DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 京セラ、国内初の雪上を走行する中型自動配送ロボットの走行試験に成功
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

京セラ、国内初の雪上を走行する中型自動配送ロボットの走行試験に成功

京セラコミュニケーションシステム株式会社(以下、KCCS)と国立大学法人北海道大学(以下、北大)は、雪上を走行する中速・中型自動配送ロボットの共同開発および、準公道での走行試験を実施し成功した

2025年2月5日
SHARE

本走行試験は、国内初となる取り組みだ。

- Advertisement -
Contents
背景本走行試験の概要期間内容無人自動配送ロボットについて

本試験は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「革新的ロボット研究開発基盤構築事業/自動配送ロボットによる配送サービスの実現」にKCCSが採択された雪上走行技術開発の一環として実施する。

背景

KCCSは、無人自動配送ロボットを活用し、必要なモノやサービスを必要とする人の元へ届けることで、子どもから高齢者まで誰もが安心・快適に住み続けられるまちづくりを支援することを目指しており、2021年より北海道石狩市を中心に無人自動配送ロボットの技術検証を行っている。

北海道で走行技術の検証を行うにあたっては、積雪や降雪環境下での走行が不可欠になっている。日本では国土の約1/2が豪雪地帯として指定されており、積雪・降雪環境下における配送員不足などの物流問題が深刻な社会問題だ。

- Advertisement -

これらの背景から、2022年度から北大大学院工学研究院の江丸准教授と共同開発への取り組みを開始した。

本走行試験の概要

期間

2025年2月16日(予定)までの期間
・予告なく中止・終了する場合あり
・悪天候、車両調整により期間が変更になる可能性あり

内容

  • ①北大 江丸准教授が研究する積雪・降雪環境でのAIによるノイズ除去技術と、KCCSが開発する自律走行技術を組み合わせ、積雪・降雪の悪環境を走行する無人自動配送ロボットを共同開発
  • ②雪道での自律走行試験にあたり以下を実施

    ・降雪時の雪粒を障害物と検知し自動制御で停車するなどの課題の改良
    →降雪量約3cm/hの環境時と除雪路において10km~15km/hでの安定走行に成功

    ・積雪・降雪環境で大きく変化した周辺環境からLiDARによる自己位置推定が不安定になる課題の改良
    →側面積雪に対してもGPS等で補正することで正確な自己位置推定を実現

    ・降雪時のカメラへの着雪による視界不良となる課題の改良
    →カメラにヒーターフィルムを装着することで融雪を促し、視野を確保
    降雪環境でも安定した遠隔監視および操縦操作を実現

  • ③走行エリア
    北大構内の準公道(他車交通)
    ・工学部棟西側エリア(総距離:1.1km)
    ・北大メイン道路+北部エリア(総距離:4.0km)

無人自動配送ロボットについて

国内メーカーのミニカー規格車両をベースとして新たに車体を自社開発したことにより、走行環境に合わせた車体のチューニングや積載部分のカスタマイズができ、より事業者のニーズやさまざまなサービス用途に対応できるようになった。

- Advertisement -
  • ミニカー(長さ2.5m以下×幅1.3m以下×高さ2.0m以下)に準じた大きさで、最高速度15km/hのロボット。
  • 走行中は遠隔から監視者がモニタリングし、状況に応じて無人自動配送ロボットを遠隔操縦する。

▶︎京セラ

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: LiDAR, NEDO, ロボット, 京セラ, 北海道大学
kawai 2025年2月5日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 250205_albatroz_top Stella tecnologiaの多用途ドローン「Albatroz」は短距離滑走路に対応。12時間連続飛行、最大60kg搭載可能
Next Article ヤマハ発動機、ロードスポーツバイク「MT-07 ABS」をモデルチェンジして発売。クラッチ操作不要なモデルも登場
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース

Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む

2025年7月9日
四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?