DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.25 3Dプリンター その4[シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラムシュウ・コバヤシ

Vol.25 3Dプリンター その4[シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]

2021年10月15日
シュウ・コバヤシのDRONE MANIA ドローンマニア
SHARE

あたらしい3Dプリンター

前回に今まで私が使ってきた3Dプリンターたちを紹介してきました。そして、今回新しい3Dプリンターを購入したので、その選考過程など、決め手になったことをご紹介したいと思います。

- Advertisement -
Contents
あたらしい3Dプリンターこれからの予定

いくつか候補に挙がった機種があります。1つ目はFLASHFORGE製のAdventurer3Xです。

FLASHFORGEはたくさんのラインナップをそろえていて、色々調整の難しい3Dプリンターの中では、製品としての完成度が高いです。ただ、完成度が高いと融通が利かないという部分もありますが。

もう一つ興味があった部分が、Adventurer3Xは金属フィラメントでモデルを出力後、脱脂・焼結をすることで金属モデルが作れるということです。フィラメントも限られますし、出力後にモデルを送って処理する必要があります。また、ちょっと縮むようですね。なので、さらに縮んだ分を逆算して修正する必要がありそうです。金属出力はとても魅力的なのですが、手間がかかりすぎるのが懸念点です。

- Advertisement -

2つ目の候補は、QIDI TECH製のX-PROというモデルです。選んだ理由としては、印刷する射出部分のエクストルーダーが2つあり、2色のフィラメントを使ったり、1つを水溶性のフィラメントにしてサポートを簡単にはがせるようにしたり、2色のフィラメントを使うなど色々なことができます。

2機種ともとても興味深い機能が付いていましたが、実際は別の機種を購入しました。

購入したのはCreality製のEnder-7です。

Vol.25 3Dプリンター その4[シュウ・コバヤシのドローンマニア]

Creality製の少し前の機種Ender-3がここ最近、かなり普及している機種ではないでしょうか。そのため、WEBやYOUTUBEでEnder-3と検索すると、とてもたくさんヒットします。改造パーツや、問題の解決方法など、かなりの情報がある機種です。値段もとても安いです。Ender-7はその後継機にあたります。

2021年に発売されたばかりのモデルですし、まだまだ情報は少ないですが、これから増えてくるかなと思っています。ただ、Ender-3ほど安くはないですが9万円以下です。

- Advertisement -

そして、私がこの機種を選んだ一番の決め手が、最大250mm/sという印刷速度です。

大体一般的な3Dプリンターの印刷速度は100mm/sぐらいです。つまり倍近くの速度で印刷できるということです。

そうなんです、この印刷時間というのが3Dプリンターの面倒な部分なのです。簡単なものでも数十分の印刷時間がかかります。そして、大体は一発で印刷できません。修正してはプリントしてという工程の繰り返しです。その印刷が早くなれば、工程にかかる時間が削減できます。

ただ、250mm/sという速度はあくまで最大スペックという感じのようです。

テストプリントで付随してきたウサギのモデルを印刷してみたのですが、ところどころ印刷のずれが見えます。

Vol.25 3Dプリンター その4[シュウ・コバヤシのドローンマニア]

このサイズでありながら、4時間ほどで印刷できたので、確かに速いです。通常なら8時間近くかかると思います。

Vol.25 3Dプリンター その4[シュウ・コバヤシのドローンマニア]

早く印刷するにはヘッド部分を早く動かせばいいという単純なものではないようで、エクストルーダーがフィラメントを溶かし、射出する部分が間に合わなくなる可能性があります。そうすると材料が足りず、スカスカになります。フィラメントを送り出す部分にも負荷がかかります。また、射出した後にしっかり冷やす必要もあります。

このように、設定部分を色々考える必要がありそうです。

まだ設定が詰められていないのですが、テストプリント以外でプリントしようとしても最大速度の250mm/sではまだうまくいっておりません。そんなにいじる時間を確保できてはいないのですが、今後じっくり詰めていく楽しみができました。

Ender-7では懸念点がひとつあります。それはエンクロージャー、つまり囲いがないことです。3Dプリンターは温度管理が重要です。夏印刷するのと冬印刷するのでは、ヒビや反り、剥がれなどのトラブルの発生率が違います。できれば印刷エリアを囲って、温度を管理したいと思います。

そんなパーツを作って、Ender-7のコミュニティが活発になる手助けができればなと思います。

もうすでに誰かが作ってそうですが。

これからの予定

じつはもう一つ計画があります。

それはもう使わなくなった3Dプリンターの活用です。

前回紹介したXYZ製のダビンチJrですが現在こんな姿です。

Vol.25 3Dプリンター その4[シュウ・コバヤシのドローンマニア]

先ほど必要だと書いたエンクロージャーを外してしまっています。

そして、この3Dプリンターにこの部品たちを組み込もうと思っています。

Vol.25 3Dプリンター その4[シュウ・コバヤシのドローンマニア]

元の基盤をはずしてこれらのコントロールボードと、モータードライバーを組み込むのですが、これで新たに3Dプリンターにするのではなくて、CNC化しようとたくらんでいます。CNCとはコンピュータ数値制御 (Computer Numerical Control)のことで、コンピュータ制御の切削工作機のことです。

特に、3Dプリンターを改造して作るので、CNCフライスになります。3Dプリンターは材料を溶かして積み重ねるものですが、CNCフライスは逆に立方体の材料を削って形を作っていきます。いわゆる削り出しですね。

もともと力がかかることを想定されていないのでモーターのパワーが足りないことはわかっているのですが、まずは仕組みを理解するために作ってみようと思っています。

エンクロージャーも保温のためではなく、削りカスが飛び散らないようにするために戻す予定です。

このCNCについても、そのうち書けたらと思います。

いつになるかはお約束できませんが。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: 3Dプリンター, シュウ・コバヤシのDRONE MANIA, ドローン
kumagai 2021年10月15日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 上士幌町で、日本初のドローン宅配・牛の検体配送の実証実験を実施 上士幌町で、日本初のドローン宅配・牛の検体配送の実証実験を実施
Next Article Vol.29 空の移動を再構築するUrban Air Mobilityがやってくる![Drone Design] Vol.29 空の移動を再構築するUrban Air Mobilityがやってくる![Drone Design]
- Advertisement -

最新ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース 2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
コラム小林啓倫

突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91

2025年7月8日
250707_GII_top
ニュース

レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演

2025年7月7日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?