DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASA、月面で貨物輸送するのに役立つソリューションを募集
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASA、月面で貨物輸送するのに役立つソリューションを募集

NASAは、将来のアルテミス計画で月面に着陸し貨物を輸送するのに役立つ革新的なソリューションを米国産業界に提案するよう求めている

2024年10月12日
SHARE
Contents
月面物流の推進要因とニーズ月面移動の推進要因とニーズ月面貨物

以前、NASAは月から火星へのアーキテクチャ開発の一環として、月面の物流と移動のギャップを概説した2つのホワイトペーパーを公開した。これは、物流に関する考慮事項に関する以前のホワイト ーパーを補強するものだという。

- Advertisement -

現在の要求である「月面の物流と移動の研究」では、提案する企業が、NASA の将来の物流と移動のニーズを説明したこれらの出版物を検討することが期待されています。

ワシントンにあるNASA本部の探査システム開発ミッション部局の戦略およびアーキテクチャ担当副次官であるヌジュード・メランシー氏は、次のようにコメントする。

NASA​​は、探査アーキテクチャの開発に多様なパートナーとの協力を頼りにしています。このような研究により、NASAは民間航空宇宙コミュニティの素晴らしい専門知識を活用することができます。

- Advertisement -

月面物流の推進要因とニーズ

食料、水、空気、スペアパーツなどの物流品は、NASAが将来的に宇宙飛行士を派遣する予定の月の南極を含む月面での輸送に必要になると予想している貨物の比較的大きな部分を占めている。

「月面物流の推進要因とニーズ」ホワイトペーパーでは、物流補給のニーズが探査ミッションの全体的なアーキテクチャと設計に大きな影響を与える可能性があるため、物流補給のニーズを正確に予測することの重要性について概説している。

NASAがより複雑な月面ミッションに取り組むにつれて、ミッションの頻度と期間が長くなり、月面ロジスティクスがますます必要になる。この現在の提案では、この高まるニーズに対するNASAのアプローチに役立つ可能性のある業界調査を求めている。

月面移動の推進要因とニーズ

このホワイトペーパーでは、着陸した貨物や探査資産を、配達された場所から、理想的な照明のある場所、上昇用車両の着陸地点から離れた場所、または他の資産の近くなど、使用される場所までの輸送について説明している。

これらの距離は、着陸地点から数ヤードから数マイルの範囲に及ぶ可能性があり、着陸地点を簡単かつ迅速に移動できることは、月面を効率的に探査するための鍵となる。

- Advertisement -

NASAが現在計画している月面移動要素 ( Lonar Terrain Vehicleや与圧ローバーなど)の能力制限は約800kgで、主に月面周辺で宇宙飛行士を輸送するために使用される。

ただし、将来のミッションでは、合計約2,000~6,000kgの貨物を移動する必要が生じる可能性がある。この需要を満たすために、NASA はパートナーと協力して新しい移動機能を開発する必要があるという。

月面貨物

月面貨物に関するホワイトペーパーでは、月面貨物の配送ニーズを特徴づけ、それらのニーズを現在の貨物着陸船の能力と比較し、この能力ギャップを埋めるための考慮事項を概説している。

月から火星への貨物配送機能 (CLPS ( Commercial Lunar Payload Services ) や有人クラスの配送着陸船など) に現在含まれている機能は短期的なニーズを満たすことができますが、将来のニーズには大きなギャップがある。

多様な貨物着陸船群へのアクセスは、月面探査の規模を拡大する力となるだろう。国際的なパートナーシップと米国産業界が提供する着陸船を組み合わせることで、このニーズを満たすコンセプトと機能を提供できる。

提案依頼書では、新しい着陸船のコンセプトを明確に求めているわけではないが、輸送要素を含むロジスティクスの総合的な評価を求めている。

NASAの戦略・建築局の業界エンゲージメントリーダーであるブルック・ソーントン氏は、次のようにコメントする。

私たちは、物流と移動戦略に役立つ創造的な洞察を提供してくれる業界を求めています。最終的には、商業月面市場の一部となっている、または一部となる可能性のある独自の機能に対する認識を高めたいと考えています。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NASA, 宇宙
kawai 2024年10月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240708_Tyson_top Heybikeの折りたたみ式電動自転車「Tyson」、マグネシウムフレームを採用。100kmの長距離走行が可能
Next Article Electra Bicycleの電動モペット「Ponto Go!」、楽しさと機能性を完璧に組み合わせたバイク
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?