DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DJI、「DJI RS 3 Mini」発表。ミラーレスカメラ用スタビライザー
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

DJI、「DJI RS 3 Mini」発表。ミラーレスカメラ用スタビライザー

2023年1月10日
SHARE

DJIは、「RS 3」シリーズの新モデルでミラーレスカメラ用スタビライザー「DJI RS 3 Mini」を発売する。販売価格は税込51,480円。本日よりDJI公式オンラインストア、認定ストア、正規販売代理店より予約注文が可能だ。

- Advertisement -
Contents
片手で、らくらく操作縦向き撮影に対応RS 3 Pro同様、第3世代安定化アルゴリズムを採用カメラやアクセサリーとスムーズに接続長時間バッテリーを内蔵Roninアプリで表現の幅が広がる

DJI RS 3 Miniは、最大積載量が2kgで、現在市販されている主要カメラブランドの様々なミラーレスカメラやレンズを取り付けられるように設計。従来のRS 3シリーズと同等の優れた安定化性能を引き継ぎつつ、より小型化と軽量化を実現している。

RS 3 MiniとRS 3およびRS 3 Pro

片手で、らくらく操作

縦向き撮影時の重量はわずか795gで、DJI RS 3 Proと比較すると約50%、DJI RS 3と比較すると約40%軽くなり、片手で楽に撮影できる。最大焦点距離までズームしても安定した映像を撮影でき、ジンバルのバランス調整を繰り返し行う必要もないという。軽量で携帯性に優れ、屋外での長時間撮影にも適している。

操作面では、1.4インチフルカラータッチ画面、ジンバルの3種類のフォローモードを切り替えられるMボタン、フォーカス調整を行えるフロントダイヤルを搭載し、片手だけで簡単に操作できるように設計されている。

- Advertisement -

縦向き撮影に対応

新設計の2層式クイックリリースプレートで流行りの縦向き撮影に対応。プレートを垂直アームに取り付けることで、追加アクセサリーを使わず手軽に縦向き撮影が可能だとしている。また、従来の縦向き撮影モードとは違い、ジンバルの回転角にも制限がなく、より簡単にSNS向けのショートビデオが撮影できるようになった。

RS 3 Pro同様、第3世代安定化アルゴリズムを採用

RS 3 Proで確立したDJI独自の第3世代安定化アルゴリズムが同製品でも採用され、走りながらの撮影やローアングル撮影、ペンライトモードの撮影でもブレのないプロレベルの映像を撮影できる。人物を被写体にする際は、安定した状態で人物をトラッキングできるため、歩き方や歩くペースに気を取られず滑らかなカメラワークを実行する。

また、3Dロール360にも対応し、カメラをダイナミックに360°回転させ撮影できるので、インパクトのある映像を撮影できるという。

カメラやアクセサリーとスムーズに接続

ワイヤレスでのBluetoothシャッター操作に対応し、主要カメラブランドの多くのミラーレスカメラに接続することができる。一旦ジンバルとカメラを接続してしまえば、次回以降は電源を入れるだけで自動的に再接続。ジンバル本体の録画ボタンでカメラの動画・写真の撮影操作を直接行えるため、素早く撮影を始めることができる。

さらに、SONYカメラ対応パワーズームレンズを使用する場合、DJI RS 3 Miniのフロントダイヤルを使って、レンズの光学・デジタルズームを直接操作できるため、カメラ制御ケーブルを使用する必要もないという。

- Advertisement -

また、本体の側面にはNATOポートが搭載され、DJIのブリーフケースハンドルや外付け補助ライト、マイクのような様々なアクセサリーを接続して、撮影の幅を広げることができる。

長時間バッテリーを内蔵

同製品のハンドルに内蔵されたバッテリーの駆動時間は最大10時間を誇り、長時間の撮影にも対応。充電しながらジンバルを使用することもでき、わずか2時間半で完全充電ができる。

Roninアプリで表現の幅が広がる

DJI RS 3シリーズに特化したRoninアプリを使えば、撮影機能を駆使して、本製品のポテンシャルをさらに引き出すことができる。アプリの主な撮影機能は以下の通り。

  • タイムラプス:タイムラプスを動画に追加すれば、魅力的なオープニングやトランジションを簡単に作成することができる
  • トラッキング:最大10箇所のポイントを事前に選択、ジンバルの動きを設定することで、どんな撮影シーンや環境にも対応できるダイナミックな動画を撮影できる
  • パノラマ:カメラのセンサーサイズ、レンズ焦点距離などを設定することで、広い視野角のパノラマ写真撮影ができる

▶︎DJI

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, DJI RS 3 Mini
matumura 2023年1月10日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230110_ces_mitsubishi_topb [CES2023]三菱電機、発展が楽しみなドローン管理プラットフォーム「AnyMile」を展示
Next Article 230110_kddirobot_top KDDI、JR東と都市データ連動型ロボット配送サービスの検証開始
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート
特集

全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート [CSPI-EXPO2025]

2025年6月20日
DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展
ニュース

DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?