DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Reviews]Vol.49 空撮用FPVドローン「DJI FPV」登場!レース用ドローンの世界を変えることができるか!? [前編]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム田口厚

[Reviews]Vol.49 空撮用FPVドローン「DJI FPV」登場!レース用ドローンの世界を変えることができるか!? [前編]

2021年3月3日
SHARE

DJIよりゴーグルを装着して操縦ができるFPVドローン「DJI FPV」が登場!その概要をさっそくレポートします。

- Advertisement -
Contents
ここがスゴイよ!DJI FPV■スタイリッシュなオールインワンパッケージ■高画質撮影可能なカメラパッケージ■FPV初心者でも安心な高機能■安全対策もバッチリなDJIクオリティ■スペック表開封の儀 内容物を確認する機体各部チェック■カメラ■プロペラ■障害物検知センサー■下部センサー■バッテリープロポチェックDJI FPV Goggles V2チェックまとめ

ここがスゴイよ!DJI FPV

今までのFPVドローンのゲームチェンジャーにもなりうるDJI FPV。何がスゴイのか、まずはおさらいしたいと思います。

■スタイリッシュなオールインワンパッケージ

DJI FPV
機体・プロポ・ゴーグルの全てが高機能な次元で揃っている

これまでのFPVドローンは自分で組み立てたりゴーグルやプロポを別途揃えたりする必要があったのですが(そこが楽しみのひとつでもありますが…)、今回デビューしたDJI FPVは専用ゴーグルやプロポなど必要なものは全て揃い、機体はスタイリッシュな流線型デザインの完成型、しかも見た目はレース用FPVドローンですが2.4GHz(遅延28ms以下)を映像伝送に利用している(これまでのDJI製品と同様の電波)ので無線関連免許も必要ありません。

※ゴーグルを使用したFPVドローンは映像伝送の遅延対策等のため5GHz帯の電波を利用して楽しむものがほとんどでした(5.8GHz帯の趣味利用には4級アマチュア無線免許が、業務利用は5.7GHz利用で第三級陸上特殊無線技士が必要)

- Advertisement -
DJI FPV
機体の横アングルもかっこいい
DJI FPV
機体後部はシンプル。LEDランプがよく見える

■高画質撮影可能なカメラパッケージ

DJI FPVは空撮機として秀逸な機体に仕上がっています。カメラはチルト(上下)操作が可能なジンバルを搭載した1/2.3インチセンサー(Mavic 2 ZoomやMini 2同等)・4K/60pの高画質対応、映像ブレ補正機能「RockSteady」も搭載しています。映像伝送も低遅延・高画質な「DJI O3(Ocusync 3.0)」対応なので伝送範囲6km(カタログ値)の強力な伝送でリアルタイムに映像を確認しながら安全かつスリリングな撮影をすることができます。

■FPV初心者でも安心な高機能

これまでのFPVドローンは飛行安定関連センサーが搭載されていないレース用ドローンが主流でした。レース用として速度や加速性能が優れる反面、操縦のハードルが高いのがどうしてもネックに。しかし、DJI FPVはこれまでのDJI製品と同じく飛行を安定させるGNSS(GPS等)やポジショニングカメラ、赤外線高度センサー等を搭載しています。

レース用ドローンのマニュアル飛行ができないユーザーでもPhantomやMavicシリーズのような感覚で機体をコントロールすることができるのが特徴です(マニュアル飛行もスイッチングで可能)。オプションの「DJI Care Refreshサポート」(一定金額を事前に支払うことで機体損傷時に新品に交換してもらえる機体保険のようなサポート)の対象になっているのも嬉しいですね。

DJI FPV
透けたトップシェルがメカメカしくてかっこいい。セットには不透明ライトグリーンのトップシェルも付属

■安全対策もバッチリなDJIクオリティ

飛行モードがこれまでのDJI空撮機に近いNモード、FPVドローン本来の動きとなるMモード、NとMのハイブリッドとなるSモードの3つを搭載。事前練習用にアプリでシミュレーターも提供されています。さらに別売スティック型の「DJIモーションコントローラー」で直感的な操縦にも対応。

それらを適切に選択することで自分の操縦レベルに合わせて楽しむことができます。また、緊急ブレーキ&ホバリング機能や自動帰還モード、障害物検知センサーの搭載(Nモード時のみ、スピードを緩める程度ですが…)があることで万が一のリスクにも備えることができます。

- Advertisement -

■スペック表

機体

離陸重量 約795g
最大飛行時間 約20分(無風、定速40km/hの状態)
動作周波数 2.400~2.4835GHz(日本)
最大速度 Mモード:39m/s(140km/h)
Sモード:27m/s(97km/h)
Nモード:15m/s(54km/h)
最大加速度 0→100km/hで2秒(Mモード)
GNSS GPS+GLONASS+GALILEO

カメラ

センサー 1/2.3インチCMOS、有効画素数:12M
レンズ 画角:150°(50/100fpsで撮影する場合のみ)
35mm換算:14.66m
絞り:F2.8
ISO感度 100~3200
電子シャッター速度 1/8000~1/60秒
最大静止画サイズ 3840×2160
動画解像度 4K:3840×2160(50/60p)
FHD:1920×1080(50/60/100/120p)
動画フォーマット MP4/MOV(MPEG-4 AVC/H.264、HEVC/H.265)
最大ビットレート 120Mbps
カラープロファイル 標準、D-Cinelike
スタビライズ チルト短軸+電子式ロール軸(機体の傾き10°以内のとき)
RockSteady映像ブレ補正

動画伝送

動作周波数 2.400~2.4835GHz(日本)※DJI O3対応
伝送範囲 6km(日本)
ライブビューモード 低遅延モード:810p/120fps(遅延:28ms以下)
高品質モード:810p/60fps(遅延:40ms以下)
動画最大ビットレート 50Mbps

インテリジェントフライトバッテリー

容量 2000mAh
電圧 22.2V
タイプ LiPo 6S

開封の儀 内容物を確認する

では、さっそくパッケージを開封していきましょう。今回は通常の「DJI FPVコンボ」に加え、別売りの予備バッテリー&充電ハブが入った「DJI FPV Fly Moreキット」、スティック型のコントローラー「DJIモーションコントローラー」も見ていきます。

DJI FPV
DJI FPV
パッケージは2段式。かなりのボリュームだがコンパクトに収まっている

メインの「DJI FPVコンボ」パッケージを開封すると、下記のものが入っていました。整理されたレイアウトは毎度のとおり。今回の内容物はケーブルが少し多いようです。そしてライトグリーンの色違いトップシェルも!

DJI FPV

(内容物)

  • DJI FPVドローン
  • インテリジェントフライトバッテリー
  • 予備プロペラ×4枚
  • ジンバルプロテクター
  • トップシェル(ライトグリーン)
  • DJI FPV送信機2
  • コントロールスティック×2本
  • DJI FPVゴーグルV2
  • ゴーグルアンテナ×4本
  • ゴーグル用バッテリー
  • ゴーグル用電源ケーブル
  • ゴーグル用ヘッドバンド
  • ゴーグル用ヘッドパッド
  • AC電源アダプター+ケーブル
  • USB-Type Cデータケーブル
  • CSB-Type C OTGケーブル

「DJI FPV Fly Moreキット」と「DJI モーションコントローラー」も開封します。

DJI FPV
Fly More キットにはバッテリー2本と充電ハブが付属
DJI FPV
モーションコントローラーは特に付属品はなく本体のみ

機体各部チェック

■カメラ

DJI FPV
誇らしげに「4K 60P」の表記。ジンバルはチルト方向にのみ動作する

カメラは4K60p対応&1/2.3インチセンサーを搭載。画角は35mm換算で14.66mm(50/100 fpsで撮影する場合のみ)なので、Mavic 2 ZoomやDJI Mini 2とセンサーサイズは同じで画角がかなり広い…ということになります(ZoomやMini 2は83°、35mm換算で24mm)。飛行スピードが速いので広い画角は必須というところもありますね。

ちなみに、ジンバルも搭載されており、チルト(上下)方向にカメラを動かすことができますが、ロール方向のジンバルの動きは機体の傾きが10°以内の場合にデジタル処理となります(FPVドローンならではのロールが効いた撮影が可能!)。

■プロペラ

DJI FPV

プロペラはDJI初(?)の3枚タイプになっています。形状はよく見ると最近のPhantom 4シリーズやMavic 2シリーズのプロペラと似た形状(先端がカーブしている)。そして、回転方向が今までのDJIシリーズとは逆になっています(DJI FPVは前が外回り・後ろが内回り。PhantomやMavicは前が内回り・後ろが外回り)。これは、レース用ドローン特有のタイトなターンをしたときに機体が沈み込んでしまう減少を抑える効果などがあります。

■障害物検知センサー

DJI FPV

機体正面にはDJIではおなじみビジュアル型の障害物検知センサーが2つ搭載されています。万が一の保険に心強いセンサーです。

■下部センサー

DJI FPV

機体前方下部には低空での位置情報を取得するポジショニングカメラと低空での地面までの距離を計測する赤外線センサーが搭載されています。黄色いセンサーのようなものはMavic 2 シリーズにも搭載されているLEDライトになります。

ポジショニングカメラは画像解析で位置情報を取得しているため光量が少ない環境では精度が落ちてしまいます。この光量の足りない地面をLEDが照らすことでポジショニングカメラの精度を向上させ安定した飛行ができます。

■バッテリー

DJI FPV

バッテリーはLiPo6セルとなります。1本で約20分の飛行が可能(カタログ値)。コネクタが出たタイプとなっており、機体に差し込んだあとにコネクタを接続する必要があります。また、機体を置いたときの"脚"にもなっているようです。

プロポチェック

DJI FPV
シンプルなプロポ。カラーはAir 2やMini 2のプロポと同じ
DJI FPV

プロポはMavic 2シリーズよりも少し大ぶり、厚みもあります。ただ、持った印象はとても持ちやすく感じました。取り外しができるスティックを操作する感覚もMavic 2シリーズやPhantomシリーズと同じ感覚(ギザギザ感)となっています。プロポ上面にはチルトダイヤルやモード変更ボタン、録画ボタンなどが並んでいます。

DJI FPV
操縦桿を握るようなインターフェイスのモーションコントローラー

ちなみにDJIモーションコントローラーは操縦桿のようなデザイン。コントローラーを傾けたりひねったりすることで方向を、トリガー(引き金)を引くことでスピードをコントロールします。古きラジコン時代から続く2つのスティックを操縦する従来のプロポよりも直感的に操縦できそうな印象です。車のラジコンも今はハンドル+トリガータイプのプロポが主流となっており、もしかしたらドローンの主流のひとつにこういった操縦桿タイプがなるかも…?

DJI FPV Goggles V2チェック

DJI FPV
電源は外部バッテリー。ちょっとめんどくさいがバッテリーが外に出ている分ゴーグルは軽い
DJI FPV
外部バッテリーとの接続は丸形のコネクタを挿す。隣にはヘッドフォン出力もある
DJI FPV
USB -Type Cはスマホ接続用。256GBまで対応したMicroSDスロットでゴーグルの動画データの録画もできる(もちろん機体にも録画用MicroSDカードスロットはある)

ゴーグルは脱着式のアンテナを4本取り付けて使用します。バッテリーは外付け式で、交換すれば長時間の利用も可能となっています。USB-Type C端子もありますがこちらはスマホなどモバイル端末接続用となり、電源供給は専用のケーブルを使用する必要があります。また、筆者はメガネをしているのですが、メガネを着用したままではゴーグルが装着できませんでした。ぜひここは改善をお願いしたい…。

まとめ

2012年、それまでマルチコプター(ドローン)は必要なパーツを集めて自作することが当たり前だったころ、プロポやバッテリーが付属した一体型のDJI Phantom(初代)が登場、ユーザーのハードルを下げ、その飛行安定性やGPSを利用した自動帰還機能は衝撃を与えました。

DJI FPVは、自作が当たり前だったレース用ドローンの世界を今また同じように変えようとしています。没入感のあるフライト、まるで飛んでいるかのような映像表現、それまでハードルが高かった世界を一気に身近なものにしてくれることでしょう。

ただし、ゴーグルを着用してのフライトは航空法の「目視の範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること」の範囲を超えてしまうため、国土交通省への申請と補助者に周囲を常時監視してもらいながら飛行させる必要があります。

また、ゴーグルからの視界は前方以外は見えず、かつ機体性能的に今までの空撮機よりも大幅にスピードが出ることから、安全管理や周辺の空間把握はより厳重にした上でのフライトを心がけてください。それらを踏まえ、次回以降、シミュレーターや実際のフライトについてもレポートをしたいと思います。お楽しみに!

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, DJI FPV, FPV, reviews, ドローン
dronenews_adm 2021年3月3日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DJI、没入感あふれる飛行体験や空撮を。FPVドローン「DJI FPV」発表!その全貌とは?
Next Article 春原久徳のドローントレンドウォッチング [春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.45 ドローンソリューションの導入プロセス
- Advertisement -

最新ニュース

DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
DJI Matrice 400に興味を持つ来場者に対し、システムファイブ担当者も熱心にアピール
システムファイブ、「DJI Dock 3」「DJI Matrice 400」などDJI製品を展示[CSPI-EXPO 2025]
ニュース 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
ニュース

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
ニュース

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
ニュース

アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
ニュース

カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?