当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Drone Design]Vol.17 進化する昆虫の機能をモデルにした極小ドローンたち
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

[Drone Design]Vol.17 進化する昆虫の機能をモデルにした極小ドローンたち

2020年7月22日
SHARE

昆虫をモデルにしたドローンの研究開発は以前からいろいろ進められていますが、これまでは姿形も昆虫に似せて同じように飛ぶという研究が多かったような印象があります。最近ではそうしたバイオミミクリーな研究よりも、昆虫の持つ機能に着目することで、新たなドローンをデザインしようとする研究が進められています。

- Advertisement -
Contents
トンボからインスピレーションを受けて開発された「Skeeter」昆虫に代わって植物の受粉を助けるドローン

トンボからインスピレーションを受けて開発された「Skeeter」

Animal Dynamics社が開発した昆虫型ドローン「Skeeter」

Animal Dynamicsはその名のとおり、様々な生物の生態を詳細に研究したバイオメカニクス技術を実現するために設立された企業です。これまでに昆虫や鳥をモデルにしたドローンを開発しており、トンボからインスピレーションを受けて開発された極小ドローン「Skeeter」が注目を集めています。

- Advertisement -

当初のデザインではもっと昆虫に近い見た目をしていた

Skeeterは最初のデザインではトンボというより4枚の羽根を持った昆虫のような形をしており、そこから開発が進み、ボディの四方にプロペラのような羽根が生えたデザインになっています。この羽根によって効率的に高速な移動ができ、強い突風が吹いてもホバリングで位置を保つことができます。これまでの昆虫型ドローンで課題とされていたバッテリーについても、羽根の羽ばたきによって供給することができ、Skeeterが注目を集める理由の一つになっています。

「Skeeter」の紹介ビデオ

サイズは8インチ(約20cm)で重さはわずか200gしかなく、それでいてカメラとGPSも搭載されています。時速約40kmに近い時速で障害物を避けながら自律的に飛行することができ、飛行中の音もかなり静かに抑えられています。ソフトウェアの開発には4年の歳月が費やされたとのこと。これほど高性能に設計されている理由は、軍から資金を受けてスパイドローンとして開発されているためで、最初の用途としては短距離を監視するプラットフォームとして使われています。もちろんそれ以外にも応用範囲は幅広く、農業、測量、探索救助にも活用することが想定されています。

- Advertisement -

昆虫に代わって植物の受粉を助けるドローン

生物工学やナノテクノロジーを研究する北陸先端科学技術大学院大学の都研究室では、世界的な減少が問題になっているミツバチなどの昆虫に代わってドローンを使い、農作物や植物の花粉を授粉させる方法を研究しています。最初に開発されたプロトタイプは、市販の極小ドローンの下部に粘着性ゲルを塗布した動物体毛を取り付け、花粉を受粉させることに成功しました。しかしながら、市販のドローンは自律機能が搭載されていないためコントロールが難しく、花を傷つけてしまうことから別の方法を考える必要がありました。


極小ドローンをベースにした授粉するドローンのプロトタイプ
写真提供:都英次郎


新たにドローンからシャボン玉を発射して授粉する方法が開発された
写真提供:都英次郎

そこで考えられたのが花粉を含んだシャボン玉をドローンから発射して授粉させる方法でした。ローターから発生する気流を使ってシャボン玉を飛ばす機構を考え出し、市販のドローンに取り付けて使うことができます。プロトタイプで実現可能性が見えたことから研究室では次のステップとして、植物に安全なシャボン玉と効率的に授粉ができるドローンの研究にも着手しています。

そして、オーストラリアのアデレード大学機械工学部の学生たちが、植物の授粉を助ける昆虫モデルのドローンを開発したことが発表されています。韓国の研究者と協力して開発しているドローンは、花粉を花から花へ移動させるために細い管のようなものを備えており、ドローンの見た目はミツバチというよりカゲロウに近く、ボディは精密な機械で構成されているように見えます。

プロトタイプが完成したばかりで、実用化するには飛行を制御するシステムをはじめ、数多くの改良を重ねる必要があるといいますが、アイデアとしては十分可能性を感じられる内容になっており、今後の進化が期待できるとのこと。こうした具体的な用途が出てきたことで昆虫をモデルにしたドローンは、さらに革新的なデザインの登場が期待できそうです。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Drone Design
dronenews_adm 2020年7月22日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article EHang、いよいよ観光飛行開始EHang 216が東シナ海上空を遊覧
Next Article ドローン・ジャパン、「ドローンエンジニア養成塾」成果発表会を開催
- Advertisement -

最新ニュース

reviews_90_top
DJI Mavic 4 Proレビュー。1億画素Hasselbladカメラと360°回転するインフィニティジンバルがを無限大の可能性![Reviews]Vol.90
コラム 田口厚 2025年5月13日
250508_Mavic-4-Pro_00
DJI、1億画素Hasselbladカメラ搭載ドローン「Mavic 4 Pro」発売。3眼カメラシステムで究極の空撮カメラ実現
ニュース 2025年5月13日
JUIDAとブルーイノベーション、 大阪・関西万博で飛行する全てのドローンの安全運航管理を支援
JUIDAとブルーイノベーション、 大阪・関西万博で飛行する全てのドローンの安全運航管理を支援
ニュース 2025年5月13日
空から届く水とチョコ! 旭テクノロジー、ドローンによる災害支援の未来を披露
空から届く水とチョコ!旭テクノロジー、ドローンによる災害支援の未来を披露
ニュース 2025年5月13日
鳩に学ぶドローンスワーム制御 鳩に学ぶ集団飛行
鳩に学ぶドローンスワーム制御 [小林啓倫のドローン最前線] Vol.89
コラム 小林啓倫 2025年5月13日
- Advertisement -

関連記事

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
DroneDesign_61_top
コラム野々下裕子

韓国ドローンスタートアップは、デザインもアイデアも実装スピードも全てにおいて注目の存在[Drone Design]Vol.61

2025年3月27日
250220_DD_60_top
コラム野々下裕子

ドローンも周辺技術も見どころだった今年のCES[Drone Design]Vol.60

2025年2月21日
250123_DJD59_top
コラム野々下裕子

いよいよ空飛ぶクルマの実装開始。CESで見る現在地[Drone Design]Vol.59

2025年1月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?