DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Sierra Space、月面環境から酸素を抽出する技術を開発。月面での持続可能な人類の居住に可能性
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Sierra Space、月面環境から酸素を抽出する技術を開発。月面での持続可能な人類の居住に可能性

Sierra Spaceは、同社独自の炭素熱酸素製造炉がNASAジョンソン宇宙センターで熱真空テストに成功した

2024年9月19日
240919_SierraSpaces_top
SHARE
- Advertisement -

Sierra Spaceは、地球上の生命に利益をもたらす宇宙プラットフォームの構築に取り組む大手商業宇宙企業および防衛技術企業だ。

テストの成功は、月面環境で自動化されたスタンドアロンシステムを使用して、模擬月の土壌またはレゴリスから酸素を抽出した史上初の事例となる。この技術は、スケールアップすると、NASAのアルテミス計画の主要目標の1つである、月面での初の長期滞在の確立をサポートするために、酸素を大量に製造するように設計されている。

Sierra SpaceのCEOであるトム・バイス氏は次のようにコメントしている。

- Advertisement -

バイス氏:アポロ計画は、研究と学習のために私たちを月に連れて行きました。アルテミスは私たちを再び月に連れて行きますが、今回は滞在するためです。
当社は、月面での継続的な人類の居住を可能にするために必要なインフラの構築に注力しています。この持続可能な未来は、地元の天然資源を使用してその環境で酸素を生成するコアテクノロジーとシステムの開発から始まります。

Sierra Spaceのテストエンジニアは、8月に2週間をかけてジョンソン宇宙センターの熱真空チャンバー内で同社の酸素抽出システムを操作し、ハードウェアが月の南極の水と氷に似た環境と認識する環境で月のレゴリス模擬物質を操作した。月の温度と圧力の下で、Sierra Spaceのシステムはレゴリス処理のすべての手順を実行し、レゴリス模擬物質内の鉱物から酸素を抽出する炭素熱還元反応を実行した。

240919_SierraSpaces_02

この革新的なイノベーションは、ウィスコンシン州マディソンのSierra Spaceの施設で開発されたシステムであり、月面での長期人類居住と将来の宇宙探査の実現に向けた大きな前進となる。同社の目的地および宇宙インフラチームは、世界初の商業用LEO宇宙ステーションの建設は、大型拡張宇宙モジュール、環境制御システム、宇宙食糧栽培システムにおける同社の先駆的技術を活用して、月面に中核インフラを構築している。

Sierra Spaceのスペース デスティネーション システム担当副社長であるショーン・バックリー氏は、次のようにコメントしている。

バックリー氏:この最新のテストは、Sierra Spaceの酸素抽出システムで開発され採用された技術と手法が月面でも機能することを実証しました。これらの取り組みにより、ハードウェアが技術成熟度レベル 6(TRL-6)に進んでいることが確認されました。つまり、技術実証機として月への飛行ミッションに組み込むのに十分な成熟度を備えているということです。

- Advertisement -

Sierra Spaceの炭素熱酸素生産リアクターがテストされた温度は、摂氏マイナス45℃から摂氏1,800℃までの範囲だった。氷点下から溶岩よりも高温まで機能するという課題に加え、ハードウェアは、地球に見られる風化プロセスがないため、非常に研磨性が高く、ギザギザした素材である、模擬月のレゴリスをシステム内を移動させる必要があった。

240919_SierraSpaces_01

潜在的に有害な粒子はハードウェアによって効果的に処理され、ガスはリアクター内にうまく密封された。これは、Sierra Spaceが特許出願中のバルブ設計を使用しており、このバルブ設計は、すでに10,000サイクルを超える機能性を実証している。

テストにより、Sierra Spaceのシステムは、月面探査車やロボットアームから運ばれてくるレゴリスを正常に処理し、それを自動的に反応室に運ぶ。そして、炭素熱還元反応プロセスを実行してレゴリス内の鉱物から酸素を抽出し、処理されたレゴリスをシステムから取り除いて操作を繰り返すことができることが確認された。

バイス氏:月にある天然資源を活用することで、地球上の供給への依存を減らし、宇宙探査と商業化の新たな領域を切り開くことができます。現場で信頼できる酸素源を提供できる画期的な技術により、Sierra SpaceはNASAのアルテミス計画や、月面での恒久的な人類居住を目指すその他の取り組みで、潜在的な役割を果たす態勢が整っています。

酸素のような資源は重要な構成要素だ。酸素は呼吸に使うだけでなく、推進剤としても使える。これは、月面での持続的な滞在と将来の火星探査のコスト削減の両方において経済的な宇宙探査を可能にする画期的なものだという。

関連して、Sierra Spaceは、国防高等研究計画局(DARPA)の画期的な研究開発イニシアチブである10年月面アーキテクチャ(LunA-10)能力研究にも参加している。同社は、酸素抽出、電気貯蔵、化学リサイクル、水素酸素エンジン技術を商業用月面インフラのフレームワークに統合することに重点を置いている。

▶︎Sierra Space

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Sierra Space, 宇宙, 宇宙インフラ
watanabe 2024年9月19日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240919_CattleDrone_top ケンタッキー大学、畜産管理のためのドローン技術開発へ
Next Article インターステラテクノロジズ、SBIR事業で最大46.3億円の補助金を獲得
- Advertisement -

最新ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース 2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?