DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 自動操縦の救急飛行ドローン、FAIの賞金20000ドルを獲得
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

自動操縦の救急飛行ドローン、FAIの賞金20000ドルを獲得

2018年10月5日
SHARE

(C) FAI INTERNATIONAL DRONES CONFERENCE AND EXPO

- Advertisement -

Vincenzo Navanteri氏は、スイス・ローザンヌで開催された第二回FAIインターナショナルドローンカンファレンス及びエキスポにて、賞金20000ドルの名誉ある賞を受賞した。

今年のコンペのテーマは「人類に貢献するドローン」で、Navanteri氏の自動操縦型救急飛行ドローンはまさにピッタリなコンセプトだった。このドローンは負傷者一人を乗せることができ、最大時速110km、最長航続距離150kmのスペックを誇る機体だ。

総重量120㎞で最大1000mの高さまで上昇可能なこの機体は、8枚の電動プロペラで飛行する。これらのプロペラの動力源は2基のマイクロガスタービンで、それぞれに高速ジェネレーターとガスストレージが搭載されている。

- Advertisement -

GPSの座標上に設定された目的地に患者を自動で運搬するほか、酸素供給や道中患者をモニタリングできる設備も完備する。さらに、内部のカメラやコミュニケーション・システムを通して、医師が遠隔モニタリングすることも可能とのこと。

Navanteri氏は次のようにコメントしている。

Navanteri氏:このドローンの主な用途は、レスキューや応急手当などです。

人里離れた村で救急医療が必要なケースや、一時的にアクセスの難しい土地でのケースを例に挙げた。地震や洪水、さらには特定地域での放射能汚染といったあらゆる災害に対応できる。

- Advertisement -

デザインは「使いやすさ」を念頭に置いたものになるとのことで、緊急事態が起きた際に、操縦経験のない医師や第一発見者がわずかな訓練で使用可能なものが目標とされている。負傷者の避難はもちろんのこと、医療品や食糧品の供給目的にも活用できる。

Navanteri氏とイタリア企業Progerのエンジニアチームは、賞金20000ドルを元にこのコンセプト段階のドローンをさらにブラッシュアップしていく予定だ。

Navanteri氏:我々のビジネスの核となるのが、ドローンの動力源であるタービンです。これまでにはバッテリーがわずか20分しかもたないようなドローンも存在しましたが、このテクノロジーでドローンの可能性がさらに広がるということをみなさんに知ってもらえて嬉しく思います。我々がどういった取り組みをしているのか知ってもらえることが何よりの喜びです。

まさか受賞できるとは思ってもいませんでした。こういったコンペに参加したことがなかったもので。運が良かったのか、賞を頂くことができました。

▶FAI International Drone Conference and Expo

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: FAI
Editor 2018年10月5日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article パーソルテクノロジースタッフ、「法人向けドローン活用セミナー」を豊洲にて開催
Next Article フィリピン人発明家、一人乗りドローンDIYし、発表
- Advertisement -

最新ニュース

四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91
コラム 小林啓倫 2025年7月8日
250707_GII_top
レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演
ニュース 2025年7月7日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

第1回FAI eドローンレーシング・ワールドカップが開催

2024年4月25日
ニュース

PRODRONE「PDH-02C」がRCヘリコプター世界選手権2023で活躍。個人優勝及び団体優勝

2023年8月22日
ニュース

登壇者多数。11月1日、ドローンカンファレンスDrone Tokyo 2019 Racing&Conference開催

2019年10月24日
ニュース

東京モーターショー史上初、FAI日本初公認「Drone Tokyo 2019 Racing&Conference」開催

2019年8月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?