DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.33 ひらひらと儚げに舞う種子のようなドローンに見とれる[Drone Design]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

Vol.33 ひらひらと儚げに舞う種子のようなドローンに見とれる[Drone Design]

2022年6月30日
Vol.33 ひらひらと儚げに舞う種子のようなドローンに見とれる[Drone Design]
SHARE

ドローンといえば、4Kカメラが搭載されたボディから四方(あるいはそれ以上)に伸びるアームの先に付いたプロペラで空を飛びまわるマシンを思い浮かべることが多くなりましたが、ドローンの定義はご存知のように結構幅広く、世界ではいろんなデザインの研究開発が進められています。大きさや形、空を飛ぶ機構もまだまだイノベーションの余地があり、先日、香港城市大学の研究チームから今までにないデザインをしたドローンが発表されました。

- Advertisement -

ジャーナル誌Science Roboticsに掲載された「A bioinspired revolving-wing drone with passive attitude stability and efficient hovering flight(受動的な姿勢の安定性と効率的なホバリング飛行を備えたバイオインスパイアード回転翼ドローン)」というタイトルの論文で紹介されたのは、2枚の薄い羽をくるくると回転させて舞うように飛ぶマイクロ・ドローンで、全体でたった50gしかないという軽さながら、電子機器、バッテリー、ペイロードをきちんと搭載し、24分以上安定したホバリング飛行を可能にしています。設計にあたり開発チームが参考にしたのはMaple Seedsということで、飛んでいる姿を見れば、松林の中を歩いているとたまに頭上から、竹とんぼのようにくるくると旋回しながら落ちてくる種子をすぐに思い出すことでしょう。

@South China Morning Postから引用

といってもこのドローンは種子ほどサイズは小さくなくて、羽の幅は60cmほどあります。ペイロードに対して羽の比率をかなり大きくしていることがまさしく設計のポイントですが、高いところから落下させて発生した揚力を利用するのではなく、バッテリーを使って羽を回転させることで空を飛びます。全体を支えている素材はカーボンファイバーで二枚の羽はポリアミドフィルムでできているため本体だけの重さは35gしかなく、24分以上という最大飛行時間を実現するには、650mAの小型バッテリーを使用する必要がありますが、それでも消費電力は一般的なクワッドロータータイプのドローンと比較して半分ほどに抑えられているそうです。

- Advertisement -
https://scx2.b-cdn.net/gfx/video/2022/tiny-drone-based-on-ma.mp4

@Songnan Bai and Pakpong Chirarattananon

できるだけ飛行時間を伸ばすには揚力が発生しやすくなるよう、羽を効率的に回転させる必要があり、そこは空気力学を応用した3D制御によってコントロールされています。姿勢制御はもちろん、羽の回転数をコントロールすることでホバリングする時の位置制御もきちんとできるようになっていて、そのあたりの詳しい技術は論文の中で解説されています。

Vol.33 ひらひらと儚げに舞う種子のようなドローンに見とれる[Drone Design]
@Songnan Bai and Pakpong Chirarattananon

論文を全て見るにはメンバー登録が必要ですが、本ドローンについて紹介しているニュースサイトの記事によると、ペイロードにはカメラも搭載することができ、撮影の実験結果も掲載されているとのこと。カメラペイロードは22gの重さのものを搭載でき、実験では4つのカメラを使って4方向を同時に、本体が回転するスピード(スピードレート)に同期させながら撮影することに成功しているようです。

研究者によると、ドローンの設計に関してはまだ改善する必要があるものの、上手くいけば3年から5年ぐらいで市場で発売される可能性があるということです。小型軽量にすることでドローンの大きな課題であるローターの騒音がかなり抑えられていそうなので、静かな場所での撮影にその姿も含めてぴったりとして、人気を集めることになるかもしれませんね。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Drone Design, ドローン, 野々下裕子
Uchiyama 2022年6月30日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 20220628_tokairika_top 東海理化とアイサンテクノロジー、自動運転車両の遠隔監視・操作システムで共同開発契約締結
Next Article 20220628_indeed_top Indeed、「ドローンに関する仕事探し」を調査。検索数は2020年以降1.9倍へ
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?