DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.39 発想の転換?! 食べられるおいしいドローンが飛んでくる![Drone Design]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

Vol.39 発想の転換?! 食べられるおいしいドローンが飛んでくる![Drone Design]

環境問題の高まりでさまざまなプロダクトの素材が見直され始めていて、ドローンもこれまでに自然に還る紙やプラスチック素材を使った機体が開発されていましたが、いよいよ今度は食べられるドローンが登場

2022年12月26日
提供:EPFL
SHARE

スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)がコーディネーターを務める、その名もずばり「ROBOFOOD」というプロジェクトは、食品工学とロボット工学の組み合わせによるまったく新しい発想で「食べられるロボット」を開発しようとしています。チームには、ソフトロボティクス、インテリジェントシステム、食品プロセス工学、そして3Dプリンターと分子エレクトロニクス(PME)といった異なる分野の研究者が参加していて、それぞれのアイデアを組み合わせたユニークな研究が行われています。

- Advertisement -

そもそもEPFLは、"食用アクチュエータ"と呼ばれるうっかり食べても安全な素材でできたロボット部品の開発を行っていて、すでに食べられるゼラチンでできたグミっぽいロボットのグリップ部分のパーツを開発することを成功させています。空気を使って動作するロボットアームは150g以上の重さのモノを掴んで持ち上げることができ、将来的には体内で動くロボットの部品にすることを目指しています。

DD_39_01
EPFLはゼラチン素材の食べられるロボットアームを発表している(提供:EPFL)

(提供:EPFL)

そうした研究の延長線上として発表された「食べられるドローン」は、ドローンに食料を運ばせるのではなく、ドローンそのものを食べられるようにして振る舞うという発想からスタートしました。最初に発表された研究論文「Towards edible drones for rescue missions:design and flight of nutritional wings(レスキューミッション向けに栄養のある翼を持つ食用ドローンの設計と飛行)」は、前回のコラムでも紹介した京都で開催されたロボット関連の国際学会「IROS 2022」で発表され、資料は誰でもダウンロードできる形で公開されています。

- Advertisement -
DD_39_02
食べられるドローンのプロトタイプ(提供:EPFL)

それによると、遭難者や被災者へ食品を届けるためにドローンを利用するという方法は広がりつつありますが、商用ドローンの多くはペイロードが機体の質量に対して10%から30%の荷物しか運べないため、1回の飛行で届けられる量が制限されるとあります。そこでプロジェクトでは解決策の一つとして、翼をはじめとするドローンの機体を食べられる材料にすることで、輸送量を機体の50%にまで増加することができました。

さらに目的を終えた後も残りのパーツがゴミにならないよう、全体を生分解性が高い素材にすることも検討しており、ROBOFOODのサイトにはフード3Dプリンターの研究をはじめ、食べられる電子部品(Edible electronics)や細胞培養から作られるバイオ電子部品(Bioelectronics)に関する研究もあわせて公開されています。

プロトタイプの見た目はドローンというよりグライダーで、長距離を片道で飛ばせるような設計になっていて、耐久性の面ではちゃんと目的地へ飛ばすことに成功しています。固定翼は素材が市販のライスクッキーとゼラチンを加工したものでできていて、300キロカロリー分の栄養と80gの水を同時に運ぶことができます。論文と一緒に公開された動画では、さながら料理番組のような手作業で翼を作っている様子が紹介されています。

DD_39_03
現時点で翼の材料は市販品を加工しているが、将来的にはフード3Dプリンターで成型することも目指している(提供:EPFL)

(CC BY-NC-ND)

ライスクッキーを選んだ理由は加工のしやすさや栄養価の高さのようですが、市販品なのでそれなりに味は保証されていると言えます。プロジェクトではロボットの食べやすさや美味しさもテーマになっているので、それこそ用途にあわせたいろいろな食べられる素材を付け替えられるようデザインされた、おいしいドローンが登場するかもしれませんね。

- Advertisement -
DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Drone Design, ドローン, 野々下裕子
Kawase 2022年12月26日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 京都発のドローンショーをサンガスタジアムで開催!
Next Article 221226_droneshowcompetition_top 第3回国際ドローンショーコンペティション入賞者発表!
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?