DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ロケット開発テーマのWEBTOONプロジェクト始動。インターステラテクノロジズが全面協力、かっぴー氏参画
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ロケット開発テーマのWEBTOONプロジェクト始動。インターステラテクノロジズが全面協力、かっぴー氏参画

2022年3月18日
20220317_istellartech_top
SHARE

インターステラテクノロジズ株式会社は、マーケティングパートナーであるINCLUSIVE株式会社と、その子会社である株式会社ナンバーナインとともに、ロケット開発をテーマとしたWEBTOON(スマホ特化型の縦型マンガ)プロジェクトに取り組むと発表した。

- Advertisement -
Contents
プロジェクト始動の背景:ロケット開発をより身近にWEBTOONとは原作者かっぴー(Kappy)氏について各位コメント

WEBTOONには、原作者として「左ききのエレン」などの著者として知られる"かっぴー氏"が参画。公開は2022年秋ごろを予定している。

インターステラテクノロジズは「誰もが宇宙に手が届く未来をつくる」というビジョン実現のため、エンターテインメントの観点から宇宙産業とロケット開発事業の理解促進と認知拡大を目指す同プロジェクトに全面協力していくとしている。

プロジェクト始動の背景:ロケット開発をより身近に

世界の宇宙市場は年々拡大を続けており、「将来宇宙ロードマップ検討会(KEARNEY社)」の資料によると、2018年時点で約40兆円規模の市場が2040年には波及効果も含め約160兆円規模になると予測されているという。

- Advertisement -

今後の著しい成長が期待される産業領域である一方で、日常生活の中では身近なものと認識されておらず、今後の市場拡大にあたっては身近なものへと"翻訳"し、国民の関心と理解を高めることが必要不可欠だという。

同プロジェクトには、インターステラテクノロジズおよび北海道大樹町で宇宙港「北海道スペースポート」を推進するSPACE COTANが全面協力。宇宙産業に携わる人々、ロケット開発への取り組みや想いを、より多くの人々に知ってもらい、子供たちが憧れる産業にしていきたい―そんな想いのもと、WEBTOONという新しいコンテンツフォーマットを通じ、国民の関心と理解を高めることで宇宙産業の盛り上げに貢献していくとしている。

WEBTOONとは

WEBTOONはスマホに最適化された、縦読みフルカラー形式の漫画。韓国で誕生し、その後アジアをはじめ世界中で注目を集めはじめている。「ウェブトゥーンの世界市場:市場規模・情勢・予測(2021年~2027年)(QYResearch社発行)」の調査によると、2020年の世界WEBTOON市場は約2600億円(23億390米ドル)あり、その成長率を踏まえ2027年までには約1.85兆円(164億5,000万米ドル)に達すると予測されている。ナンバーナインは、その市場性に着目し、日本におけるWEBTOON市場開拓や製作に注力していくとしている。

原作者かっぴー(Kappy)氏について

今回、日本初、民間ロケットで宇宙に到達するまでの波乱万丈な物語をWEBTOON化するにあたり、原作者としてかっぴー氏がプロジェクトに参画する。かっぴー氏は人気漫画「左ききのエレン」をはじめ、「おしゃ家ソムリエおしゃ子!」「SNSポリス」などの作品で知られる漫画家。

各位コメント

株式会社ナンバーナイン 小林琢磨氏

- Advertisement -

韓国発のWEBTOONは、国内では最近注目され始めたばかりの新しい表現方法です。前例がない、歴史が浅い、まだまだ未完成なエンターテインメントです。だからこそ、民間から宇宙を目指すという日本では前例のない挑戦を行う今回のプロジェクトの舞台にふさわしいと考えています。宇宙を、WEBTOONをもっと身近な存在にするために、INCLUSIVEさん、インターステラテクノロジズさんと一緒に頑張ります。働くすべての大人たちにワクワクとドキドキを届け、明日への活力になる様な作品にしたいと思います。ぜひ、応援してください!!

インクルーシブ株式会社 代表取締役社長 藤田誠氏

WEBTOONという新たなコンテンツフォーマットを通じて、ロケット開発に関わる人々の想いや軌跡を多くの人に届けることで、宇宙関連ビジネスをより身近なものにしていきたいと考え、今回のプロジェクトを立ち上げました。SX(スペーストランスフォーメーション)の一環として本プロジェクトを推進し、宇宙関連事業の盛り上げに貢献してまいります。INCLUSIVEとナンバーナインは、原作者のかっぴー氏、インターステラテクノロジズ、SPACE COTANと協力し、世の中に広く愛される作品を共創することで、宇宙産業を盛り上げる取り組みを推進してまいります。

インターステラテクノロジズ株式会社 ファウンダー 堀江貴文氏

宇宙をテーマにした作品は多い。しかし注目を浴びるのはいつも表に出る宇宙飛行士ばかり。でも彼らの宇宙進出を支える無数の人たち存在する事にも光を当てたい、ずっとそう思ってきました。部品の一つ一つに気を配り、真摯な技術開発の現場を支える技術者たちの物語が今回、ついに生まれそうだ。とても期待しています。

インターステラテクノロジズ株式会社 代表取締役社長 稲川貴大氏

これまでエンターテインメントとしての宇宙といえばSFが主流だったと思います。これは多くの人に夢を与えて、現実の宇宙開発を進めたという大きな意味があったと思います。一方で、今後ますますリアルな産業としての宇宙産業が出てくるのが現在地点です。ロケット開発の現場のチャレンジングでエキサイティングな環境を多くの人に楽しみながら知ってもらえるようにご一緒していきます。


▶︎インターステラテクノロジズ株式会社

。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: インターステラテクノロジズ, 宇宙
Kawase 2022年3月18日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 20220316_aeronext_top 新潟県阿賀町で新スマート物流"SkyHub"の社会実装に向けたドローン配送実証実験実施。地域物流を効率化目指す
Next Article 20220318_aeronext_top 量産型物流専用ドローン「AirTruck」受注開始。新スマート物流シンポジウムで新機体公開
- Advertisement -

最新ニュース

四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91
コラム 小林啓倫 2025年7月8日
250707_GII_top
レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演
ニュース 2025年7月7日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?