DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DJI Phantom4用の救援リグアクセサリ「EXO 1」
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

DJI Phantom4用の救援リグアクセサリ「EXO 1」

2017年1月11日
SHARE

「EXO 1」はDJI Phantom 4用の軽量な後付けリグであり、救援チームの捜索をサポートするためにデザインされている。EXO 1の主な特長は以下の通り。

- Advertisement -
  • 工具を必用としない簡単な組み立て
  • どこでも調達可能なパーツ
  • 3Dプリンタで作られたデザイン
  • 電子工作等のスキルは必用無し
  • 結束バンドを使ったマウント
  • 軽量なのに強い耐久性
  • ライティングやGoProを取り付け可能なユニバーサルGoProマウント
  • 自転車のライト用マウントも取付可能
  • 救援用の捜索ライト搭載
  • 荷物を運ぶためのキャラビナマウント
  • 磁石を使った簡単な荷物のリリースの仕組み
  • 外骨格による頑丈な構造

EXO 1について、デザイナーのJack Frost氏は以下のように語っている。

Frost氏:このプロジェクトでは、まず捜索、救護、そして消化活動において実際何が本当に便利で使えるのかということの調査を徹底的に行った。初期のブレインストーミングと調査の結果、水中での救援、ドローンの視認性の向上、そして荷物を運ぶ、という3点に絞ることにした。この3つのエリアについて更なる調査を進め、各エリアのニーズをブレイクダウンしていった。

-:水中での救援はどう考えるのか?

- Advertisement -

最初は水上に着陸できればよいと考えていたが、不安定で着陸の難しい水上に高価な機材を着陸させることは現実的ではないと結論付けた。そこで、着陸させる代わりに、救援を必用としている人に荷物を届ければ良いと考えた。

-:ドローンの視認性の向上については?

ドローンの視認性は非常に大切な問題で、緊急時には遭難中の人や助けを必用としている人、更にはその周囲にいる人々にドローンに気付いてもらう必用がある。また周囲の航空機もドローンに気付いている必用がある。ドローンに照明をつけることで夜間や明かりの少ない場所でも使えるようになり、パイロットの捜索活動をサポートすることができるが、更にライティングを足すことでこの問題を解決することができる。

-:荷物を運ぶ機能というのはどのようなことでしょうか?

- Advertisement -

荷物を運べるようにすることで、救援隊が救援物資等のアイテムを届けることができる。このデザインの鍵は、ドローンのベース部分に取り付けることが可能な軽量な外骨格部分である。このアクセサリーは、上記3点を最もシンプルな、そしてフレキシブルな方法で解決することができる。まず、取り付けには何も工具を必用としない。これはデザインする段階で特に重要視した点で、使ったパーツもどこでも調達可能なものなため、設計や電子工作についての知識を必用としない。Shapewaysから3Dプリンティングされた部品と付属部品を購入し、取り付けるだけである。

「EXO 1」3つの特徴

1つ目の特長は、GoProのマウントである。このアクセサリーには6つのGoProマウントが付いているため、Hero Sessionを初期装備のカメラに追加して撮影のアングルを増やしたり、明るい動画を撮影できるKnog Qudosを付けて夜でもはっきりとした映像を撮ったりすることができる。またその他多数のGoProアクセサリーをどれでも付けることができる。GoProマウントはあらゆる角度に調整することができるため、様々な状況に対応可能となる。

2つ目の特長は、Knog Blinderの自転車用ライトの取り付け部分である。自転車用の赤色の点滅ライトをドローンの前後に付けることで、ドローンの視認性を上げる。赤色で点滅させることで救援中にも人々に注意を払ってもらえるようになる。ライトを取り付けるパーツはEXO 1の中でも特にシンプルな、自転車のハンドルを模倣した部分となっている。こうすることで、基本的にはいかなる自転車用ライトでもEXO 1のベース部分に取り付られるが、内蔵バッテリーや点滅性能、そしてその軽量さからKnog Blindersを選んだ。

3つ目の特長は、EXO 1の積載システムである。キャラビナフックとネオジウム磁石、そしてナイロンロープを組み合わせることで、シンプルかつ効果的に緊急時に軽量な荷物を届けることができる。キャラビナに取り付けられたナイロンロープにネオジウム磁石で防水ロールバッグが付いており、そこに8.5kgまでの荷物を入れることができる。利用時には、助けを必用としている人が8.5kg以上の力でロールバッグを引っ張れば磁石から外れるため、複雑なラッチシステムや電子部品無くしてシンプルにリリースができる。ロールバッグは防水なだけでなく、水上に降ろせば浮く。このバッグの中にUHFラジオやライフベスト、携帯電話等をいれることで救援活動をアシストすることができる。

EXO 1は空中からのあらゆる救援活動をサポートする。カメラにリグを用いるようにドローンに機能追加するという意味では興味深いところだ(実際の飛行に支障が出るかは、実際に検証しなければわからないが…)。しかし軽量で頑丈なデザインは、不安定な海やアクセスの難しい現場に最適である。視認性を上げ荷物を運ぶだけでなく、助けを必用としている全てに救いの手を差し伸べることができる。現在、3DプリントサービスShapewayから購入可能だ。

▶︎EXO 1

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, GoPro, SHAPEWAYS
shizuka 2017年1月11日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Drone VoltがCES参戦した目論みとその理由 [CES2017]
Next Article GoPro KArMA、2017再ローンチ? 今度こそと願うばかり![CES2017]
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート
特集

全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート [CSPI-EXPO2025]

2025年6月20日
DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展
ニュース

DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?