当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 初登場SUBARUの空飛ぶコンセプトカーやJoby Aviationの実寸スケールモデル、Honda eVTOLが展示[JMS2023]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

初登場SUBARUの空飛ぶコンセプトカーやJoby Aviationの実寸スケールモデル、Honda eVTOLが展示[JMS2023]

JAPAN MOBLITY SHOW 2023では話題の空飛ぶクルマが出展している。編集部が現地から注目の空飛ぶクルマを取材した

2023年10月26日
SHARE
Contents
Joby AviationHonda eVTOLSUBARU SkyDrive AirX

Joby Aviation

- Advertisement -

Joby Aviationは、eVTOL機Joby S4の実寸スケールモデルを展示。やはり実寸でみると次世代のエアモビリティ感にあふれているデザインだ。今アメリカでFAAの型式認証を取得するためのプロセスをすすめており、実際に米空軍も機体のフライトテストを初めるなど、開発を加速させている。

Joby Aviationは機体を外販せずに、自ら運航サービス事業を展開するとしている。日本では、一般向け(toC)はANA、ビジネス向け(toB)は朝日洋航と提携しており、それぞれ共同で事業する予定だ。

2025年の大阪万博では様々な空飛ぶクルマの運航が予定されているが、Joby Aviationは確実に飛行させると見られている。

- Advertisement -

Honda eVTOL

Hondaは、開発中のHonda eVTOLの5分の1スケールモデルと、ガスタービンエンジンを展示した。Honda eVTOLの開発は日本とアメリカで別れており、機体はアメリカで、ガスタービンエンジンは日本で開発している。

アメリカの機体開発チームには、HondaJetの開発メンバーは当然、F1や四輪開発経験者も参加しているという。今は実寸よりすこし小さいスケールで、飛行させて実証実験をすすめているという。

Honda eVTOLは、他社のようにバッテリー駆動ではなく、ガスタービンエンジンをつかったハイブリッドeVTOLだ。開発中のガスタービンエンジンの燃料はSAFを想定しているが、緊急事態には灯油などでも可能だという。

ハイブリッドeVTOLは、バッテリーよりも長距離飛行できるのも大きなメリットだが、軽くて信頼性が高いのも強みだという。またバッテリーの場合、給電施設が必要となるが、ガスタービンエンジンであれば燃料(SAF)があればどこでも給油できるエアモビリティになる。

エンジン以外にもバッテリーを装備しており、離陸と着陸時に補助動力として稼働する。これはホンダのハイブリッドカーと同じ仕組みだという。またエンジンが停止した緊急時にバッテリー駆動で安全に着陸するための用途もある。現時点では、自社製のリチウム電池を装備する想定だ。

- Advertisement -

スケジュールとしては、2030年以降にまずアメリカで型式認証を取得して、ローンチするという想定は変わっていないという。なぜなら、いまアメリカの航空管制がとても混雑しており、eVTOLなどの新しくエアモビリティが入り込める余地が少ないという。これはFAAによって2028年までに解消する予定だというが、制度設計含めて環境整備に時間がかかる想定をしているという。

事業展開の方向性も、自らサービス事業になるか、どうかはまだ決まっていないという。最初は、操縦者が操縦することを想定しているが、将来的には無人運航になることを見据えている。

今年のHondaブースでは、HondaJetの実寸モデルを展示しており、注目を集めている。来年や再来年には、Honda eVTOLの1分の1スケールモデルを持ってきたいとのことで、今後はHondaブースの目玉になりそうだ。

SUBARU

SUBARUは、「AIR MOBILITY CONCEPT CONCEPT」を初公開。SUBARUが目指す、「より自由な移動」の未来を示したコンセプトモデルだ。現在、航空宇宙と自動車のエンジニアが協力し合い、飛行実証を進めているという。

SkyDrive

SkyDriveは、スズキブースで、空飛ぶクルマ「SKYDRIVE(SD-05型)」の1/5スケール模型を展示した。SKYDRIVE(SD-05型)の開発は進んおり、来年にはテスト用実機をスズキの工場で製作する予定だという。

有人試験機「SD-03」のフルサイズ模型も展示されており、実施に搭乗が可能だ。来年のJAPAN MOBILITY SHOWでは、SKYDRIVE(SD-05型)のテスト機の展示を期待したい。

AirX

AirXは、EHang「EH216-S」を展示。中国航空局から型式認証を取得して、中国国内では定期運航が可能となった。

今後ヨーロッパでも型式認証の申請に入るとのことで、ヨーロッパで型式認証を取得できれば、日本での型式認証も見えてくるのではないか。EHangは、新型機の型式認証の申請にも入るとのことで、今後も注目だ。

▶︎JAPAN MOBILITY SHOW 2023

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AirX, Ehang, eVTOL, Honda, JAPAN MOBILITY SHOW 2023, Joby Aviation, SkyDrive, SUBARU, エアモビリティ, モビリティ, 空飛ぶクルマ
kawai 2023年10月26日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 231025_SORAMICHI_00 PRODRONE、物流ドローン「空飛ぶ軽トラ」SORA-MICHI発表[JMS2023]
Next Article 231026_Acher_Midnight_top Archer AviationのeVTOL機「Midnight」が重要な飛行試験マイルストーンを達成。2025年の市場投入へ前進
- Advertisement -

最新ニュース

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

空のモータースポーツ最前線|エアレース世界チャンピオン室屋義秀 vs パトリック・デビッドソン、頂上決戦の行方
ニュース

空のモータースポーツ最前線|エアレース世界チャンピオン室屋義秀 vs パトリック・デビッドソン、頂上決戦の行方

2025年5月1日
240130_REAMO
ニュース

ReAMoプロジェクト、シンポジウム2025を5月16日(金)に開催

2025年5月1日
初飛行!国産空飛ぶクルマ「SKYDRIVE」の万博デモ飛行で見えた「未来社会のデザイン」
ニュース水野二千翔

初飛行!国産空飛ぶクルマ「SKYDRIVE」の万博デモ飛行で見えた「未来社会のデザイン」

2025年4月16日
250402_JAL-CFM_top
ニュース

日本航空、CFMのLEAP-1Bエンジンを搭載した「737 MAX」17機を追加発注。発注機数は38機に

2025年4月2日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?