DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: JAL、水素航空機スタートアップ企業3社と協業。日本の航空会社で初めて
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

JAL、水素航空機スタートアップ企業3社と協業。日本の航空会社で初めて

日本航空株式会社(以下:JAL)は、水素航空機の開発を行うH2FLY GmbH、Universal Hydrogen Co.、ZeroAvia Inc.のスタートアップ企業3社と、それぞれ基本合意書を締結した

2023年11月16日
231116_JAL_top
SHARE

今回の協業は、飛行中のCO2排出量をゼロにすることができ、将来の持続可能な空の移動手段の1つとして期待されている、水素を燃料とする次世代航空機を日本の空へ導入することを目指し、安全性、経済性、整備性などについての検討を進めるためという。

- Advertisement -
Contents
主な協業内容各社についてH2FLYUniversal HydrogenZeroAvia

なお、水素航空機の技術面に関する検討・協力については、JALグループの航空機整備を担う株式会社JALエンジニアリングが進めていくとしている。

今回の協業における水素航空機のターゲットは、水素を直接燃焼させるのではなく、水素と大気中の酸素の化学反応により発電を行う燃料電池と、電動モーターにより推力を得て飛行する航空機だという。

JALグループは、CO2の排出量削減に関し、2050年までのカーボンニュートラルの実現を目標に掲げており、水素航空機や電動航空機といった新技術を使った航空機の将来的な導入に向けて幅広い検討を進めているが、今回協業する各社は、水素を燃料の一部として使用した飛行試験をすでに実現し、2020年代半ば~2030年代に水素航空機の商用化を予定する、世界で水素航空機の開発をリードしている。

- Advertisement -

今回の基本合意書の締結により、それぞれ異なる特色を持った3社と広く協業することで、本邦航空会社としての運航や整備に関わる知見を活かし、日本国内での運航に求められる厳しい安全基準を満たす水素航空機の設計開発に貢献するとしている。

さらに、水素航空機導入に向けた機運を醸成することで、安全・安心でサステナブルな未来の空を創る活動を推進するとともに、日本の空への水素航空機の導入をリードしていく方針だ。

231116_JAL_01

主な協業内容

  • 水素航空機に関する最新の開発状況を共有し、将来的な日本国内における運航の実現に向け、安全性・経済性・整備性などの観点において、機体の設計・仕様に航空会社としての知見を反映する
  • 水素航空機に関する安全性や最新の情報を積極的に発信し、日本国内での社会受容性を高める

各社について

H2FLY

H2FLYは、シュトゥットガルトのドイツ航空宇宙センターとウルム大学の5人のエンジニアによって設立され、航空機用の水素電気推進システムを開発している。水素燃料電池の技術を高め、ゼロエミッションでサステナブルな空の旅の新時代を切り開いている。世界初の水素電気旅客機であるHY4は2016年に初飛行し、将来的な実現可能性およびポテンシャルを示したという。

H2FLYは、産業界と研究界の強力なパートナー・ネットワークを有しており、現在、ドイツと欧州の提携企業の支援を受けて、技術開発と商業化を加速。この先数年以内に、水素電気航空機によって、40人の乗客を最大2,000キロメートル(1,240マイル)輸送できるようになると期待されている。

H2FLY社ら、液体水素を動力源とする電気航空機の世界初のパイロット飛行を完了。商業化へ大きな前進

- Advertisement -

Universal Hydrogen

Universal Hydrogenは、近い将来に水素を燃料とする商業飛行を実現させようとしている。水素をモジュール化したカプセルに入れ、既存の貨物ネットワークを通じて、世界中のどこでも、グリーン水素の生産拠点から直接航空機に輸送することで、水素物流に柔軟性、拡張性、経済性の高いアプローチを取っている。

同社は、短期的かつ最もインパクトのある脱炭素化の機会として、リージョナルおよびナローボディ/単通路の航空機をターゲットとしているという。既存のリージョナル航空機を水素で飛行できるように改造するため、推進システム換装キットの公的機関による認証取得にも取り組んでいる。

Universal Hydrogen、水素燃料電池を搭載した旅客機を初飛行。日本でも共同研究へ

ZeroAvia

ZeroAviaは、航空産業が気候変動に与える影響に対処するためのソリューションとして、水素電気航空に焦点を当てている。当初は2025年末までに9~19人乗りの航空機で航続距離300マイルを目標とし、続いて2027年までに40~80人乗りの航空機で航続距離700マイルを目標として、既にCAAとFAAから3機の試作機の試験に必要な認証を取得し、飛行試験という重要なマイルストーンを達成。

同社は、主要な航空機メーカーと数多くの提携を結び、世界の主要航空会社からエンジンの予約注文を2,000件近く獲得しており、将来の収入は100億ドルを超える可能性があるという。また、ZeroAviaは英国政府のJet Zero Councilの一員。

ZeroAvia、世界最大級の水素電気エンジン搭載機を初飛行

▶︎日本航空株式会社

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: H2FLY, JAL, Universal Hydrogen, ZeroAvia, エアモビリティ, モビリティ, 日本航空株式会社, 水素航空機
watanabe 2023年11月16日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 231116_JReast-niigata_top JR東日本新潟シティクリエイトら、物流ドローンで佐渡特産品を首都圏へ
Next Article KDDIスマートドローン、高度150m以上に向けたモバイル通信サービスの提供開始
- Advertisement -

最新ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
日本航空(JAL)とIFSは航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始
ニュース

日本航空(JAL)とIFS、航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始

2025年6月4日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?