DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 大阪・関西万博の空飛ぶクルマ運航事業者が決定
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

大阪・関西万博の空飛ぶクルマ運航事業者が決定

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)における「未来社会ショーケース事業出展」のうち、「スマートモビリティ万博」空飛ぶクルマの会場内ポート運営の協賛企業を決定した

2023年2月21日
230221_banpaku_top2
SHARE

また、2022年12月27日より2023年1月20日まで募集(第1次)を行った空飛ぶクルマ運航事業について、参加企業を選定した。

- Advertisement -
Contents
スマートモビリティ万博 「空飛ぶクルマ」会場内ポート運営協賛企業協賛内容スマートモビリティ万博 「空飛ぶクルマ」運航事業参加企業ANAホールディングス株式会社およびジョビー・アビエーション社日本航空株式会社丸紅株式会社株式会社SkyDrive事業内容未来社会ショーケース事業について

未来社会ショーケース事業出展は、会場内ポートおよび会場外ポートをつなぐ2地点間での空飛ぶクルマの運航の実施を目指し、運航に係る事業者を募集したもの。

同展の各事業については、引き続き多数の企業・団体と協議中であり、新たな協賛企業・団体については順次発表される予定。

230221_banpaku_01b

スマートモビリティ万博 「空飛ぶクルマ」会場内ポート運営

協賛企業

オリックス株式会社

- Advertisement -

協賛内容

万博会場内の北西に位置するモビリティエクスペリエンスに設置予定のポートの運営(整備・維持管理・撤去を含む)を実施する。

スマートモビリティ万博 「空飛ぶクルマ」運航事業

参加企業

ANAホールディングス株式会社およびジョビー・アビエーション社

ANAHDとジョビー社は、2022年2月以降、電動エアモビリティeVTOLを活用した日本における新たな運航事業の共同検討を進めている。大阪・関西万博における取り組みが、大阪・関西を始めとした日本全国、世界中からの来場者に、新たな空のモビリティを感じてもらう機会になることを期待しているという。

電動式垂直離着陸機を開発するジョビー社は、2025年には米国でエアモビリティサービスの提供を開始する予定。静粛性に優れた高速で拠点間をつなぐ新しい空のモビリティJoby S-4は、最高時速が320km/h、5席仕様、航続距離は最高240km。

230221_banpaku_02

高い静粛性と高速性により、都市の混雑や渋滞の緩和や持続可能な交通手段を実現可能とするとしている。試験飛行は2009年の会社設立から1,000回を超える。2018年にはFAAに航空機の型式認証の申請を提出し、2022年10月には海外機として初めて日本の型式認証の申請を国土交通省航空局に実施している。

日本航空株式会社

JALは空の移動革命に向けた官民協議会および社会実装大阪ラウンドテーブルに参画し、次世代モビリティである電動垂直離着陸機(eVTOL)の日本における社会実装に向けた検討・準備をしている。未来社会ショーケース事業に出展のうえ、運航事業者として「空飛ぶクルマ」を運航し、来場者に体験してもらうという。

- Advertisement -

ドイツVolocopter GmbH社が開発する2人乗りマルチコプター型の電動垂直離着陸機「VoloCity」を使用予定。同機は、都心部と郊外、空港などを結ぶ新しい交通ネットワークを担うと期待されているという。同社は海外における試験飛行の実績を重ねており、2024年にはフランス・パリ、シンガポール等にて商用運航が予定されている。機体サイズは全高2.5m、全長11.3m。最高速度110km/h、航続距離35km、最大積載量200kgとなっている。

230221_banpaku_03
©Volocopter

丸紅株式会社

英国Vertical Aerospace Group Ltd.(以下:Vertical社)製の空飛ぶクルマ「VX4」(航続距離160㎞超)の運航の実施を目指すとしている。

230221_banpaku_04
VX4の機体イメージ

丸紅とVertical社は、2021年9月に日本国内における市場調査や事業参画検討の共同実施に関する業務提携契約を締結し、空飛ぶクルマ運航ビジネスの実現に向けた検討やエコシステムの形成を進めてきたという。

また、丸紅は、VX4運航事業の早期実現を目指し、これまでに一部機体代金の支払いを実行し、25機分の購入予約権を取得している他、空飛ぶクルマ社会実装に向けた実証実験の一つとして「空飛ぶクルマが叶える"未来型旅行体験"モニターツアー」を実施している。

株式会社SkyDrive

航路や飛行頻度、機体の稼働台数、サービス提供価格等の詳細は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会を含む関係者と、順次協議、決定していくという。

230221_banpaku_05
SkyDrive式SD-05型のイメージ図

事業内容

万博会場内ポートおよび会場外ポートをつなぐ2地点間での空飛ぶクルマの運航の実施を目指す。関係自治体や国の関係機関の協力を得て、具体的な取り組みを今後行っていく予定。同事業の詳細については、今後関係者と協議の上決定するという。

未来社会ショーケース事業について

未来社会ショーケース事業は、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会」を支える技術・サービスを、2025年以降の未来を感じさせる「実証」と2025年の万博にふさわしい「実装」の形で、「未来社会の実験場」となる万博会場の整備、運営、展示、催事などに活用し、国内外の幅広い参加者や来場者に、体験として提供する事業群の総称。

▶︎2025年日本国際博覧会

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ANA, eVTOL, EXPO2025, JAL, Joby Aviation, SkyDrive, Vertical Aerospace, VOLOCOPTER, エアモビリティ, モビリティ, 丸紅, 空飛ぶクルマ
Kawase 2023年2月21日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 飛行艇ドローン「HAMADORI3000」による物流飛行実験に成功
Next Article 経済産業省、令和5年度に活用できるドローン関連予算を公開
- Advertisement -

最新ニュース

四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91
コラム 小林啓倫 2025年7月8日
250707_GII_top
レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演
ニュース 2025年7月7日
- Advertisement -

関連記事

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?