DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.26 空飛ぶ救助犬?!見つける才能を高めるドローンたち[Drone Design]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

Vol.26 空飛ぶ救助犬?!見つける才能を高めるドローンたち[Drone Design]

Appleが"見つける天才。"と呼ぶAirTagが話題になっていますが、探す機能ではドローンも負けず劣らず性能を高めていて、いろいろな技術が登場しています。

2021年5月21日
記事のタイトル
SHARE
Contents
無線機オーディオペイロードNEC Laboratories Europe「SARDO」「Revector Detector Drone」Thales「Prometheus」Marine Advanced Robotics「WAM-Vシリーズ」

無線機オーディオペイロード

オーディオペイロード
ドローンを通じて双方向で会話ができる"オーディオペイロード"

ドローンは広い範囲をすばやくカバーできることから、捜索救助活動の重要なツールとして以前から利用されていました。主な使い方としては、上空からカメラもしくは赤外線探知などを使って探索していましたが、深い森の中や遭難者の体温が下がっている場合は見つけにくいという課題がありました。そこでもう一つの探索手段として開発されたのが、地上にいる人とドローンのオペレーターが双方向で会話できる無線機"オーディオペイロード"です。

- Advertisement -

ニュージーランドのDotterel Technologies社は、以前からノイズが少ないドローンを開発する技術で注目を集めていました。新たに開発されたオーディオペイロードは、独自のノイズリダクション機能を備えた高指向性マイクアレイをドローンに搭載でき、飛行ノイズやその他のノイズを除去しながら遭難者の声をキャプチャできます。

ドローンから長く伸びたマイクは遭難者からケガの状況を確認したり、逆にオペレータから救助活動を説明したりすることで、救助効率を高めます。また、動画撮影で空中から音声が拾えるので、映像制作会社でも利用されているようです。

NEC Laboratories Europe「SARDO」

では、遭難者が声を出せない場合はどうするか?そうした状況での活躍が期待されているのがNEC Laboratories Europeが開発中のプロトタイプ技術「SARDO(Search-And-Rescue DrOne)」です。

- Advertisement -
SARDOの探索画面
SARDOの探索画面
NEC Search-And-Rescue DrOne (SARDO) prototype (PRNewsfoto/NEC Laboratories Europe GmbH)

遭難時に携帯電話やスマホを使って助けを呼ぶというのは今やめずらしくありませんが、通信が届かないような場所で遭難したり、災害でインフラが故障してしまった場合、モバイルセルラー基地局の機能を組み込んだ自律型ドローンのSARDOが代わりにスマホの位置を識別し、近くを飛行することで救助活動を支援します。

SARDOはマシンラーニングを使用して遭難者が移動してもデバイスの位置を計算できるという特徴を備えています。また、単体で機能するので誰でも数分で使用でき、遭難救助に使える性能を持つドローンであれば商用であっても搭載可能ということです。技術としては大規模災害でインフラが使えない場合が想定されていますが、小さな空飛ぶ基地局として他にも用途が考えられそうです。

「Revector Detector Drone」

ドローンに搭載されたRDD
ドローンに搭載されたRDD

同じく被害者の携帯電話が基地局に接続できるようにするテクノロジーとしてすでに発売されているのが、「Revector Detector Drone(RDD)」です。テレコムコンサルティングサービスとして英国で設立されたRevector社は、モバイルネットワークのセキュリティ技術などを開発し、世界100カ国以上でサービスを展開しています。

ドローン向けの技術RDDはプラットフォームとして利用され、山岳救助では3000回以上出動した実績を持っています。同社が開発したシステムは重さわずか5キログラムと軽量で、既存のドローンに搭載することで10キロのエリアを最大90分間監視でき、20メートルのエリア内で携帯電話の位置を正確に識別します。

Thales「Prometheus」

さらにドローンの探索活動範囲を広げるために、地底やトンネル内を探索できる技術の研究開発プロジェクトも進行中です。センサーと電子設計の専門知識を持ち企業や研究所らと幅広いパートナー関係にあるThales社は、自律飛行とLidarセンサーを組み合わせて、GPSが届かないエリアを探索できる小型ドローンを開発する「Prometheus」というプロジェクトを複数の大学が参加するコンソーシアムによって進められています。

- Advertisement -

プロジェクトは2年間で220万ポンド(約3億3000万円)の資金をかけて進められており、建設、マイニング、捜索救助の分野でも対応できるアプリケーションの開発も計画されています。

3Dマッピングのイメージ画像
3Dマッピングのイメージ画像

まずは、洞窟や廃坑、下水道などカメラ撮影など視界が届かない場所を安全で正確に探査ができる3Dマップを作成する、高度なセンサーとオンボード処理能力による高度なアルゴリズムを搭載したシステムを開発。直径150mmと小型軽量なドローンは狭い場所でも飛行できるよう設計されており、調査範囲とバッテリー寿命を最大化しています。

使用するのも無人で、ドッキングポートから自動で起動して任務が完了すると戻る仕組みになっています。耐久性にも優れていて、古い鉱山の近くを走る英国の鉄道インフラの安全性を確かめる調査ですでに使用されているそうです。

Marine Advanced Robotics「WAM-Vシリーズ」

ドローンを探索に使用するフィールドは水上にも広がっています。

自律型水上艇のWAM-Vシリーズ
自律型水上艇のWAM-Vシリーズ

Marine Advanced Robotics社が開発する自律型水上艇のWAM-V(Wave Adaptive Modular Vessel)シリーズは、プロペラが付いた2つのエンジンポッドを独自のサスペンション技術でコントロールすることで、海上を安定して航行することができる自律型の探索艇です。

サイズは8フィート(約2.4メートル)から33フィート(約10メートル)まであり、センサーやカメラを搭載することで海上探索や海洋環境の定点観測にも使用できます。

単体で救命艇としても使えそうですが、デモ動画ではドローンの海上プラットフォームとして使用し、空中はもちろんのこと有線でコントロールできる水中ドローンと組み合わせて、あらゆる場所から探索可能なツールとし紹介されています。

WAM-Vシリーズもふくめ、探索機能を持つドローンの多くはもともと軍事用として技術が開発されていますが、今回紹介したドローンのように、これからはもっと人命救助などへ積極的に活用する方向へと進んでほしいものです。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Drone Design, ドローン
dronenews_adm 2021年5月21日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 楽天GORAドローンセンシング 楽天GORA、ドローン活用でゴルフコース管理効率化「楽天GORAドローンセンシング」提供開始
Next Article Aerodyne、国営タイ石油開発公社の子会社と合弁企業AeroSky設立。タイ市場へ進出
- Advertisement -

最新ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生

2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
コラム春原久徳

国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91

2025年6月25日
ドローンポートから離陸する様子
ニュース

NTT Com、東京港埠頭でドローンポート「Skydio Dock for X10」とStarlinkを活用した迅速な状況確認の実証実験に成功

2025年6月24日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?