DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Toyota Research Instituteとスタンフォード大学、世界初の完全自動運転によるタンデムドリフトを達成
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Toyota Research Instituteとスタンフォード大学、世界初の完全自動運転によるタンデムドリフトを達成

Toyota Research Institute(以下:TRI)とスタンフォード大学工学部は、運転研究における世界初の成果として、2台の車が自動的にタンデムドリフトを行うことに成功した

2024年8月1日
240801_TRI_Tandem_Drift_top
SHARE

このチームは、運転の安全性を高めるために、約7年間協力して研究を進めてきたという。実験では、「ドリフト」と呼ばれるモータースポーツの技を自動化した。これは、後輪をスピンさせてトラクションを失った状態で車の方向を正確に制御するもので、雪や氷の上でのスリップから車を立て直す際にも応用できる技術だ。

- Advertisement -

今回、2台目の車を加えてタンデムドリフトを行うことで、他の車両や歩行者、自転車に迅速に対応しなければならない動的な状況をより忠実に再現した。

TRIのヒューマンインタラクティブドライビング部門副社長のアヴィナシュ・バラチャンドラン氏は、次のようにコメントしている。

バラチャンドラン氏:私たちの研究者たちは、運転をより安全にするという一つの目標のもとに集まりました。今、最新のAIツールを活用して、2台の車を自動でタンデムドリフトさせることができるようになりました。これはモータースポーツにおいて最も複雑な操作であり、これを自動化できたということは、極限の状況で車を動的に制御できるということです。これは将来の自動車に高度な安全システムを組み込むための広範な可能性を示しています。

- Advertisement -

また、スタンフォード大学の機械工学教授であり、同大学の自動車研究センター(CARS)の共同所長であるクリス・ガーデス氏は、次のようにコメントしている。

ガーデス氏:ドリフトの物理的な原理は、実際には車が雪や氷の上で経験するものと似ています。この自動運転によるドリフトプロジェクトから学んだことは、すでに自動車の安全な制御に役立つ新しい技術に繋がっています。

自動運転によるタンデムドリフトのシーケンスでは、リード車とチェイス車の2台が、コース上で時には数インチの距離を保ちながら、制御の限界近くで操作を行う。チームは、経験豊富なドライバーのように学習するニューラルネットワークタイヤモデルを含む最新の技術を使用して、車両のAIを構築した。

ガーデス氏:トラックのコンディションは、日が沈むと数分で劇的に変わることがあります。このプロジェクトのために開発したAIは、これまでのトラックでの走行経験から学習して、この変動に対応できるようにしました。

アメリカでは年間4万件以上、世界では約135万件の交通事故が発生しており、その多くは突発的で動的な状況での車両制御の喪失によるものだという。自動運転技術は、ドライバーが適切に反応する手助けをするために大きな可能性を秘めている。

- Advertisement -

バラチャンドラン氏:車がスリップし始めたとき、他の車や木、障害物に衝突しないようにするためには、ドライビングスキルに全てがかかっています。平均的なドライバーはこのような極限の状況をうまく対処できず、一瞬の判断が生死を分けることがあります。この新しい技術は、ドライバーを保護し、制御を失った際に、まるで熟練のドリフト走行者のように的確に対応することができます。

ガーデス氏:これまで誰もやったことがないことを成し遂げることで、本当に可能性が広がることを示しています。もしこれができるなら、自動車の安全性を高めるためにどんなことができるか、想像してみてください。

技術的詳細

  • 実験はカリフォルニア州ウィローズにあるサンダーヒル・レースウェイ・パークで、2台の改造されたGRスープラを使用して実施。リード車のアルゴリズムはTRIで開発され、チェイス車のアルゴリズムはスタンフォード大学のエンジニアによって開発された
  • TRIは、リード車が繰り返し安全にリード走行を行うための強固で安定した制御機構の開発に注力
  • スタンフォード大学のエンジニアリングチームは、チェイス車がリード車の動きに動的に適応し、衝突せずに横にドリフトできるようにするAI車両モデルとアルゴリズムを開発
  • GReddyとトヨタレーシングディベロップメント(TRD)は、それぞれの車両のサスペンション、エンジン、トランスミッション、そして安全システム(例:ロールケージ、消火システム)を改造
  • 両車両には、ステアリング、スロットル、ブレーキを制御しながら、自車の動き(例:位置、速度、回転率)を感知するためのコンピューターとセンサーが搭載されている
    • 重要なのは、両車両が専用のWiFiネットワークを共有しており、相対位置や予定軌道などの情報をリアルタイムで交換し、通信できること
    • 自動運転によるタンデムドリフトを実現するために、車両はノンリニアモデル予測制御(NMPC)と呼ばれる技術を用いて、ステアリング、スロットル、ブレーキのコマンドと従うべき軌道を常に計画している
  • NMPCでは、各車両が目的を持ち、それを数学的にルールや制約として表現し、それに従うようにプログラムされている
  • リード車の目的は、物理法則や最大ステアリング角度などのハードウェア制限に従いながら、望ましい経路に沿ってドリフトを持続させること
  • チェイス車の目的は、リード車と並んでドリフトしつつ、積極的に衝突を回避すること
  • 各車両は、急速に変化する状況に対応しながら、目的に最も適したステアリング、スロットル、ブレーキのコマンドを決定するために、最適化問題を1秒間に最大50回解決し続ける
  • AIを活用して、ニューラルネットワークを過去のテストデータで絶えず訓練することで、車両はトラックへの訪問ごとに改善される

▶︎Toyota Research Institute

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: TRI, スタンフォード大学, トヨタ自動車, モビリティ
watanabe 2024年8月1日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240801_smachari_top Honda開発の「SmaChari」システムを採用した電動自転車「RAIL ACTIVE-e」シリーズから「RAIL DISC-e」「RAIL ST-e」を発売
Next Article 240801_Alpine_top AURA AERO、Alpine Air Expressからハイブリッド電動航空機「ERA」を最大75機受注。2030年までに就航予定
- Advertisement -

最新ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース 2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?