DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ブルーイノベーション「Blue Earth Platform」の具現化!暗所・狭所点検ELIOS 2や送電線点検ソリューションを展示 [Japan Drone 2021]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

ブルーイノベーション「Blue Earth Platform」の具現化!暗所・狭所点検ELIOS 2や送電線点検ソリューションを展示 [Japan Drone 2021]

2021年6月18日
ブルーイノベーション
SHARE

毎年多彩なバリエーションの機体やソリューションを大規模ブースで展示しているブルーイノベーション。今回は新リリースのソフトウェアで格段に使いやすくなった暗所・狭所の点検ドローン「ELIOS 2」と送電線を自律的に点検することができる「送電線点検用ドローン自動飛行システム」が注目だ。

- Advertisement -
Contents
ELIOS 2×Inspector 3.0で屋内点検箇所の特定をシンプルに!あるようでなかった「送電線点検用ドローン自動飛行システム」

ELIOS 2×Inspector 3.0で屋内点検箇所の特定をシンプルに!

ELIOS 2は屋内の非GPS空間で運用ができる点検用小型ドローン。暗所だと10,000ルーメンの高輝度ライトを照らすことによって鮮明な画像を撮影できる。また、ガードが360°装着されているので衝突耐性もあり粉塵環境でも飛ばすことが可能。

ビジョンセンサー+オプティカルフロー(ゆらぎを検知するセンサー)によって安定して飛行することができるのが特徴だ。操縦はプロポによる手動だが気圧センサーを搭載した機体なので高度維持は安定しており、距離ロック機能もあるので壁までの距離を一定にして上下移動するなどの半自動的な運用が可能という。

ELIOS 2
ELIOS 2正面。360°ガードで囲まれている。ガードは破損箇所のみ交換できる仕様
ELIOS 2
ビジュアルセンサーとLEDライト(黄色い四角状の部分)
ELIOS 2
メインカメラ(赤)の左側にはオプティカルフローセンサーが搭載されている

Inspector 3.0はELIOS 2専用の解析ソフト。飛行経路を3D点群マップ化し、欠陥箇所の位置を簡単に特定することができる。通常、屋内の点検では位置情報の取得が難しいため、膨大に撮影した写真や動画を確認しながら欠陥箇所を見つけたとしても、それが構造物のどのあたりの写真・動画なのか特定するのに時間がかかってしまう。

- Advertisement -

Inspector 3.0では、飛行した空間の3D点群マップ作成と飛行ルート(赤ライン)表示+xyz座標情報で飛行開始ポイントからの距離なども検知できるため不具合の場所を特定することがとても容易になった。

ブルーイノベーション
白い点が3D点群マップ、赤い線が飛行ルート、緑色がカメラアングル。映像に合わせて現在地がわかるような表示がされる

ELIOS 2+Inspector 3.0は、屋内空間の中でも過酷な場所、プラント設備のボイラーや煙突、タンクの中など閉所暗所で用いられることを想定しているとのことだ。

あるようでなかった「送電線点検用ドローン自動飛行システム」

送電線は常にたわみがあり、カメラで送電線を検知しようとしても画角から外れてなかなかうまくいかない。ブルーイノベーションの送電線点検ソリューションは一般的なドローンにも搭載可能な対象物検知センサーで自動かつリアルタイムに送電線の位置を検知・自動追従するので特別な操縦技術がなくても送電線の点検が効率的にできる。

ブルーイノベーション
機体はDJI Matrice 210 RTK。機体上部に搭載されているのが対象物検知センサーのユニット

開発時にはカメラの画像解析技術を使ったり、対象物検知センサーを使ったりと何度も試行錯誤しながら現在の形ができあがったという苦労話もありつつ、今後はこの仕組を使って今まで検知が難しかった対象物の点検などにも活用の幅を広げていきたいという。

ブルーイノベーション
対象物検知センサーの拡大。一般的なドローンに搭載できる外付けユニットとなっている

ミッションをベースに複数のドローンやロボット、各種デバイスを遠隔・目視外で自動制御・連携させることができる、ブルーイノベーション独自のデバイス統合プラットフォーム「Blue Earth Platform(BEP)」。

- Advertisement -

複数のドローンやロボットをBEP で統合管理し、単体では成し得なかった広域での複数のミッションを同時に遂行することができる。もちろん、今回展示されていたバリエーション豊富なソリューションもBEPで運用することが前提となっており、これまで概念的なイメージが強かった「BEPによってできること」を具体的に示していた。

▶︎ブルーイノベーション株式会社

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: BEP, Blue Earth Platform, Japan Drone, Japan Drone 2021, ReportNow!, ブルーイノベーション
dronenews_adm 2021年6月18日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Vol.11 ソニーがドローンに挑む意義[古賀心太郎のドローンカルチャー原論]
Next Article ヤマハ発動機 ヤマハ、世界的エンジンメーカーかつドローンメーカーが送り出すシリーズハイブリッドコンセプトSHEV [Japan Drone 2021]
- Advertisement -

最新ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?