DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: エアロダイン、山梨県・北杜市と共同と「ドローン物流推奨飛行ルート」を作成
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

エアロダイン、山梨県・北杜市と共同と「ドローン物流推奨飛行ルート」を作成

エアロダインジャパン株式会社は、山梨県が実施する「第4期TRY!YAMANASHI!実証サポート事業」に採択され、山梨県北杜市を舞台にドローン目視外飛行に向けた「ドローン物流推奨飛行ルート」を8ルート作成した

2023年9月28日
2309028_AerodyneJapan_top
SHARE

エアロダインジャパンは、同事業での取り組みは、今後の市場の成長が期待される「ドローン物流」の実現へ向けての課題を取り除き、「ドローン前提社会」の実現に貢献するものだとしている。

- Advertisement -
Contents
物流業界の現状と課題ドローン物流の現状と課題TRY!TAMANASHI!での実証実験内容作成した推奨飛行ルート
2309028_AerodyneJapan_01

物流業界の現状と課題

物流業界の課題として、ECの伸びを背景に増え続ける貨物量とトラックドライバーの高齢化により、人手不足の慢性化が挙げられる。特に、過疎地域では、地域の物流網が限界に達している所もあり、今後は物流網を維持できないと言われている。

また、2024年から始まるドライバーの労働時間規制により、ドライバー不足が加速すると考えられる。それに伴い、代替の輸送手段や、物流の高効率化が求められている。その解決策の1つとして、ドローン物流に期待が集まっている。

ドローン物流の現状と課題

ドローン物流は社会課題の解決策として期待されているが、社会実装に向けては解決しなければならない問題は多い。ドローン物流をインフラとして社会実装するための課題の1つとして、安全な「目視外飛行」の航路の設定が挙げらる。

- Advertisement -

ドローンの飛行ルート設計には、地上・上空を含めた現場の環境をリスクアセスメントのほか、法規制を守りながら、不慮の事態が起きた際にも安全に着陸できるよう、あらゆる角度から安全性の確保を検討する必要がある。また、LTE通信などを使って常にドローンの周囲を監視し、異常事態に即応できる体制が不可欠だ。これらは一般的な「目視内飛行」とは異なるスキル・経験が求められるだけでなく、何度も現地踏査が必要となる地道な作業が求められるという。

これらの課題がによって、物流事業者が容易にドローン物流に参入しにくい状況になっているという。

今回はそれらの課題解決に焦点を当て、飛行ルート設計とLTE電波の調査を含めた「推奨飛行ルート」を設定する実証実験を行った。

TRY!TAMANASHI!での実証実験内容

まずは公共施設を結ぶ飛行ルート案を机上検討にて100本程度作成。現地踏査を行い、地形や地上障害物の有無などリスクヘッジをして数十本に絞り込んだ。その上で実際にドローンを飛行させて、上空LTEの電波強度を計測し、飛行ルートの上空の安全性を評価した。

これらの結果から地上・上空の安全性が高くドローン飛行に適したルート8つを、「ドローン物流推奨飛行ルート」として設定した。ルートの検討にあたっては、上記の通り離着陸場の安全確保のほか、鉄塔や樹木などの地上障害物の有無や見通しの良さ、上空LTE電波の伝送速度や電波安定性などを検証し選定した。

- Advertisement -

エアロダインジャパンは、災害時や平時に、これら事前に設定したルートを使って、素早くドローンが荷物を積んで飛び立つことができ、ドローン物流の実現へハードルを少し下げることに寄与できたとしている。

飛行方法は目視外飛行(システムによる自律飛行)を想定しているが、今後の実証実験においてパイロットが伴走することも想定し、ドローンを目視しやすい伴走用地上ルートも設定した。

エアロダインが設定した推奨飛行ルートは、ドローン運航管理システムなどを通じて運行事業者に提供されるため、ワンクリックで飛行させることが可能だ。

エアロダインジャパンは、今後はこれらのルートを用いて、ドローン物流やその実証実験に取り組みたい物流事業者様などとの協業を進めていく方針。今後も空のインフラ整備を推し進め、ドローン前提社会の実現に向け取り組んでいくとしている。

作成した推奨飛行ルート

  1. 塩川病院~明野総合支所
  2. 塩川病院~須玉ふれあい館
  3. 明野総合支所~明野ひまわり畑
  4. 須玉ふれあい館~高根総合支所
  5. 高根総合支所~大泉総合支所
  6. 高根総合支所~花の森公園
  7. 大泉総合支所~大泉駅前駐車場
  8. 大泉総合支所~三分一湧水館
2309028_AerodyneJapan_02

北杜市未来創造課の矢崎昌富氏は、次のようにコメントしている。

矢崎氏:北杜市は広大な面積を有しており、目的地までに時間がかかります。今回の実証実験の結果を活かし、また今後更なる検討を重ねていただき、災害時の迅速な物資の運搬や、平時の物流などに役立てていただけると大変ありがたいです。本市としても十分とは言えないながらもバックアップしてまいります。

▶︎エアロダインジャパン

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: エアロダインジャパン株式会社, ドローン, ドローン物流
watanabe 2023年9月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230928_gridskyway_top 「ドローン航路プラットフォーム構築の体制」拡大へ。グリッドスカイウェイに新たに9社加入
Next Article Vol.41 左手デバイス[シュウ・コバヤシのドローンマニア]
- Advertisement -

最新ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生

2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
コラム春原久徳

国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91

2025年6月25日
ドローンポートから離陸する様子
ニュース

NTT Com、東京港埠頭でドローンポート「Skydio Dock for X10」とStarlinkを活用した迅速な状況確認の実証実験に成功

2025年6月24日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?