DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ソニーの宇宙光通信事業を行う子会社SSCC、2機の衛星を2026年に打ち上げへ。宇宙光通信技術を検証
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ソニーの宇宙光通信事業を行う子会社SSCC、2機の衛星を2026年に打ち上げへ。宇宙光通信技術を検証

ソニースペースコミュニケーションズ株式会社(SSCC)とAstro Digital US, Inc.(Astro Digital)は、 2機の超小型衛星の設計、製造、打ち上げに関する契約を締結したことを発表

2024年11月13日
SHARE

※超小型人工衛星EYE

- Advertisement -

これらの衛星はそれぞれSSCCの光端末を搭載し、衛星同士および地球上の端末との間で高データレートのLasercomリンクを確立することで、SSCCの光通信技術を披露する。これらの衛星は2026年に打ち上げられる予定だという。

ソニーは、国際宇宙ステーション向け小型光通信システム(SOLISS)ミッションの下、宇宙光通信技術の開発を開始した。SOLISSは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とソニーの共同プロジェクトであり、 SSCC設立前の2020年3月に軌道上での運用に初めて成功した。

SSCC代表の岩本恭平社長は、次のようにコメントする。

- Advertisement -

この重要なプロジェクトでアストロデジタルと提携できることを大変嬉しく思います。宇宙探査と宇宙旅行が拡大し続ける中、効率的で信頼性の高い通信の必要性が極めて重要になります。小型で高速、大量のデータ転送が可能で、無線周波数システムに比べて本質的に高いセキュリティを備えたレーザーは、宇宙通信の業界標準になると確信しています。Astro Digitalとのこのコラボレーションは、宇宙通信の限界を押し広げるというSSCCの取り組みをさらに強化するものです。

Astro DigitalのCEOであるクリス・ビディ氏は、次のようにコメントする。

ソニーの技術は、商業宇宙産業に大きな影響を与える準備ができています。Astro Digitalは、飛行実証済みのCorvus衛星バスプラットフォームを活用して、軌道上でソニーの高性能レーザーコム端末をホストし、その運用を実証することを楽しみにしています。

SSCCのLasercom端末は、イノベーションの最先端にあるという。レーザー・アライメントにソニーのBlu-ray技術を活用したこれらの端末は、最先端のパフォーマンスと信頼性を提供する。

さらに、小型衛星向けに最適化されているため、効率を犠牲にすることなく低コストのソリューションを実現できるとしている。

- Advertisement -

ソニー、宇宙光通信事業を行う新会社「Sony Space Communications Corporation」を設立発表

▶︎SONY

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Astro Digital, SONY, SSCC, 人工衛星, 宇宙
kawai 2024年11月13日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article NASA、2050年に向けた5つの先進航空機コンセプトに資金提供
Next Article ドローンショー初!ロート製薬「目の愛護ショー」が第64回ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSでブロンズ賞を獲得
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?