DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DJI Mavic 4 pro レビュー後編 こんな圧倒的なハイダイナミックレンジ映像と表現力を見せられたら「もう、買う」しかない[Reviews]Vol.91
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム田口厚

DJI Mavic 4 pro レビュー後編 こんな圧倒的なハイダイナミックレンジ映像と表現力を見せられたら「もう、買う」しかない[Reviews]Vol.91

2年ぶりのリニューアルとなったMavic 4 Proですが、発売日に購入した方はすでにお手元に届いている方も多いのではないでしょうか。レビュー後編となる今回は、実際にMavic 4 Proで空撮をしてきましたので、その所感をレポートしたいと思います。

2025年6月5日
DJI Mavic 4 pro レビュー後編 こんな圧倒的なハイダイナミックレンジ映像と表現力を見せられたら「もう、買う」しかない[Reviews]Vol.91
SHARE

Mavic 4 Proは機敏に、正確に、そして思い通りに飛行する

空撮レビュー場所として、岩盤が特徴的な海岸とつつじ群落が美しい山間部という異なる場所にて空撮をしてきました。つつじ群落はひとつの映像にまとめてみました。

- Advertisement -
Contents
Mavic 4 Proは機敏に、正確に、そして思い通りに飛行するMavic 4 Proのハイダイナミックレンジ映像の鮮明さは一目瞭然クオリティが揃った中望遠・望遠レンズ新型プロポRC Pro 2は最高の操作感 もはやコレでいい…Mavic 4 Proはコンパクト高性能空撮機の決定版
編集はD-Logで撮影したものにDJI Mavic 4 Pro用LUTを当てて色の微調整をしたのみ。NDフィルターはなかったのでシャッタースピードで明るさを調整しながら撮影した

まず、Mavic 4 Proの飛行性能についてですが、Mavicシリーズ共通の滑らかかつ機動性の高さを感じました。滑らかに加速減速するのですが "もっさり"とした動きの鈍さはなく、思い通りに動かすことができるイメージです。

加えて、プロペラ音はMavic 3 Proよりも更に静かになっており、周囲に威圧感を与えることは少なくなっているのではないでしょうか。

最大水平速度自体も25m/s(90km/h)と歴代Mavicシリーズで最速

また、最大水平速度自体も25m/s(90km/h)と歴代Mavicシリーズで最速となっており、飛行テスト時にもSモードを選択することでカタログスペック通り25m/sで飛行することができました。

- Advertisement -

驚いたのは、Sモードで速度を出しながら撮影をしていても画面のカクつきがほとんどないことです。これまではSモードだと過敏に加減速するので画面がカクつき気味になり、カクつきに注意しながら単純なワークで利用するか、移動時のみSモードを利用するか…というのがSモード利用の実情だったのですが、Mavic 4 ProではSモードで飛行しても通常のNモード飛行時と同じように空撮ができました。大きな被写体を遠距離から空撮するときなどに役立ちそうです。

海のような早回しのできない撮影環境ではジンバルが安定したSモードの撮影はとても役に立つ

Mavic 4 Proのハイダイナミックレンジ映像の鮮明さは一目瞭然

肝心のMavic 4 Proで撮影した映像についてですが、サンプル映像を見てもらったとおりパッと見で美しさを感じるレベルのクオリティです。特に幅広いダイナミックレンジの映像は、薄暗いところなどでは一世代しか差がないMavic 3 Proを遥かに凌駕しています。

同じ時間に同じような場所にて撮影したMavic 4 ProとMavic 3 Proの映像比較サンプル。薄暗い環境下でのMavic 4 Proの立体感ある表現に圧倒される

新機能のインフィニティジンバルもおもしろいですね。どのように使うかはアイデア次第…という感じですが、FPV機体のようにあえて傾けて飛ばしたように撮影したり、不安定さを演出する“ダッチアングル”として表現したり、いろいろ可能性がありそうです。

インフィニティジンバルは28mmだけでなく70mmでも168mmでも稼働できるので表現の幅が広がりそうだ

今回はMavic 4 Proクリエイターコンボをお借りしたので、「ALL-i(ALL-intra)」コーデックでの撮影もすることができました。Mavic 3 Proでは「Apple ProRes」コーデックの撮影もできたのでMavic 4 ProのALL-iコーデック収録には賛否あるようですが、その色編集耐性はYoutubeやSNSがメインの筆者の仕事環境では十分すぎるほどです。

映像ダウンロード

- Advertisement -

※同一のWayPointを利用して撮影した同じ画角の通常の映像とALL-iコーデック映像(D-Log)をダウンロードできます

クオリティが揃った中望遠・望遠レンズ

今回Mavic 4 Proをレビューしていて個人的にいちばん良かったのは、168mm望遠レンズカメラのセンサーサイズが大型化・高画質化し、70mm中望遠レンズカメラとともにD-Log収録が可能になったことです。Mavic 3 Proでは中望遠・望遠レンズカメラではD-Log収録ができず(D-Log Mは可能)、特に望遠レンズではセンサーサイズも小さく画質がイマイチでした。それがMavic 4 Proでは望遠レンズカメラの画質も向上、すべてのカメラでD-Log収録が可能になったので編集で色や画質を合わせやすくなりました。

Mavic 3 Proでは3つのレンズカメラで画質のばらつきが感じられたがMavic 4 Proでは違和感なく撮影・編集ができる

新型プロポRC Pro 2は最高の操作感

レビュー用に空撮をしていて思ったのですが、今回Mavic 4 Proに合わせて新登場となったRC Pro 2が思いのほか操作感がよく、モニターを見ながらの空撮もとてもやりやすく感じました。製品ラインナップにはDJI RC2付属の通常版Fly More Comboもありますが、RC Pro2イチ択なのではないか…と思えるほどです。

新型プロポRC Pro 2は最高の操作感

まず、高輝度大型モニターがなにより見やすい。サイズや輝度はもちろんのこと、せり上がったり角度を変えたりすることができるので、自分の操縦スタイルに合わせることができます。特に、プロポの上方に位置するのが操縦しながらモニターを見やすく感じました。

また、重量自体は旧RC Proよりも50gほど重いのですが、実際にRC Pro2を持って操縦した感覚では、旧RC Proよりもはるかに軽く感じるほどです。一回り大きくなった筐体や広くなったスティック間距離もとても操縦しやすく感じました。

もはやコレでいい…Mavic 4 Proはコンパクト高性能空撮機の決定版

レビュー用に空撮して感じたことは…「もう、買う」です。SNSやYoutube公開用動画、バラエティ番組撮影などをする筆者には決定版ではないかと思ったほどです。

一方、ワークフローの中にApple ProResを取り入れている方はその撮影ができるMavic 3 Proがしばらく手放せないかもしれません。加えて、NDフィルターがまだ市場には出回っておらず(※原稿執筆時)、今すぐ仕事に使うのは少し憚れるのも事実です。6月中旬頃までは10時間の飛行訓練とそれを踏まえての国土交通省への飛行許可承認申請を通して本格利用の準備をしておく…というところがリアルなところでしょうか。

とはいえ、今後数年はハイエンドコンパクト空撮機として君臨することは間違いなく、価格もMavic 3 Pro Premium コンボ(536,580円)よりもMavic 4 Pro クリエイターコンボ(497,860円)のほうが4万円ほど安くなっているとなれば買わないという選択肢はありません。空撮映像の表現のクオリティと幅を広げたいならば、迷わずMavic 4 Proクリエイターコンボを手に入れましょう!

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, Mavic 4 Pro, reviews, ドローン
inoue 2025年6月5日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 風力発電設備の導通検査に革新を アルビト株式会社、ドローンを活用し、風力発電設備の導通検査に革新を
Next Article 250605_JD_mitsubishijuko_top 三菱重工業、新型ハイブリッドドローンを発表。200kg積載・航続200km、実現の鍵はエンジン[JapanDrone2025]
- Advertisement -

最新ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生

2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
コラム春原久徳

国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91

2025年6月25日
ドローンポートから離陸する様子
ニュース

NTT Com、東京港埠頭でドローンポート「Skydio Dock for X10」とStarlinkを活用した迅速な状況確認の実証実験に成功

2025年6月24日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?