当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Drone Design]Vol.20 スマートホーム・キットへと進化するドローンのデザインはどう変わる?
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

[Drone Design]Vol.20 スマートホーム・キットへと進化するドローンのデザインはどう変わる?

2020年10月27日
SHARE

ただ空を飛ばすだけが目的のオモチャからどんどん進化しているドローンたち。もっといろんなシーンでドローンを活用しようと、これまでいろいろユニークなアイデアが提案されていました。そうした中でこれからの活躍がひそかに期待されているのが、スマートホームのキットとして開発されたドローンたちの登場です。

- Advertisement -
Contents
Ring「Ring Always Home Cam」Indiegogo「Hawkeye」atarania「Flying Magic Cleaner」「VacHumme」まとめ

Ring「Ring Always Home Cam」

Ring Always Home Cam

最近話題になっているのが、AmazonのホームセキュリティビジネスのブランドであるRingが開発した「Ring Always Home Cam」です。Amazonが9月にオンラインで開催したハードウェア紹介イベントで発表されたセキュリティカメラは、高解像度カメラを搭載した小型軽量ドローンで、ドッキングステーションとあわせてテーブルの上にちょこんと乗るほどコンパクトに設計されています。

- Advertisement -

Ringが発売しているホームセキュリティシステムのRing Alarmやインドアカムの機能を拡張させるために開発され、動きがあるものを検知すると自動でその場へ飛んでいって、撮影した動画をスマホアプリへと送信してくれます。とはいえ開発はそう簡単ではなく製品化には苦労もあったようです。

デザインには、ずいぶん苦労したようです。プロペラをケースで囲ったり、衝突回避機能を搭載するのはもちろん、ドッキングステーションで待機中はカメラを作動させず、逆に動作中はハミングするような音を出して撮影中であることを知らせる”プライバシー・ファースト”なデザインであることを強調しています。カメラの位置がドッキングステーションの中にすっぽり隠れるよう、プロペラの下にデザインされているのもそのためだと思われます。

性能を紹介する短い動画では、不法侵入者がドアを開けるのをRing Alarmが検知するやいなやドローンが飛んでいって、その姿を撮影するという基本的な使い方が紹介されていましたが、他にも定期的に室内を監視したり、ペットの様子をチェックしたり、外出先から照明やストーブなどの家電を切り忘れていないかチェックする、といったスマートな使い方ができるようです。

販売価格は250ドルが予定されていますが現在は販売承認のための審査中とのことで、サイトでは販売開始の通知登録のみ受け付けています。

▶Ring Always Home Cam

Indiegogo「Hawkeye」

- Advertisement -

Hawkeye

ホームセキュリティにドローンを活用するというアイデアは以前からあって、2016年にはクラウドファンディングのIndiegogoで「Hawkeye」という家の警備に特化したドローンが提案されています。“世界初の完全自律型屋内ドローン警備員”というふれこみの機体は、クワッドローターの小型ドローンで、本体に目のような2つのカメラが付いていて、タコの口のように飛び出したライトで相手を威嚇するこができます。

なんともユニークなデザインで、ドローン単体でも人気を集めそうですがゴールの金額に半分も届かず、プロジェクトもクローズしています。

▶Hawkeye

atarania「Flying Magic Cleaner」

Flying Magic Cleaner

スマートホームなドローンの活用方法として以前から提案されているのが空気清浄機です。部屋の中を飛び回るドローンがエアダストや花粉をホコリを集めてくれるというアイデアは、ヨーロッパでもPM2.5が問題になった4~5年前からよく見かけ、CESでもいくつかプロトタイプが発表されていました。

その一つがataraniaが開発していた「Flying Magic Cleaner」で、ドローンが飛ぶ時に空気が巻き込まれるのを利用して、ローターを囲むように取り付けられたフィルタで細かいチリを吸着するという仕組みになっています。

今のところ空気清浄機タイプのドローンというのは市場では見かけませんが、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の影響で再び注目されるようになり、新製品が登場するかもしれません。定期的に室内を飛び回るという機能をホームセキュリティと組み合わせれば、機能的にも話題になりそうなので、再度開発が行われるのを期待したいところです。

▶空気清浄機能を持つFlying Magic Cleanerのプロトタイプを日本企業が出展 [CES2018]

「VacHumme」

@Tom Harding with his invention VacHumme

そして、すでにルンバなどで確立されている自動掃除機のジャンルへ、新たにスマートホームな空を飛ぶ掃除機が加わるかもしれません。イギリスのブライトン大学でプロダクトデザインを専攻するTom Hardingさんは、ハチドリのように空中をホバリングしながらストローのようなくちばしでホコリを吸い込んでくれるマシン「VacHumme」を大学のデザインショーケースで発表し、注目を集めました。特に注目されたのは掃除する場所を決めるAIマッピング機能で、家具を移動しても再計算して適切に掃除ができるというところです。

発表した2018年には夢物語のようなアイデアだったかもしれませんが、ドローンの機能も室内をセンシングするライダーなどの機能も低価格で高機能化が進んでいるので、実現可能に近付いているかもしれません。デザインのための募集テーマは「30歳以上の一人暮らしの生活を助ける製品を設計すること」だったそうですが、それよりはるかに幅広い世代にウケそうです。

▶ブライトン大学の紹介記事

まとめ

スマートホーム関連のデバイスは家電量販店で普通に販売されるようになり、デザインも機能もだいぶ使いやすそうなものが増えてきました。あのAppleでさえHome Pod miniを発売するまでけっこうな年数がかかったので、ドローンもあと数年すればスマートホームとして優れたデザインと機能の製品が登場するかもしれませんね。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Drone Design
dronenews_adm 2020年10月27日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DJI、メルセデス・ベンツEQフォーミュラEチームと新プロジェクト始動!
Next Article Apple、iPhone12発表プレゼンでドローンが宙に舞う。ドローンレーサ機でも安定映像の理由
- Advertisement -

最新ニュース

JUIDAとブルーイノベーション、 大阪・関西万博で飛行する全てのドローンの安全運航管理を支援
JUIDAとブルーイノベーション、 大阪・関西万博で飛行する全てのドローンの安全運航管理を支援
ニュース 2025年5月13日
空から届く水とチョコ! 旭テクノロジー、ドローンによる災害支援の未来を披露
空から届く水とチョコ!旭テクノロジー、ドローンによる災害支援の未来を披露
ニュース 2025年5月13日
鳩に学ぶドローンスワーム制御 鳩に学ぶ集団飛行
鳩に学ぶドローンスワーム制御 [小林啓倫のドローン最前線] Vol.89
コラム 小林啓倫 2025年5月13日
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
- Advertisement -

関連記事

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
DroneDesign_61_top
コラム野々下裕子

韓国ドローンスタートアップは、デザインもアイデアも実装スピードも全てにおいて注目の存在[Drone Design]Vol.61

2025年3月27日
250220_DD_60_top
コラム野々下裕子

ドローンも周辺技術も見どころだった今年のCES[Drone Design]Vol.60

2025年2月21日
250123_DJD59_top
コラム野々下裕子

いよいよ空飛ぶクルマの実装開始。CESで見る現在地[Drone Design]Vol.59

2025年1月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?