。その中でウクライナ政府は、DJIに対してロシアでの事業を停止するとともに、次のような要求も行っている。

  • DJIの「AeroScope(エアロスコープ)」システムを、ウクライナ人ユーザー向けにはオンにする
  • ウクライナ国外で購入・アクティベートされたDJI製ドローンが、ウクライナ国内で機能するのをブロックする
  • ロシア、シリア、レバノンで購入・アクティベートされたDJI製ドローンの機能をブロックする

かなり強い要求だが、ウクライナ政府がここまでの主張をするに至った理由は、この要求でも登場する「AeroScope」システムにある。

AeroScopeに対する疑惑

DJIは2017年以降に出荷された、自社製の全ドローンに対し、飛行中に機体情報や機体の位置情報、さらにはパイロットの位置情報といった各種データを自動送信する機能を搭載している。AeroScopeは、この信号を利用したドローン検知システムで、DJIのホームページでは次のように解説されている。

AeroScopeは包括的なドローン検知プラットフォームで、UAV通信リンクを素早く特定し、飛行状況/経路/機体モデル名などの情報をリアルタイムで収集します。 UAVをリモート検知・識別することにより、ドローンが重要施設にもたらす潜在リスクを回避することができます。

DJIによるAeroScope機能の紹介動画

このシステムは従来から問題視されてきた、ドローンの増加による空中での衝突事故や、重要インフラへの墜落といった好ましくない出来事を回避するために開発されたものだ。しかしこれを利用すれば、ドローンやパイロットの位置を瞬時に特定可能になる。まさにそれこそロシアが行っていることであり、ロシアはAerospaceを悪用して、市民に対するミサイル攻撃を行っているというのがウクライナ政府の主張である。

彼らの主張がどこまで正しいのか、現時点では判明していない。しかしウクライナ政府がDJIに対して提示している事項の中に、「ウクライナにはAeroScopeを使わせろ」という要求が含まれているところを見ると、戦闘行為に役立てられる可能性があることは事実だろう。

DJIはAeroScopeをオフにせよという要求に対し、一時は「技術的にオフにすることができない」と回答していた。またドローンが発信する信号についても、暗号化されているため問題はないとの見解を示している。ところがその後、実際には暗号化されていないのではないかとの疑惑まで持ち上がり、DJIは最終的にニュースサイトThe Vergeの取材に対して、暗号化されていないことを認めるに至っている。

こうした紆余曲折を経て、4月26日の事業停止発表に至ったわけである。一連の騒動は、戦争という特殊な状況に対して、DJIというドローン大手ですらきちんと対応を検討していなかったことを示していると言えるだろう。戦争は確かに異常事態だが、既に「民間のドローンが戦闘に用いられる」というパンドラの箱は開いてしまった。平時だけでなく戦時を見据えて、ドローンの管理をどう進めていくべきかが問われている。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AeroScope, DJI, 小林啓倫, 小林啓倫のドローン最前線
Kawase 2022年5月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 20220509_mini3pro_top Vol.61 DJI Mini3 Pro登場!超高性能な機能をじっくり検証・前編[Reviews]
Next Article sora150m_17_top2 Vol.17 競争より「共創」で市場を作ろう[空150mまでのキャリア~ロボティクスの先人達に訊く]
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
小林啓倫のドローン最前線
コラム小林啓倫

突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91

2025年7月8日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート
特集

全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート [CSPI-EXPO2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?