当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Reviews]Vol.51 DJI FPVはFPVビギナーの空撮パイロットにも楽しめるのか?目視飛行で機体性能をチェック! [後編]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム田口厚

[Reviews]Vol.51 DJI FPVはFPVビギナーの空撮パイロットにも楽しめるのか?目視飛行で機体性能をチェック! [後編]

2021年3月12日
SHARE

FPVビギナーの空撮パイロットである筆者が、体当たりでFPVに挑戦していくレビューシリーズ。今回は、実際に機体を屋外に持ち出して取り急ぎ「目視飛行」にて機体性能をチェックしたいと思います。Mモードはまだまだ修行が足りないので、NモードとSモードでフライトしてきました。

- Advertisement -
Contents
目視でのフライト方法DJI機体ならではのホバリング飛行安定性とSモードの異次元の速度感緊急ブレーキ&ホバリングボタンで危険回避モーションコントローラーで簡易操縦もできる!撮影映像チェック!飛ばし方によってはプロペラの映り込みも醍醐味は本当に飛んでいるかのような映像!まだまだ修行が足りぬ…

目視でのフライト方法

ゴーグルのUSB Type-Cを使って飛行用アプリ「DJI Fly」のインストールされたiPadに接続するとFPV映像が投影されます(上空の機体の向きの確認などに利用)。ただ、飛行高度やバッテリー残量等のパラメーター情報は投影されないので、アシスタントがゴーグルを覗いて随時バッテリー残量や飛行高度などの状態を読み上げてもらいながらフライトをしています。

DJI FPV
iPadには映像のみ出力されるためアシスタントにゴーグルを覗いてパラメーター情報を読み上げてもらう

DJI機体ならではのホバリング飛行安定性とSモードの異次元の速度感

DJI FPVは、センサー類を活用した安定した飛行ができるというところが大きな特徴。高度を測るセンサーやGNSS(GPS等)などを活用して安定したホバリングや飛行を実現します。さて、その実力やいかに…

まず電源を入れると「ブォーンッ」とかっこいい音がします。ここからテンションが上がるのですが、離陸すると…まるでMavicのように安定したホバリングで静止しているではありませんか。特にNモードはスピード的にはMavicと変わらない印象です。ただ、横の傾きに対するジンバルはありませんので、旋回等によって画面そのものも傾きます。

- Advertisement -

Sモードは、フルスロットルするとまさにレースドローン特有の甲高いプロペラ音で"ぶっ飛んで"行きます!コレは空撮機をゆっくり飛ばすことになれている筆者には少し慣れが必要そうです。

緊急ブレーキ&ホバリングボタンで危険回避

次にチェックしたかったのはDJI FPVの独自安全機能「緊急ブレーキ&ホバリング」ボタン。M/S/Nのいかなるモードでも「緊急ブレーキ&ホバリング」を押せば機体は緊急停止&ホバリングするというもの。操縦ミスなどで障害物等に急接近してしまった場合にとても役立ちそうな危機回避機能です。

Nモード/Sモードで全速力前進しながら緊急ブレーキ&ホバリングボタンを押してみましたが、本当にピタッとその場所に止まってホバリング待機する感じでした。N/Sモードではスティックを中央に戻せばブレーキが掛かりますし、当て舵(進行方向とは反対方向のスティック入力)によって動きを止めることはできますが、それらとはまったく別次元の制動です。これは万が一のときに心強い機能に間違いありません。

モーションコントローラーで簡易操縦もできる!

操縦桿型の「モーションコントローラー」を使えば簡易操縦もできます。通常のプロポに慣れていない方でも直感的に操縦できるので、人によってはよいかもしれません。プロポに慣れている方はプロポでいいのかもしれないのですが、個人的には三次元を動く機体をスティック2本で操縦するよりもモーションコントローラーのような操縦方法のほうが合理的な気がします。もしかしたら、近い将来はモーションコントローラーのような操縦方法が主流になるのかもしれません。

DJI FPV
トリガー型のアクセルを引くとスロットルが入る。飛行機を操縦する(想像ですが…)ようなイメージで直感的に操縦できる。大きな黒く丸いボタンは「緊急ブレーキ&ホバリング」ボタン

システムファイブさんがわかりやすいモーションコントローラーの使い方をアップしていたのでご紹介します。

- Advertisement -

撮影映像チェック!飛ばし方によってはプロペラの映り込みも

機体の動きや安全機能をチェックできましたので、少しですがフライト撮影してみました。目視内の飛行なので、見える範囲&障害物が少ない高度で飛ばしてみた程度ですが参考になれば幸いです。Mavic 2 Proとの画角の違いも入れています。


Sモード、4K60p、RockSteady映像ブレ補正ON

やはりFPV機ならではのロールした浮遊感のある映像です。画角も広いので奥の棚田を映すシーンでは、夕日と棚田を両方画角に入れることができました(Mavic 2 Proでは同じ機体位置から両方入れるのは難しかった)。

気になるのはプロペラの映り込みですね。機体のスピードが遅いと映り込むことが多くありました。逆に、スピードが速い(機体が前傾姿勢でカメラが少し上を向く)と映り込むことがなかったので、この機体はやはりゆっくり飛ばして撮影するものではないのですね。

また、バッテリーはSモードだと6~8分くらいしかもちませんでした(飛ばし方によると思われますが)。カタログ値の20分を期待していただけに少し残念。Nモードだと15分くらいは飛べる感じです。

<

醍醐味は本当に飛んでいるかのような映像!まだまだ修行が足りぬ…

DJI FPV

DJI FPVの映像の魅力は本当に飛んでいるかのようなロールした画角や急降下の迫力ある映像などが撮れること。ただ、さすがに目視飛行&FPVビギナーの筆者では難しいところですので「DJI Virtual Flight」シミュレーターを使って修行を続けたいと思います。

また、ジンバルは使い方によってはアクロバチックな飛行をしなくてもアクロバチックな飛行をしたかのような撮れる可能性を感じました。今までのFPVドローンにはなかったジンバルの機能はFPVビギナーの表現の幅を広げるツールになるかもしれませんね。

次回は、目視外飛行するにあたっての国土交通省への飛行許可承認申請や目視外飛行時の法的な注意事項について触れていきたいと思います。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, DJI FPV, FPV, reviews
dronenews_adm 2021年3月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article PAL-V型空飛ぶ車がEASA認証を取得
Next Article 記事のタイトル ドローンレース大会「SUPER DRONE CHAMPIONSHIP 2021」開催!地上波放送決定!
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
250507_DJIRonin2_top
ニュース

DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
DJI Agricultureの年次報告書がAgrishow 2025でドローンによる農業革命を明らかに
ニュース

DJI Agricultureの年次報告書がAgrishow 2025でドローンによる農業革命を明らかに

2025年5月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?