DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ドローンをつかったソリューションの拡がりと今後[第9回国際ドローン展]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

ドローンをつかったソリューションの拡がりと今後[第9回国際ドローン展]

2023年7月26日(水)から、東京ビックサイト東6ホールにて開催された第9回国際ドローン展をレポートする

2023年7月31日
SHARE

第9回国際ドローン展は、去年と同じくプラントメンテナンスショーやi-Construction推進展などと同時に、「メンテナンス・レジリエンス2023」の総称として開催された。

- Advertisement -
Contents
AirXAutonomy HDアミューズワンセルフJOHNANACSLAGLセブントゥーファイブ広和

今回、気になった展示ブースを簡単に紹介する。

AirX

AirXはEHangの代理店として、「EHang 216-S」を取り扱っている日本で唯一の会社だ。今は社会的認知度向上のため、実機による実証実験をすすめている。

AirX、空飛ぶクルマの沖縄離島間における海上試験飛行に成功

- Advertisement -

空飛ぶクルマの制度設計にも関わっており、社会実装を推進する一役を担っている。事業としてヘリコプターでの観光事業も展開しており、空飛ぶクルマでもそのノウハウを活用して観光用途での展開を想定しているという。

Autonomy HD

ACSL創業者の野波健蔵氏が2022年に設立したドローン企業。今回、自社製ドローン各種を展示しているなかで、一番目立っていたのが大型ドローン「Surveyor-X」だ。同機は対称軸間距離が1.8mとなる大型ドローンで、ペイロードが50kgとなる。飛行時間は10分。

アミューズワンセルフ

アミューズワンセルフは、自社製測量レーザーとドローンを展開している。一般的なドローンレーザー測量がつかっている近赤外域とは違い、同社製の測量レーザーは緑色域を使用しているため、より幅広いシチュエーションで活用できるという。今後ソフトバンクが販売代理店になることで、営業力を強化されるという。

JOHNAN

中国製水中ドローン「MONGOL」シリーズを展示。今回エントリーモデルとなる「M6」と、ミドルモデル「P4000-D」を初めて展示した。消防や海上風力発電での点検用途を想定しているという。

- Advertisement -

ACSL

今回、一番大きなブースを出していたのはACSLだ。ACSLは販売代理店と一緒に、ACSL製ドローン及びソリューションを幅広く展示した。先日発表されたRTKキットを装着したSOTENも展示しており、注目を浴びていた。詳細な仕様が気になるところだ。

ACSL、国産ドローンSOTEN向けRTKモジュール「RTK-SOTEN」発売。様々な機能が強化される

AGL

エアロジーラボは、同社製ハイブリッドドローン「AeroRange G4-S」を展示した。ペイロード5kgで60分飛行可能で、増槽タンクを装着した場合はペイロードなしで200分飛行可能になる。

セブントゥーファイブ

屋内用ドローン「AIR HOPE SP-0502」と産業用ドローン「AIR HOPE AX-2601」を展示した。国産ドローンとして拡販を目指すという。

広和

マリンシステム部では、海洋開発の水中ロボットを始めとする海洋機器の製造及び海洋開発を行っている。今回は、中型水中底面掃除ロボットを参考出展した。


最近の展示会では、測量ドローン+測量データ分析ソフトといった、ドローン+αの提案が多くなってきている。実際にドローンをつかったソリューションの展示では、ドローンとソフトウェアを一括パッケージで提供していることがほとんどだ。

特に風力発電設備や太陽光発電施設、プラントの点検ソリューションにおいてドローンの利活用が着実に拡がっていると感じる。

しかし今後の拡がりについては、視点を変える必要があるように思われる。今回、プラントの点検ソリューションの開発エンジニアに話を聞く機会があったが、ドローンだけではすべてをカバーするのは難しいという。

プラント点検ソリューションは、屋外点検はドローンで、屋内点検は自律AIロボットをつかい、取得したデータをクラウドで統合・管理するのが最適な着地ではないかということだ。

実際に、ドローン+ロボットのソリューションは、JIWにより発表されている。

ロボットとドローンを融合したインフラ点検ソリューション「ugo +drone」を発表。陸と空の全方位点検が可能に[Japan Drone 2023]

今後、ドローンにロボットなど無人機を組み合わせた、より高度なドローン+ONEのソリューションが増えていくように感じる。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ACSL, AGL, AirX, Autonomy HD, Ehang, JOHNAN, SOTEN, アミューズワンセルフ, セブントゥーファイブ, ドローン, 広和, 水中ドローン, 第9回国際ドローン展
kawai 2023年7月31日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230731_hanedamirai_top 「HANEDA INNOVATION CITY」、2023年11月にグランドオープン。未来に向けたイノベーション施設
Next Article 「瀬戸内ドローン映像祭」が11 月18 日(土)に開催。ドローン映像大募集!
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?