DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 水中ドローンは、多彩な"バリエーション"が話題に [Japan Drone 2021]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

水中ドローンは、多彩な"バリエーション"が話題に [Japan Drone 2021]

2021年6月16日
記事のタイトル
SHARE

Japan Drone展で年々存在感を増す、水中ドローンの展示は今年も活況だった。KDDIは水空合体ドローンの展示、日本海洋は汎用ROVの展示、ジュンテクノサービスとCFD販売は水槽でのFIFISHシリーズ操縦体験、スペースワンも水槽でのCHASINGシリーズのデモを行っていた。

- Advertisement -

こちらは、KDDI、KDDI総合研究所、プロドローンが発表した「水空合体ドローン」。世界初の試みであり、またサンダーバードを彷彿とさせる構造が人気とのことで、展示ブースには連日多くの来場者や報道関係者が集まっていた。

水中ドローンを潜らせたい場所まで空中ドローンがLTEなどのモバイル通信で飛行し、着水後に水中ドローンが出てきて水中を点検する。空中ドローン側には水中ドローンをリアルタイムに遠隔操作やデータ伝送するテザーケーブルが搭載されており、水中作業後はケーブルを自動で巻き取って再び機体を空中ドローンに格納する。

水中構造物の点検で、これまで点検箇所まで船を使っていた場所に“飛んでいく”ことができ、両機体に音波センサーを装備すれば水中ドローンの位置情報を取得することも可能だという。

- Advertisement -
日本海洋_ROV
日本海洋_ROV

日本海洋のブースには、アームを装着した汎用ROV「BlueROV2」が展示されていた。この機体はさまざまなセンサーを同時に複数搭載することや、用途に応じたカスタマイズが柔軟にできる。同社はセキドとともに「水中可視化システム」として提供しており、故障や対人対物損害に備えた保険サービス"セキドケア"についてもパネルで告知していた。

ジュンテクノサービス
ジュンテクノサービス
ジュンテクノサービス

こちらはジュンテクノサービスとCFD販売の展示ブース。水槽が2つ設置され、続々と操縦体験を希望する来場者が訪れていた。オプションのアームを動かすところを間近に見る、水中ドローンのカメラに映った自分の姿を見られるなど、水中ドローンに馴染みのない人にもその使用感を感じられるような興味をひく工夫があった。

FIFISH V6 PLUS
FIFISH V6 PLUS

ブースの奥に入ると、やはり気になる各機体の価格や拡張機能説明から、FIFISH V6 PLUSに搭載できる水中ポジショニングシステムや外部給電システムの実機展示もあって、水中ドローンの多彩なバリエーションが訴求されていた。

スペースワン

こちらはスペースワンの展示ブース。CHASINGの最新機種、CHASING M2 PROの展示が目立った。水槽では実演デモが行われており、やはり多くの来場者が立ち止まって見入っていた。CHASING M2 PRO用に新登場した外部給電システムや、さまざまなオプション製品とのハブとなるドッキングステーションなどが、前機種にあたるCHASING M2でも続々と使えるようになりつつある、同シリーズのトレンドがよく伝わる展示だった。

スペースワン
スペースワン

CHASING M2 PROには、追加でマルチナロービーム、LEDライト、前と左右と下方向に衝突防止機能のある距離ロックソナー(10cm単位で距離指定可)、外部カメラなども搭載できる。拡張のバリエーションが増えてきたため、実機に1つずつ搭載して分かりやすく展示してあった。

- Advertisement -
ROV

従来からあったアームも進化していた。アーム先端部分を用途に合わせて、付け替えできるようになった。写真は、砂を採取したりするためのボックス型のアーム。輪っか型のアームは対象物を引っ張って手繰り寄せるために最適化された形状だ。

Japan Drone

そして展示会2日目には、DRONE.jp編集長も登壇したパネルディスカッション「ますます広がる実用域、注目の水中ドローン」が行われた。日本では100mよりも浅い海域でのロボット活用が進みつつあること、そうした用途に最適化された国産の機体がまだまだ少なくビジネスチャンスがあるということ、産業活用において水中ドローンを安全に運用するためのさらなる技能向上が求められていることなどが論じられた。

▶︎Japan Drone 2021

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: CFD販売株式会社, CHASING, CHASING M2 PRO, FIFISH V6 PLUS, Japan Drone, Japan Drone 2021, KDDI株式会社, ReportNow!, ROV, ジュンテクノサービス, スペースワン, 日本海洋, 株式会社KDDI総合研究所, 水空合体ドローン
dronenews_adm 2021年6月16日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article テラ・ラボ テラ・ラボ、災害対策DXのための長距離無人航空機システムを展示 [Japan Drone 2021]
Next Article テクノシステム テクノシステム、エアロファシリティーら大型の「スペースフレームドローン」を展示 [Japan Drone 2021]
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?