DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Thales Australiaとアデレード大学、長距離対ドローンレーザー技術の研究で提携。ドローン高速編隊への対応目指す
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Thales Australiaとアデレード大学、長距離対ドローンレーザー技術の研究で提携。ドローン高速編隊への対応目指す

Thales Australiaとアデレード大学は、戦場での脅威に対応するための独自のレーザー指向性エネルギー兵器(LDEW)の開発を研究するパートナーシップを発表した

2024年11月25日
SHARE
- Advertisement -

この技術は、広範囲にわたる低視認性かつ武装した無人航空システム(UAS)の高速編隊に対応することを目指している。

このパートナーシップでは、従来の長距離連続波システムが使用されてきた分野において、超短パルスLDEWの応用を探求する。超短パルスレーザー(USPL)は、指向性エネルギー技術の進化において革新的な役割を果たす可能性があり、これは「先進的戦略能力加速プログラム(ASCA)」の6つの優先分野の1つに位置づけられている。

241125_thales-australia-and-university_top

LDEWの歴史的背景

従来の対ドローンLDEWは、連続波システムに基づいており、射程が制限されているうえ、脅威に対応する速度も遅いという課題があった。

- Advertisement -

これに対し、USPLをベースとした能力は長距離においてより効果的であり、霧や雲を貫通することが可能だという。また、重量、スペース、電力の要件が大幅に少ないため、モビリティや輸送性が向上し、車両や小型プラットフォームへの統合が可能になる。

エブンデン氏:Thalesが持つ指向性エネルギー兵器、オプトロニクス、レーザー科学の専門知識を活かし、アデレード大学とともに独自のUSPL技術を研究するこの機会に非常に興奮しています。この研究は、オーストラリア国防軍およびその同盟国向けのレーザー技術における将来的なイノベーションの基盤を築く可能性を秘めています。

ミドルバーグ教授:アデレード大学は、国内でも最も研究集約型の機関の1つとして、Thales Australiaと共同でデュアルテック-USPLグループ内での超短および短パルスレーザー(USPL)技術に関する影響力のある研究に取り組めることを喜ばしく思っています。このパートナーシップは、国防に貢献するために必要な研究スキル、インフラ、商業化および知識移転能力を構築・維持するという大学のコミットメントの一環です。

▶︎Thales Australia

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: THALES, ドローン
watanabe 2024年11月25日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 241125_falconV3_top Titan Dynamics、3Dプリンターで作った小型ドローン「Falcon V3」をテスト飛行。6時間以上飛行、飛行距離は387.6kmを記録
Next Article 世界最速の国産EVカー「アウルSP600」がギネス世界記録に認定
- Advertisement -

最新ニュース

PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生

2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
コラム春原久徳

国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91

2025年6月25日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?