DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: アイザワ「HoloLens 2活用」で異彩、大型二輪エンジン搭載ドローンとデジタルツイン初披露 [Japan Drone 2021]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

アイザワ「HoloLens 2活用」で異彩、大型二輪エンジン搭載ドローンとデジタルツイン初披露 [Japan Drone 2021]

2021年6月18日
アイザワ
SHARE

バクテリアの代謝機能を活用した自己治癒コンクリートや、コンクリートの3Dプリンティングなどユニークなソリューションを提供する會澤高圧コンクリートは、今年も異彩を放つ展示を披露した。なんと、機体が置かれていない…。

- Advertisement -

かわりにあるのは、人が何人も歩き回れるスペースと、大画面のモニター。會澤高圧は、関連会社のアラセ・アイザワ・アエロスパシアルを通じて、大型二輪エンジンを搭載した産業用ドローン「AZ-500」を開発中で、今回はHoloLens 2を活用したインタラクティブ展示を披露していた。

アイザワ

HoloLens 2は、現実世界に高解像度ホログラムを投影して、バーチャルオブジェクトを操作できる「Mixed Reality(複合現実)」に対応したデバイスで、Microsoftの次世代注力領域だ。

- Advertisement -

アイザワ

HoloLens 2をかぶり、離陸・着陸ボタンを操作すれば、同社が開発中の世界初となる「大型二輪エンジン搭載」産業ドローンを間近で見ることができるよう工夫した。

アイザワ

こちらは飛行中の機体を側面からみたところ。

アイザワ

- Advertisement -

ブースにある大画面モニターには、俯瞰でブースの様子を捉えた映像のうえに、HoloLens 2装着者だけに見えているホログラムをリアルタイムに重ねて表示されていた。

アイザワ

実際には、こんな感じ。傍目にはその感動は分かりづらいかも(笑)。

しかし、現実世界に対角2.5mもの実寸大の機体が映し出され、さらにプロペラが回って離陸する様子を目の前で見られる、飛行中の機体に好きな角度から回り込んでじっくり観察できるという、これまでにない贅沢かつエキサイティングな展示体験だった。

このようなインタラクティブ展示を可能にしたのは、會澤高圧とドローンの自律航行システムの共同開発を開始したハニカムラボの存在が大きい。

ハニカムラボは、これまでもMixed Reality技術を活用した開発をてがけており、2017年には米マイクロソフトがグローバルで展開するHoloLensおよびMRの公式開発パートナーであるMRPPの認定を受けている、日本国内でも有数のリーディングカンパニーなのだ。

こちらは、現実世界を3Dデジタル化してAIに空間認識させることでドローンが自律的に飛行ルートを計算して、全く同じ現実世界でも実際に建物を回避しながら飛行する「デジタルツイン」をHoloLens 2で具現化したプロトタイプの体験映像。

いま都市や施設などの3D化を、各国各企業が競って進めている。数年後には三次元データの産業活用が当たり前になることを見据えて、今後はハニカムラボと協働してデジタルツインの取り組みを加速するという。非GPS環境下における飛行手段として、画像認識や点群化とは全く違うアプローチであり、新たなビジネスとして伸びしろもある。

2021年9月22日には福島ロボットテストフィールドで、こちらの大型二輪エンジンを搭載した産業用ドローン「AZ-500」のデビューフライトを行うとのこと。同機の開発にはなんと、スズキ「ハヤブサ」のエンジン開発者である荒瀬国男氏がコミットしており、世界初の試みは注目を浴びそうだ。

エンジン直駆動のためパワフルかつ、長い航続時間を確保できる。いったんはペイロード搭載時にも最大離陸重量を150kg未満におさえられるよう、主な用途は防災や物資輸送を見込んでおり、設計上は40kgのペイロード搭載時にも5時間の航続飛行が可能だという。将来的には、さらなる大型機も開発して、同社が手がけるコンクリートの3Dプリンターをドローンに搭載した「空とぶコンクリート3Dプリンター」も目指すという。

▶︎AIZAWA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AIZAWA Aerospatiale, Japan Drone, Japan Drone 2021, ReportNow!
dronenews_adm 2021年6月18日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ヤマハ発動機 ヤマハ、世界的エンジンメーカーかつドローンメーカーが送り出すシリーズハイブリッドコンセプトSHEV [Japan Drone 2021]
Next Article Pix4D 10周年のPix4Dはロゴを刷新、昨年急増した製品群を一挙紹介 [Japan Drone 2021]
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?