DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: PowerVison、完全防水カプセル式。プロペラ着脱式でカメラにも! [CES2020]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

PowerVison、完全防水カプセル式。プロペラ着脱式でカメラにも! [CES2020]

2020年1月14日
SHARE

卵形のデザインをした変形ドローン「Power Egg」で話題になったPowerVisionが、今度はドローンに変形できるAIカメラ「PowerEgg X」を発売した。ダチョウの卵ぐらいの大きさで、本体の横にストラップを装着してホールドしながら撮影ができる。三脚やスタンドに立てて固定のビデオカメラとしても使える。画質は4K/60fpsで顔認識機能を備えていて、ディープラーニングとあわせて動きながらの撮影でも被写体を正確に捉えられる。

- Advertisement -

AIカメラモード。ちょうどラグビーボールのような形だ。

このAIカメラにタッチメントのローターを装着するとドローンモードに変形する。さらに専用カプセルの中にAIカメラをすっぽり納めると強力な耐水性を備えたドローンカメラになり、本体の下に水上機のようフロートを装着すれば水上に離着陸もさせられる。

- Advertisement -

耐水性もさることながら飛行性能も高く、CESの会場では天井の高さから落ちてくる水の中でも安定して飛び続けるデモを披露し、注目を集めていた。こうした機能向上にあわせてドローンをコントロールするアプリも精度を上げている。

水上フロートモード

かなりの高さから落ちてくる水の中でも安定して飛び続ける飛行性能を持つ。

- Advertisement -

意外に便利そうなのがVoice Sync機能で、撮影中に手元のスマホとPowerEgg Xをシンクロさせてスマホからの音声を動画に記録できる。たとえば、空中から撮影した場合に手元のスマホで音声を録音できるので、編集作業が楽になりそう。しかもVoice SyncはPowerVisonが特許を持っていて世界初の機能だという。

Voice Sync

バッテリーの持続時間はカメラだけで使う場合は約3.5時間、ドローンモードで使う場合は約30分間となっている。価格は、ドローンとして使える基本キット「PowerEgg X Explorer」が899ドル、水上フロートや予備のローター、バッテリーが付いた上位キット「PowerEgg X Wizard」は1,249ドルで、いずれもオーダーを受け付けている。

PowerEgg X Explorerは899ドル

PowerEgg X Wizardは1,249ドル

最初に卵形のドローンを発表した時はアイデアだけの会社かと思っていたが、年々、技術力を高めており、標準タイプの「PowerEye」や水中ドローン「PowerRay」「PowerDolphin」など確実にバリエーションを増やしている。ドローン市場では安定した地位を確立しつつあり、今後のPowerVisonの動きにも期待したいところだ。

▶PowerEgg X PowerVision

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: CES, CES2020, PowerEgg, Powervision, ReportNow!
dronenews_adm 2020年1月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DJI Phantom 4 Proが帰ってきた!
Next Article 完全自動ホームセキュリティドローン「Sunflower」が実用化に向けて前進 [CES2020]
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?