DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Liliumは、開発するeVTOLジェット機「Lilium Jet」がEASAから設計機関承認を取得。型式証明の取得に前進
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Liliumは、開発するeVTOLジェット機「Lilium Jet」がEASAから設計機関承認を取得。型式証明の取得に前進

Liliumは、開発するeVTOLジェット機が主要規制当局である欧州連合航空安全局(以下、EASA)から設計機関承認を取得したと発表

2023年11月28日
SHARE

設計機関の承認は、航空設計における企業の品質保証の証であり、安全でコンプライアンスに適合した航空機を設計・開発する企業の能力を正式に認めるものだ。革新的なLilium Jetの開発におけるこの大きな成果は、2017年まで遡る広範な認定プロセスの集大成である。設計機関の承認を受けることは、あらゆる民間航空機メーカーにとって中核的な要件という。

- Advertisement -

Lilium CEOのKlaus Roewe氏は次のようにコメントする。

多くの点で、本日の発表はLiliumにとって礎石となるものであり、航空産業の発展における当社の市場リーダーシップを証明するものです。設計機関の承認取得は、Liliumに対するEASAの信頼を反映したものであり、現在eVTOLの開発と規制上の承認を追求している他の企業との差別化を図るものです。我々は、民間航空機を開発する資格のある少数精鋭の企業グループに加わることになりますが、持続可能な地域航空モビリティを推進することによって、今日の発表は世界の航空業界にとって特に重要です。本日のマイルストーン達成に極めて重要な役割を果たした多くのLiliumや無数の関係者に感謝するとともに、Lilium Jetの商業化に向けてさらなる前進を期待しています。EASAの専門的な協力に感謝したい。EASAの協力は、今後も業界にとって非常に有益であると信じている。

Lilium最高技術責任者(CTO)兼設計組織責任者でAlastair McIntosh氏は、次のようにコメントする。

- Advertisement -

簡単に言えば、設計組織承認は当社の運航許可証であり、Liliumが非常に高い安全基準に従って航空機を設計し認証するために必要な組織、手順、能力、リソース、実証された厳格さを有していることを確認するものです。これは、Liliumの私たちのチームに大きな賛辞を贈るものです。EASAから設計機関の承認を得たことは、革新的なLilium Jetを商業化する私たちの道に対するモチベーションをさらに高めてくれます。

Lilium最高耐空責任者兼副CTOのBhavesh Mandalia氏は、次のようにコメントする。

今日の発表は、6年以上かけて実現したものです。Liliumの仲間たち、そしてEASAのパートナーに感謝したい。欧州の監督に加え、EASAの設計機関承認は、二国間航空安全協定を活用して技術と航空機を検証することで、米国におけるFAAの認証プロセスに大きなメリットをもたらします。

EASA事務局長代理Luc Tytgat氏は次のようにコメントする。

EASAは、Urban Air Mobilityが社会に受け入れられるよう、万全を期しています。EASAは、アーバンエアモビリティーが社会的に受け入れられるよう、万全を期しています。もちろん、高い安全基準を満たすことを保証しながら、運航に関する正しいルールを定め、騒音などの環境要素に配慮しています。同時に、この新しい市場に参入するための障壁を作ることを警戒し、厳しいスケジュールにもかかわらず、Lilium社とのパートナーシップを築いてきました。欧州の電動航空機活動を前進させるこの設計機関認可の取得について、Lilium社に祝意を表したい。

- Advertisement -

Lilium Jetの型式証明

Liliumの設計機関承認によると、LiliumはEASAのSC-VTOL規則(EASAが2019年に最終決定したeVTOL要件の包括的なセットであり、eVTOL航空機の世界的な最高安全目標を示す)に従って開発された航空機を設計し、型式証明を取得する資格があるという。

Liliumは、欧州連合(EU)と米国間の二国間航空安全協定の規定に基づき、FAAとLilium Jetの型式証明の同時検証を進めている。FAAは6月にLilium JetのG-1を発行しており、LiliumはパワードリフトeVTOL機のEASAとFAAの両方の認証基盤を持つ唯一のeVTOLメーカーとなったとしている。

▶︎Lilium

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: eVTOL, Lilium, エアモビリティ, モビリティ
kawai 2023年11月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 231127_SkyElements_top Sky Elements、1,600機のドローンで2つのギネス世界記録更新
Next Article 231128_hevenDrone_H2D200_top Heven Drones、水素動力ドローンの新シリーズ「H2D200」を発表。8時間の長距離飛行が可能
- Advertisement -

最新ニュース

PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
日本航空(JAL)とIFSは航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始
ニュース

日本航空(JAL)とIFS、航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始

2025年6月4日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?