DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ACSL×エアロネクスト「ライセンス契約」からはじまる未来を語る
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ACSL×エアロネクスト「ライセンス契約」からはじまる未来を語る

2020年9月23日
SHARE

株式会社自律制御システム研究所(以下:ACSL)と株式会社エアロネクストは、2020年8月31日に機体構造設計技術4D GRAVITYを搭載した産業用ドローンの共同開発契約と、量産した機体の製造・販売に関するライセンス契約を締結したことを発表した。物流領域に特化した専用機の開発を進め、ともにドローン物流市場の立ち上げおよび拡大に挑むという。

- Advertisement -
Contents
2022年に向け「出口戦略」を持った取り組みエアロネクスト、初のライセンシー「Next DELIVERY」発表を予告

両社は、昨年10月4日に、4D GRAVITYを搭載した産業用ドローンの新機体開発に着手したことを発表しており、今回の契約締結は両社にとって大きなマイルストーンとなる。その狙いと今後の展望について、ACSL代表取締役社長兼COOの鷲谷聡之氏と、エアロネクスト代表取締役CEOの田路圭輔氏に訊いた。

2022年に向け「出口戦略」を持った取り組み

冒頭、鷲谷氏は「上場企業として、これまでの提携がどう進捗しているかは、重要なマイルストーンだ」と前置きしたうえで、物流専用機の共同開発においてエアロネクストの4D GRAVITYを採用した狙いをこう語った。

- Advertisement -

鷲谷氏:物流専用機を仕上げていくうえで必要な技術は、どんどん連携していく。2022年に向けていかに早く物流専用機を市場に投下し、物流ドローン市場を立ち上げていくかが重要だ。経営戦略として、技術分野によっては自社でゼロからR&Dするよりもライセンスして市場を一緒に立ち上げていく方が、早期にドローン市場の期待に応えられると考えた。

ACSLの得意領域は、制御技術開発だ。「エアロネクストは、我々が重点的に開発投資してきた分野とは違う領域を追求されてきた」と、補完的な存在であると説明した。

今後は、QCDが見合う物流専用量産機の具現化を目指す。4D GRAVITY搭載にあたっては、ACSLがこれまで開発してきたような制御基板を機体の中心に置く構造を大きく再考する必要がある。このため仕様は未確定とのことだが、機体スペック想定は明確なようだ。

鷲谷氏:ペイロードは、いま我々の機体が運んでいる3kgペイロードより、もう少しペイロードの大きい5〜7kgを、飛行距離は、現行機種の12〜15kmと同等レベルは目指したい。逆に、これを切るようなら、市場に投下する意味があまりないと考えている。

販売先はまだ検討段階とのこと。鷲谷氏は「何らかの出口戦略は持った上で進めている」と発言するに留めたが、ACSLは2019年、ANAホールディングスが福岡県福岡市や長崎県五島市で行ったドローン配送実証実験に参画した実績を持つ。また、エアロネクストは2020年5月20日にANAホールディングスと物流専用機の共同開発に向けた業務提携を発表しており、すでにANAからの要望を受けた4D GRAVITY搭載の試作機を開発しているという。

- Advertisement -

エアロネクスト、初のライセンシー

今回のライセンス契約は、エアロネクストにとっても大きなマイルストーンだ。田路氏は、「量産機の製造販売権のライセンスは世界初。僕らにとっては、一段ステージを引き上げていただいたという認識」だと語った。そして田路氏は、「主に離島で使うための飛距離の長い機体ということにフォーカスして、ANAからの要望を吸収する形で開発した」と、最新の試作機を紹介。

ACSLとの物流専用機開発が、この試作機をベースに進むかどうかは、まだこれから検討する段階だというが、鷲谷氏はエアロネクストとのライセンス契約におけるメリットをこう説明する。

鷲谷氏:エアロネクストさんには、自社チームで理論を具現化した“ちゃんと飛行できる試作機”を開発されており、ベースとなる図面などもある。これらを開発のスタート地点としてリファレンスできることは、新規機体開発をゼロからやるより効果的だ。

4D GRAVITYの特許ポートフォリオ群をライセンスすることで、当然、機体の原価と販売価格は上がる。しかし両社は「市場をいかに早く伸ばすか」という共通の課題認識のもと、長期的な繋がりの中で双方からの価格交渉の余地も念頭に置きながら、QCD達成の最適解を模索していく構えだ。

また田路氏は、エアロネクストの今後の展開について、「ライセンスビジネスは、市場拡大とともに事業成長できる。今回のライセンス契約を機に、今後は物流領域における顧客開発にも乗り出したい」と語った。要は、ライセンス事業とサービス事業の両輪を目指すという。

「Next DELIVERY」発表を予告

田路氏:エアロネクストとしては、もう一段事業を進めたい。2020年度中、3月末までに、ドローン配送サービス事業自体を立ち上げようと思っている。

田路氏はこのように語り、エアロネクストがライセンスビジネスで得た収益を新規事業開発に投資し、配送サービスを手がけることで、ライセンスビジネスをさらに広げていく構想を練っていることを明かした。この取材後「Next DELIVERY」構想の一つ物流専用ドローンが発表された。

▶︎エアロネクスト、HANEDA INNOVATION CITYで物流専用ドローン「Next DELIVERY」初公開

田路氏:ACSLさんと組めば、レベル4を達成できる製造品質で、量産レベルの機体を作れる。これでようやく物流全体のイノベーションを本気で考えている会社とも会話ができるようになる。日本におけるドローン物流の実証実験は、荷物がそこにあって、積んで運んで降ろすという部分しかまだなされていないので、僕たちはこれからその前後を作りにいきたい。

そのコンセプトである「Next DELIVERY」についての詳細は伏せられたが、早ければ10月には発表できるとのこと。今回のライセンス契約を含めたさまざまなパートナーシップが、今後どのような新たな座組みへと発展するのか注目したい。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: 4D Gravity, ACSL, Next DELIVERY, エアロネクスト, ドローン, 株式会社エアロネクスト, 自律制御システム研究所
dronenews_adm 2020年9月23日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Autoflight、V400発表、つづく新eVTOL機ライナップもアナウンス〜Yuneec創始者が見る夢は?
Next Article Pix4D、デジタルフォトグラメトリ―(SfM)ソフトウェアPix4Dmaticをリリース
- Advertisement -

最新ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース 2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
コラム小林啓倫

突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91

2025年7月8日
250707_GII_top
ニュース

レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演

2025年7月7日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?