DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 3D Robotics、Solo商業利用化に向けAutodesk及びSonyと提携
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

3D Robotics、Solo商業利用化に向けAutodesk及びSonyと提携

2016年3月22日
SHARE

ドローンメーカーの3D Roboticsは、今月7日(現地時間)、新型Soloを商業用ドローンの市場に特化させるための新たな提携を発表した。3D Roboticsは、AutodeskとSonyと共に、Soloが飛行中に特定の面積や構造の空撮を行いそのマップや3Dモデルをクラウド上にアップロードできるように進化させるという。

- Advertisement -

SoloはGoProカメラの代わりにSonyのUMC-R10Cを備え、同カメラはエンタープライズ版Soloと完全に連動する。ソフトウェア側に関しては、同ドローンはAutodeskのクラウドサービス、API、データ/アプリ/UXを素早く開発することを可能にする開発者向けSDK、そして空中のデータをより簡単に消費し利用することを可能にするサービスを全て一つにまとめたAutodeskのForgeプラットフォームが搭載されたSonyのタブレットが付属する。

同ドローンを用いることで、ほぼリアルタイムに、工事現場を観察しデジタル化したり、動力線を検査し結果を大規模なチームに共有したりすることができる。

需要はただ巨大だ。我々が取引する建設会社の中で、UAVを積極的に導入しようとしていないところは無い。

- Advertisement -

とAutodeskのDominique Pouliquenはコメント。Pouliquen氏の言っていることは正しい。工事現場でドローンが使われているという話や研究は、日に日に当たり前になってきている。ドローンはもう珍しいものではなく、必要不可欠なものとなってきている。DJIが消費者向け市場を独占し続ける中で、今回の3DRの新型Soloのように、工事現場における必須工具を作り出す等といったソリューションにはフォーカスした事は、大きなチャンスがある。
以下の動画で同システムのプレビューを見ることができる。

3D Roboticsと共に、フィールドサービスのプロフェッショナルの情報収集やあらゆる産業にける判断を支援できることをとても嬉しく思う。Site ScanとAutodeskクラウドサービスとの連携から、Forgeプラットフォームの利用まで、3D Roboticsは我々のアーキテクチャ、エンジニアリング、そして顧客の創造に新たな風を吹き込んでくれている。

とAutodeskのプロダクト部門の副代表Amar Hanspalは公式声明にて発表している。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: 3D Robotics, 3DR, Autodesk, SONY
Editor 2016年3月22日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DJI、「Japan Drone 2016」出展概要を発表。農業ドローン「AGRAS MG-1」を日本初公開
Next Article ネバダ州で人工の雨を自動で降らせるドローンのテストに成功
- Advertisement -

最新ニュース

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

230419_Airpeak-S1_top
ニュース

鳥取県 、「SONY Airpeak S1」の一般競争入札を公告

2025年1月9日
ニュース

ソニー、「aiboの七五三」のダイジェスト映像を公開

2024年12月28日
241227_IMU-Addon_top
ニュース

ソニー独自のマルチIMU合成技術を搭載したSPRESENS向け「マルチIMU Add-onボード」発売

2024年12月27日
sunohara_top
コラム春原久徳

日本のドローン関連ビジネスの現実[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.84

2024年11月19日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?