DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: JUIDA熊田事務局長に変革期のドローン人材育成・産業の発展・市場の創出についてインタビュー [Japan Drone 2021]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

JUIDA熊田事務局長に変革期のドローン人材育成・産業の発展・市場の創出についてインタビュー [Japan Drone 2021]

2021年6月16日
記事のタイトル
SHARE

2014年7月に設立以来、日本のドローン産業を牽引してきた日本UAS産業振興協議会(以下:JUIDA)。2015年10月から継続されるJUDIA認定スクールによるパイロット育成は15,000人目前(「JUIDA無人航空機操縦士」証明書保持者数)となっている。ブースではJUIDAのさまざまな取り組みについてプレゼンテーションされているが、今回はJUDIA事務局長の熊田知之氏に直接お話をうかがった。

- Advertisement -

――展示ブースの見どころをご紹介お願いします。

近年、ドローンの社会実装が急速に進んでいることにより、人材育成分野も従来の教育をベースにしながらも方向性が大きく変わってきています。基礎教育まではだいぶ行き届くようになっており、JUIDAとしてもレベルの高い教育をしています。

JUIDA

最近では、特定の業界や会社からまとまってスクールを受講される方が増えており、プラント点検・測量などさまざまな分野に広がっています。JUIDAとしても、技能・知識を身に着けた方々がさらに特定の分野のスペシャリストとしてやっていけるように人材育成を行いたいと考えており、まずは専門操縦士として「プラント点検」、林野庁の委託事業として「森林測量」のスペシャリストを養成していきます。

- Advertisement -

現在、それら以外にもいろいろと検討・準備していますので、また逐次発表していければと思います。

――来年、国のライセンス制度が導入される予定ですがJUIDAとしてどのように取り組まれていきますか?

国にとっても参考になるようなガイドラインや基本的なカリキュラムをしっかりと検討していきたいと思います。そして、それらをいち早くJUIDA認定スクールのカリキュラムに盛り込んでいきます。

JUIDA

4年前より参加していたISOにおいてJUIDAの操縦訓練を新しい案として提案していたのですが、今年の2月にISO国際規格「ISO23665」として発行しました。これはJUIDAの提案したものが基になったトレーニングの基礎となるものです。こういったものをいかにJUIDA認定スクール等のカリキュラムに取り入れていくかが重要だと考えています。

――今後、Level 4の解禁など社会環境も変わる中でJUIDAはどのように貢献していきたいと考えていますか?

- Advertisement -

ドローン産業の発展・市場の創造に貢献していきたいと考えています。そのためにはいかに新しいプレイヤーを市場に巻き込んでいくかがとても大切です。例えば今回のJapan Drone 2021もそうなのですが、SONYの新参入や各携帯キャリアが揃い踏みするなど、新しい企業や業界からドローン産業に参入するサポートしていくということが大切だと思います。

JUIDA

また、同時に仕事につながっていくビジネスマッチングもとても重要です。国内に留まらず、海外からも相当数問い合わせが来ており、海外の団体や組織と連携を取っています。インドネシアでは大学と提携して大学でJUIDAスクールを展開していますし、マレーシアの団体と協力して講義を開いたりしています。そういった取り組みももっと形にしていきたいと思います。

JUIDA

そして、これからは空飛ぶクルマ分野にも枠を広げていきたいと考えており、そのために現在は論文募集などもしていますのでぜひそちらも詳細もご覧ください。

▶︎JUIDA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Japan Drone, Japan Drone 2021, JUIDA, ReportNow!
dronenews_adm 2021年6月16日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article PRODRONE PRODRONE、水空一体型ドローンやミリタリースペックシングルローター、インテリジェントドローンなど多彩なバリエーションを展示 [Japan Drone 2021]
Next Article エアロジーラボ エアロジーラボ、エンジンジェネレーター搭載ハイブリッド型ドローンは飛行時間140分!カーボン一体型フレームはレーシングカー技術を投入 [Japan Drone 2021]
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?