DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.

コラム

Find More: Atsushi YOKOTA イナダユウキ シュウ・コバヤシ 井上士郎 古賀心太郎 吉田泰行 大前創希 小寺信良 小林啓倫 小林基己 川ノ上和文 春原久徳 松本敦 水野二千翔 渡邊聡 田口厚 田本久 田路昌也 白石麻衣 石井理恵 石塚たけろう 石川幸宏 編集部 藤川理絵 西村真里子 遠藤 祐紀 野々下裕子 長澤宏樹 高市智子
最新コラム
240125_Ces24_top
特集野々下裕子

予想を超える出展数にエアモビリティ市場の本格化を感じる[CES2024]

世界最大級の国際テックトレンドイベント「CES(シーイーエス)」が、1…

2024年1月26日
tohzi_37_top
コラム田路昌也

Vol.37 災害地でのドローン飛行について:規制と現場の声[田路昌也の中国・香港ドローン便り]

2024年初めての更新です。 本来なら新年の挨拶をすべきところですが、…

2024年1月22日
sunohara_top
コラム春原久徳

Vol.74 ドローンのハードウェアの規格化・標準化[春原久徳のドローントレンドウォッチング]

前々回のコラムで、「ドローンが重要な位置付けになるにつれて、重要なのは…

2024年1月19日
KK
コラム小林啓倫

Vol.73 水中を掃除するドローンという発想[小林啓倫のドローン最前線]

毎年1月の上旬、米ネバダ州ラスベガスにおいて、「CES(コンシューマー…

2024年1月17日
コラムシュウ・コバヤシ

Vol.43 ドローンとAI[シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]

意外と悩むさし絵 ドローンとAIというと、ドローンの飛行を管理するAI…

2023年12月28日
sunohara_top
コラム春原久徳

Vol.73 ドローンビジネスの現状[春原久徳のドローントレンドウォッチング]

年末近くになってくると、毎年執筆している「ドローンビジネス調査報告書」…

2023年12月14日
tohzi36_top
コラム田路昌也

Vol.36 新しい空の楽しみ方:小型FPVドローンの魅力を探る[田路昌也の中国・香港ドローン便り]

白川郷と能登でのドローン体験 以前このブログで紹介したのですが、5月に…

2023年12月12日
KK
コラム小林啓倫

Vol.72 ウクライナで進化する地雷除去ドローン[小林啓倫のドローン最前線]

クラウドファンディングに成功した「地雷除去ドローン」 2016年のこと…

2023年12月6日
231127_DJIDock_top
特集藤川理絵

中電技術コンサルタントとKDDIスマートドローン、広島市砂防で「DJI Dock×Starlink」の試行実証を実施

txt:藤川理絵 構成:編集部 実証の概要 中電技術コンサルタントとK…

2023年11月30日
コラムシュウ・コバヤシ

Vol.42 ドローンの国家資格について[シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]

国家資格開始からそろそろ1年 国家資格の仕組みが開始してそろそろ1年が…

2023年11月29日
コラム野々下裕子

Vol.48 夜間、砂漠、雪原、ハリケーン…過酷な環境をものともしないドローンが活躍![Drone Design]

無人でリモート操作や自律飛行ができるドローンは、人が活動するのに危険が…

2023年11月24日
231120_report_redclif_top
コラム田口厚

レッドクリフ、世界初の1,000機規模プロポーズドローンショーの舞台裏

今夏、全国各地で展開されたドローンショー。数百機~1,000機のドロー…

2023年11月21日
sunohara_top
コラム春原久徳

Vol.72 ドローンのプラットフォームを考える[春原久徳のドローントレンドウォッチング]

以前このコラムで2021年にドローン産業が新しいステージに入ったことを…

2023年11月15日
tohzi35_top
コラム田路昌也

Vol.35 Osmo Pocket 3とドローン技術の革新的融合[田路昌也の中国・香港ドローン便り]

DJIと新時代のクリエイティビティ:Osmo Pocket 3の紹介 …

2023年11月15日
KK
コラム小林啓倫

Vol.71 「ファーストレスポンダー」としてのドローン[小林啓倫のドローン最前線]

ウェブブラウザから操縦可能 前回の記事では、暗闇でも安全に飛行可能なド…

2023年11月11日
fujikawa_08_top
コラム藤川理絵

Vol.08 戦国時代の山城でSkyDrive「SkyLift」、建設業の資機材をピストン輸送[ドローン実証実験レポート]

実証の概要 兵庫県とNIRO(公益財団法人新産業創造研究機構)は、令和…

2023年11月2日
reviews_75_top
コラム高市智子

Vol.75 進化を遂げた DJI Osmo Pocket 3、スマホと一眼カメラの”いいとこ取り”で人と動物に優しいジンバルカメラ[Reviews]

ドローンメーカーのDJIが手がける、手のひらサイズでモニター付きジンバ…

2023年10月27日
tohzi34_top
コラム田路昌也

Vol.34 空から探る 三都市の魅力: 四国高松、石川能登、兵庫姫路の冒険[田路昌也の中国・香港ドローン便り]

今回のコラムではドローンを使って捉えた美しい景色と地上での出会いや体験…

2023年10月17日
231012_taguchi_01
コラム田口厚

Case.15 飛行日誌アプリで簡単管理!ドローンを飛ばすまでと飛ばしたあとの手続きまとめ2023年版[田口 厚のドローンプロジェクト日誌]

さらなるドローンの活用を促進するため、2022年12月にドローンの飛行…

2023年10月13日
sunohara_top
コラム春原久徳

Vol.71 ドローン関連の人材育成[春原久徳のドローントレンドウォッチング]

ドローン市場においては、今年度は大きく色合いが変わった年となっている。…

2023年10月12日
KK
コラム小林啓倫

Vol.70 追跡性能の向上がもたらす監視への懸念[小林啓倫のドローン最前線]

暗闇での自律飛行を可能にしたドローン 米国のドローンメーカーであるSk…

2023年10月6日
コラムシュウ・コバヤシ

Vol.41 左手デバイス[シュウ・コバヤシのドローンマニア]

左手デバイス(左手用入力機器) みなさん左手入デバイスは何をお使いです…

2023年9月28日
コラム野々下裕子

Vol.47 空中で翼を変形するティルトウィングで拡がるドローンの可能性 [Drone Design]

物流業界の人手不足は世界中で大きな問題になっており、ドローンの活用を大…

2023年9月27日
reviews_74_top
コラム田口厚

Vol.74 DJI Mini 4 Proレビュー!Miniシリーズの魅力そのままに最新フォーマットにアップデート[Reviews]

コンパクトかつ高画質がウリのDJI Miniシリーズに最新バージョン「…

2023年9月25日
drone-trend-waching_top
コラム春原久徳

Vol.70 ドローンとChatGPT[春原久徳のドローントレンドウォッチング]

ChatGPTは生成AIの一種であり、人工知能チャットポットである。対…

2023年9月20日
KK
コラム小林啓倫

Vol.69 声で操作するドローンの可能性[小林啓倫のドローン最前線]

進化するドローンの操縦方法 いまや娯楽だけでなく、輸送や監視、農薬散布…

2023年9月12日
tohzi33_top
コラム田路昌也

Vol.33 ありふれた日常も実は貴重な記録[田路昌也の中国・香港ドローン便り]

香港・上環の街で急に降られた雨を避けるため立ち寄ったギャラリーで「啓徳…

2023年9月8日
sunohara_top
コラム春原久徳

Vol.69 室内空間でのドローン[春原久徳のドローントレンドウォッチング]

室内空間において、点検や監視、工事進捗などを中心として、空飛ぶドローン…

2023年8月24日
コラムシュウ・コバヤシ

Vol.40 国家資格講師の1日 後編[シュウ・コバヤシのドローンマニア]

前編はこちら https://www.drone.jp/column/…

2023年8月18日
DroneDesign46_top
コラム野々下裕子

Vol.46 空飛ぶ広告から進化するメッセージ・ドローン[Drone Design]

ドローンを使って空からメッセージを伝えようというアイデアは早くからあり…

2023年8月10日
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?