DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [Reviews]Vol.50 DJI FPVはFPVビギナーの空撮パイロットにも楽しめるのか?まずはシミュレーターで練習しよう! [中編]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム田口厚

[Reviews]Vol.50 DJI FPVはFPVビギナーの空撮パイロットにも楽しめるのか?まずはシミュレーターで練習しよう! [中編]

2021年3月9日
DJI FPV
SHARE

高性能なオールインワンパッケージで(今までとくらべると)手軽にFPVが楽しめる「DJI FPV」。FPVを始めようかと検討していた方や一度FPVを挫折してしまった方にとってはとても魅力的なドローンなのではないでしょうか。そこで、FPVビギナーの空撮パイロットである筆者が、体当たりでFPVに挑戦していきたいと思います。まずはフライトシミュレーターを使った練習から!

- Advertisement -
Contents
フライトシミュレーターを準備しよう!DJI virtual Flightの操作方法法実際にフライトしてみよう充実したチュートリアルで実フライト前に安心安全の準備ができる

フライトシミュレーターを準備しよう!

DJI FPVの練習用に「DJI Virtual Flight」(無料、3/9現在iOSのみ対応)というアプリが用意されています。プロポやモーションコントローラーと接続しながらvirtual空間でDJI FPVの練習ができるというスグレモノです。App Storeからアプリ名を検索してダウンロードしましょう。Androidユーザーの方は対応するまでお待ちください。もし、iPadをお持ちでしたらiPadにアプリを入れて利用することも可能ですのでお試しください。

制御方法は下記の3つです。機体を購入前でもアプリのみで楽しむことはできますが、練習という意味では送信機やモーションコントローラーを接続したほうがリアルですね。今回は送信機を接続して練習したいと思います。

  1. ゴーグルと送信機を接続してプレイ
  2. ゴーグルとモーションコントローラーを接続してプレイ
  3. アプリのみ
DJI FPV

このように、ゴーグルとiPhoneを付属のUSB Type-CとAの変換ケーブルをかませてiPhoneに接続し、送信機とゴーグルの電源を入れてアプリを立ち上げます(機体の電源は入れないようにしてください)。

- Advertisement -
DJI FPV

手順に従ってゴーグルと送信機を接続するとログイン(登録画面)が表示されます。DJIアカウントをお持ちの方はログイン、お持ちでない方は新規登録してください。

DJI FPV

ログインが完了すると操作方法の説明(チュートリアル)が表示されます。ご自分のレベルに合わせて学習しましょう。

DJI FPV
DJI FPV

初心者の筆者は「初心者です」を選択。各ボタンの機能から操縦方法前で丁寧に説明を受けました。ここまで終わればあとは練習あるのみ!です。

DJI virtual Flightの操作方法法

DJI FPV
DJI FPV
初心者に難しいMモードも丁寧なチュートリアルで練習できます!

ではさっそく練習開始です。virtual環境で自由に飛ばせる「フリーフライト」か指定されたコース飛行のタイム計測で技術を学ぶ「タイムトライアル」を選びます。ちなみに「スキルトレーニング」ではMモード(マニュアル操縦)のトレーニング等ができるようになっていますので上を目指す方は必見です。今回は「タイムトライアル」で練習したいと思います。

実際にフライトしてみよう

ガイダンスに従って基本的な操縦練習を行います。シンプルなコースでまずは「Nモード」で飛行です(はじめはNモードのみ)。

- Advertisement -
DJI FPV
実際の操縦と同じ用に送信機を操作してフライトする

とてもリアルな画面&動き、操縦インターフェイスで練習することができます。ファースト・ミッションはNモードで決められたコースでフライト。表示はモード2固定になっていますが、予め機体と接続してモードを変更しておくとモード1でも練習することができます(プロポの説明表示はモード2のまま)。

ファースト・ミッションをクリアしたら、そのままガイダンスに従って「フリーフライト」にもチャレンジ。virtual空間で完全に自由に飛ぶ「フリーフライ」とコースに従って飛ぶ「トラック」があります。「フリーフライ」では空撮をシミュレーションするように飛ばすことができるので、筆者としては「フリーフライ」で楽しみました。

DJI FPV

「フリーフライ」ではさまざまなモードや飛び方にチャレンジすることができますので、NモードとSモードの違い(上級者の方はMモードも!)や、今までのFPV機にはなかったジンバル操作の練習などいろいろなことを試すことができます。特にMモードの動きを確認するのは、実機だとミス=即破損という悲惨なことになってしまいますが、このシミュレーターでは実損失なくいろいろなフライトにチャレンジできるので便利ですね。


Sモードでプレイ。表示されているスピードよりもちょっと遅く感じるのは筆者のみでしょうか?

Virtual空間は質感がとてもリアルに再現されていて、水面の反射や透明感、煙突や建造物でのコンクリートの違いなども感じることができます。空撮を目的とした場合、練習用のVirtual空間とはいえテンションが上がる空間に仕上がっていて嬉しいかぎりです。

充実したチュートリアルで実フライト前に安心安全の準備ができる

DJI Virtual Flightは、チュートリアルが丁寧で日々の練習用シミュレーターとしてとても良くできていると感じました。機体の安全性を保つ仕組みと合わせて、操縦の安全性についてもこのシミュレーターで確保することができます。特に、DJI FPVのような機敏な機体の破損リスクを下げて練習を重ねることができる環境は経済性の面からもユーザーに優しい仕組みですね。

ただ、Sモードのスピード感が実際と比較してちょっと遅いように感じました(はじめはNモードでフライトしているのかと勘違いしました)。実際のフライトを考えると、シミュレーターは少し速いくらいのほうが実機操縦時に余裕を持ったフライトができるのではないでしょうか。

また、個人的な問題として、ゴーグルを使用して操縦練習をしていたところ乗り物酔いのような症状になってしまいました…。情けないな、日々訓練して克服したいと思います。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, DJI FPV, FPV, reviews
dronenews_adm 2021年3月9日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ナノゾーンコートスカイ 協和産業と楽天、ドローンで「ナノゾーンコートスカイ」散布実施
Next Article 記事のタイトル DJI、新たなドローン空撮スポット「ソラタビ×北海道上川町」始動!
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート
特集

全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート [CSPI-EXPO2025]

2025年6月20日
DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展
ニュース

DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展

2025年6月11日
250610_Matrice400_top
ニュース

DJI、エンタープライズ向けドローンプラットフォーム「DJI Matrice 400」発表。送電線も回避、59分の長時間飛行を実現

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?