DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 日本人技術者が参加するイスラエル空飛ぶ自動車「ASKA」プロジェクト [CES2020]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

日本人技術者が参加するイスラエル空飛ぶ自動車「ASKA」プロジェクト [CES2020]

2020年1月16日
SHARE

自動車から飛行機の翼が伸びて空を飛ぶ。“空飛ぶ自動車”という単語を耳にした時に自然と思い浮かぶカタチをそのままデザインしたeVTOL Vehicle「ASKA」がCESのエウレカパーク内にあるイスラエルブースで紹介されていた。「ASKA」という名前を聞いてわかるように、イスラエル製の空飛ぶ自動車は日本の鳥から名付けられている。その理由は、プロジェクトに日本人技術者が参加しているためで、デザインにも日本のアニメや特撮が強く影響している印象がある。

- Advertisement -

エウレカパークのイスラエルブースにひっそり展示されていた「ASKA」

デモ動画によると「ASKA」が空を飛ぶための大きな翼は屋根の上に折り畳んで格納でき、翼とエンジンを含めて通常の自動車サイズに収まる範囲内に設計することで、空から陸への移動をスムーズにする。車体のフロントから後部も含め、ハイブリッドエンジンを搭載した14のダクト付ファンが備わっており、一部のダクトは方向が変わるようにすることで垂直離陸した後に水平飛行が可能になる。

- Advertisement -

他のエアモビリティのように専用ポートを必要とせず最低で20×20メートルのスペースがあれば、路上からそのまま空へ飛び立てることから、パイロットは不要で、ドライバーは自動で空を飛ぶシステムの開発を目指している。屋根の上に折り畳んだ状態で格納された翼を横に拡げ、陸と空の両方で使用できる。最大乗車人数は3人でバッテリーは充電式、最高時速150マイル(約時速240キロ)。どのように変形するのかはこちらの動画を見てもらうとわかりやすいだろう。

会場で聞いた話によると、空飛ぶ自動車を個人オーナーが自分が乗るためだけに購入するのはまだしばらく難しいため、最初は所有権を共有するまたはサブスクリプションで利用する形で販売予定とのこと。都市部を快適にコストを抑えつつドアツードアの移動をするためのアーバンエアモビリティ(UAM)サービスに利用しやすいような仕様も検討しており、交通サービスや運送を手掛ける企業への販売も視野に入れている。

ただし、実用化されるにはまだしばらく時間がかかるということで、今回はASKAのナビゲーションにも利用される予定の飛行機の位置をセンシングする技術が展示されていた。CESの公式レポートでは何分の1サイズのスケールモデルも展示されていたようだが、残念ながらそちらを見ることはできなかった。


- Advertisement -

会場では現在開発中のシステムのデモを紹介していた

今年のCESはBallやHYUNDAIがエアモビリティサービスへの本格的な参入を発表しており、空飛ぶ自動車が登場してもおかしくない状況になってきた。来年にはさらに実用化に近付いた「ASKA」がCESで展示されることを期待したい。

▶ASKA/NFT,Inc.

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ASKA, CES, CES2020, ReportNow!
dronenews_adm 2020年1月16日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article トヨタ、空のモビリティの実現に向けてJoby AviationとeVTOLの開発・生産で協業
Next Article CircuitScribe、電気回路を手書きする段ボール製ドローンキットを格安で発売! [CES2020]
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?