DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 日立レール、欧州初のトライブリッドバッテリー車両を運行
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

日立レール、欧州初のトライブリッドバッテリー車両を運行

日立レールは、イタリア・フィレンツェ近郊のピストイアにある同社工場で、バッテリー車両「Masaccio」の製造の第1段階を完了し、イタリア全土の路線で運行している

2023年7月14日
230714_hitachirail_topb
SHARE

トレニタリア社が「Blues」と名付けた20編成の完成は、トレニタリアとの12億3,000万ユーロの枠組み合意の一環で、シチリア、サルデーニャ、カラブリア、トスカーナ、ラツィオ、フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州を走る最大135編成の発注の第一弾となる。

- Advertisement -
Contents
ヨーロッパ初のトライブリッドバッテリー車両ヨーロッパの電化の課題に対するソリューション全ヨーロッパのためのバッテリー車両進化する脱炭素ソリューション

ヨーロッパ初のトライブリッドバッテリー車両

Masaccio号は最先端のハイブリッド技術により、バッテリー、電気、ハイブリッド、ディーゼルの電力をシームレスに利用することができる。日立レールは、英国のインターシティ・エクスプレスで先駆けてディーゼル・エレクトリック・ハイブリッド技術を採用しているが、商業用の列車に主要な動力源としてバッテリーを採用したのは、ヨーロッパではこれが初めてだという。パンタグラフや牽引モーターを使って運行中に充電できるため、稼働率を下げることなくシームレスなグリーン・ジャーニーを実現できる。

より持続可能な鉄道旅行を提供し、他のヨーロッパの鉄道との互換性を持つこの列車は、二酸化炭素排出量と燃料消費量を、標準的なディーゼル列車と比べて50%削減する。電化されていない都市部を走行する際にはバッテリーで走行することで、有害な窒素酸化物(NOx)を含む排出ガスを排除し、騒音公害も軽減できる。

また、MasaccioのDAS(ドライバー・アドバイザリー・システム)は、ダイヤの信頼性とエネルギー消費の削減のために最適な速度を特定することで、排出ガスの削減にも貢献するという。持続可能性をさらに高めるため、Masaccioの車両は93%がリサイクル可能な材料で作られている。

- Advertisement -

ヨーロッパの電化の課題に対するソリューション

ヨーロッパ大陸の鉄道路線の約40%は電化されておらず、ヨーロッパの列車の半分以上はディーゼル燃料で動いている。イタリアだけでも電化されていない線路が4,000km以上あり、ヨーロッパ全土でも10,000km以上が同様の状況にある。このような未電化の鉄道網は経済活動にとって極めて重要だが、これらの現役路線の電化には多額の費用と混乱が伴い、実現するとしても数十年はかかると予測されている。Masaccioの列車は、欧州の旅客鉄道の脱炭素化を支援する即効性のあるソリューションである。

支線や、地理的・地形的に電化が非常に困難な地域では、バッテリートレインの長期的な導入が特に有効である。マサッチオの車両は、バッテリーを搭載することで、厳しい勾配を克服するためのパワーと加速力を提供する。また、設計の柔軟性により、高密度の通勤旅から、スノーボードやマウンテンバイクのようなレジャー用品のためのスペース提供まで、あらゆる用途に合わせて車内をカスタマイズすることができる。

全ヨーロッパのためのバッテリー車両

ベルリンで開催されたInnotrans 2022で初披露されたMasaccioのプラットフォームは、ヨーロッパ全土の鉄道に適合するよう設計されている。この列車はヨーロッパ全土の軌間で製造され、欧州鉄道交通管理システム(ERTMS)のデジタル信号が標準装備されている。

230714_hitachirail_02

進化する脱炭素ソリューション

EUは2030年までに排出量を55%削減し、2050年までに気候変動を中立化するという目標を掲げている。これは、持続可能な輸送によってのみ達成可能である。

自動車産業と同じような軌跡をたどり、鉄道分野でもバッテリー技術は急ピッチで進んでおり、バッテリーの航続距離は常に伸びている。この技術は改造も可能で、現在のハイブリッド列車は将来的にバッテリー専用になる可能性が高い。

- Advertisement -

日立レールグループの最高執行責任者であり、日立レールイタリアのCEOであるルカ・ダクイラ氏は、次のようにコメントしている。

ダクイラ氏:当社の最先端技術であるMasaccioバッテリートレインの導入は、欧州鉄道の脱炭素化に向けた当社の取り組みにおいて重要な一歩となります。
大陸の地方路線の約40%が未電化のままであるため、バッテリー・ハイブリッド技術は即効性があります。イタリアでは、トライブリッド方式のブルース・トレインが、既存のディーゼル・サービスと比較して二酸化炭素排出量を50%削減するのに役立っています。
私たちは、消費者がますます旅行の選択の持続可能性を優先するようになっていることを知っています。Masaccioのような列車は、快適でクリーンかつ効率的な鉄道が、ヨーロッパ中のできるだけ多くの人々にとって確実に選択肢となることを意味します。

▶︎日立レール

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: モビリティ, 日立レール
watanabe 2023年7月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230714_amazon_top Amazon、ドイツにRivian製EV配送車を導入へ
Next Article 230714_ChronoSkyEyes_top コア、ドローン撮影による目視外点検見える化ソリューション「ChronoSky Eyes」提供へ
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?