DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Quantum SystemsとAirbus、AI制御のドローン7機のテストに成功。ドイツ連邦軍「KITU 2」プロジェクトの一環
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Quantum SystemsとAirbus、AI制御のドローン7機のテストに成功。ドイツ連邦軍「KITU 2」プロジェクトの一環

2024年8月初め、ドイツ・マンヒング近郊にあるAirbusドローンセンターで、Bundeswehr(ドイツ連邦軍)による研究プロジェクト「KITU 2」(戦術ドローンのための人工知能)の一環として、集中的な研究フェーズの集大成を迎えるプレゼンテーションが行われた

2024年9月19日
240919_Airbus_KITU2_top
SHARE

この研究の目的は、AIを使った自律的なドローンスウォームの制御に向けた革新的なソリューションを開発することだった。新技術により、少人数のオペレーターでも大規模な自律ドローン(無人航空システム)のスウォームを効果的に制御できるようになり、動的で干渉の多い環境でも運用可能となる。

- Advertisement -
Contents
AIによるより効率的な戦術判断厳しい条件下での耐久性向上研究成果は今後の開発プログラムを支援
240919_Airbus_KITU2_01

AIによるより効率的な戦術判断

Airbus Defence&Spaceは、KITU 2研究の主契約者として、ドイツのドローン企業Quantum Systemsやソフトウェア企業Spleenlabと緊密に協力し、自律型スウォーム技術で大きな進展を遂げた。2023年7月にドイツ連邦軍から委託されたこの研究は、異なる能力を持つドローンスウォームをAIで効率的に調整することを目的としている。

今回初めて、特別に開発されたミッションAIがドローンシステムを制御・調整し、無線干渉や個々のドローンの故障が発生するシナリオでも、ミッションを確実に遂行できるようになった。

AIは、高度な深層強化学習(deep reinforcement learning)を使った特化型シミュレーション環境で訓練され、自己最適化を通じて戦術を磨き続ける。この手法により、戦術運用においてより効率的で精度の高い判断が可能になる。

- Advertisement -

厳しい条件下での耐久性向上

テストでは、Quantum SystemsのVectorおよびScorpioドローン加え、Airbusの多目的ドローン2機がスウォーム飛行に投入された。すべてのドローンから収集された偵察データはリアルタイムで統合され、Airbusの戦闘管理システム「Fortion Joint C2」に組み込まれた。

さらに、Vectorドローンは、GPSが利用できない環境(GNSS無効環境)下でも、共同偵察や目標捕捉といったミッションを自律的に実行できる能力を実証した。これは、ウクライナのような厳しい環境においても、AIがドローンの耐久性を高め、干渉下でも自律運用が可能であることを示している。

研究成果は今後の開発プログラムを支援

得られた知見は、シミュレーションから学んだ動作を実際のドローンシステムにどのように統合できるかを評価するための基礎となる。また、AI制御による動作が従来の手動制御に比べてどの程度優れているかも検討される予定だ。

KITU 2研究から得られた結果は、Bundeswehrの主要プロジェクトである「主力地上戦闘システム(MGCS)」や「将来戦闘航空システム(FCAS)」などの自律システム開発を支援することが期待されている。

Quantum SystemsのCRO兼マネージングディレクター、スヴェン・クラック氏は次のようにコメントしている。

- Advertisement -

クラック氏:私たちは単にドローンの技術力を拡大することだけを目指しているわけではありません。顧客やユーザーに、現実のシナリオで真の優位性を提供したいのです。最終的には、兵士を守り、安全性を高めることが目的です。将来的には、ドローン技術においてソフトウェアベースおよびAI対応システムが不可欠になるでしょう。

▶︎Quantum Systems

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AI, Airbus, Quantum-Systems, ドローン, 群制御
watanabe 2024年9月19日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240919_Windracers_top Windracers、科学研究機関NORCEに大型貨物ドローン「ULTRA」を提供する新契約を発表。南極でのミッションに向けて
Next Article 240919_Soltera2_top Aventon Bikesの電動モペット「Soltera.2」、トルクセンサーを搭載。1回の充電で最大74km走行可能に
- Advertisement -

最新ニュース

ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表!
デジタルハリウッド、ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年6月19日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
ニュース 2025年6月19日
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.53
コラム 田路昌也 2025年6月19日
VTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデル(AS-VT02K)
エアロセンス、防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデルの受注を開始
ニュース 2025年6月18日
【現役高校生向け】ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士技能証明書)を取得し大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」がスタート!
ドローン大学校、ドローン国家資格を大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」開講!
ニュース 2025年6月18日
- Advertisement -

関連記事

ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表!
ニュース

デジタルハリウッド、ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表![Japan Drone 2025]

2025年6月19日
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと
コラム田路昌也

Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.53

2025年6月19日
VTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデル(AS-VT02K)
ニュース

エアロセンス、防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデルの受注を開始

2025年6月18日
【現役高校生向け】ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士技能証明書)を取得し大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」がスタート!
ニュース

ドローン大学校、ドローン国家資格を大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」開講!

2025年6月18日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?