DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.00 記事から事前予想「Japan Drone 2021」の歩き方 [Japan Drone 2021]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

Vol.00 記事から事前予想「Japan Drone 2021」の歩き方 [Japan Drone 2021]

2021年6月9日
SHARE

txt:田口厚&編集部 構成:編集部

- Advertisement -
Contents
注目の国産ドローンNo.1はSONY「Airpeak」ひさびさに携帯3キャリアが揃い踏み展示Level 4にもつながる関連技術もリアル開催であるからこその価値が会場にはあります

ついに今年も開催まで1週間を切った日本最大級のドローン単独開催国際展示&コンファレンス「Japan Drone 2021」(6月14日(月)~6月16日(水)幕張メッセ)。都市部などの有人地帯での補助者なし目視外飛行(Level4)の解禁やそれに伴う制度改正を来年6月にひかえ、注目の展示会となっています。そこで今回は、Japan Drone 2021を3倍楽しむための注目ポイントを簡単にまとめたいと思います。※情報は、2021年6月8日現在のもので実際の展示とは異なる場合もあります。あくまでも著者と編集部の予想です。

注目の国産ドローンNo.1はSONY「Airpeak」

なんと言っても今回の注目はドローン業界初参入となるSONYが送り出す「Airpeak」です。同社の一眼カメラαシリーズを搭載・コントロールできる新開発の機体は一見の価値がありそうです。

▶︎Sony、AirPeakフィールドテスト開始!沖縄西表島を飛ぶ

- Advertisement -

また、着水型ドローンやトンネル天井面の検査も可能にするドローンなどさまざまなニーズを解決するドローン開発を行うPRODRONEも健在。今年は強力なタッグを組むKDDIブースの中に展示があります。黎明期を支えた御三家のうちの一社が健在なのは嬉しいところ(ACSLは不参加、エンルートは、会社解散)。

PRODRONE

▶︎PRODRONE、着水型ドローンPD4-AW-AQの検証着手。効率的な海藻分布調査を実現

▶︎PRODRONE、トンネル天井面を検査可能なドローンPD-WL納品

ほかにも、エンジン発電機とバッテリーのハイブリッド型ドローン量産化を発表したエアロジーラボのパイロット量産試作機「Type-Evo」や、昨年「Best of Japan Droneアワード」の製品・技術部門 最優秀賞を受賞したエアロセンスも引き続き展示ブースを構えるなど、国産ドローンの動向に目が離せない展示会となりそうです。

ひさびさに携帯3キャリアが揃い踏み展示

今年はひさびさに携帯3キャリアが参加しているのも見どころのひとつ。KDDIはモバイル通信を活用した自律飛行&ドローン管制システム「スマートドローンプラットフォーム」等を展示予定。PRODRONEとタッグを組んだ伊那市の日本初のドローン配送商用サービスにも活用されています。

- Advertisement -

▶︎KDDI、国内初の自治体運営によるドローン配送事業、伊那市支え合い買物サービス「ゆうあいマーケット」本格運用開始

NTTdocomoはクラウドでの一元管理が可能なドローンプラットフォーム「docomo sky」やSkydio社の自律飛行ドローン「Skydio 2」を活用したサービスを提供している。Skydio 2の自律的な飛行・撮影によるデータ取得とクラウド上でデータ管理やAI解析する機能を備えたDocomo skyでより効率的なドローンの利活用環境を提供しています。

▶︎NTTドコモとSkydio、「Skydio 2」など国内提供開始を発表

ソフトバンクもLTE対応の通信モジュールを搭載&RTK測位により誤差数センチメートルの測位ができるソフトバンクの高精度測位サービス「ichimill(イチミル)」に対応した国産ドローンを双葉電子工業と共同開発しており注目です。

「ichimill」サービスイメージ

▶︎ソフトバンクと双葉電子、LTEとセンチメートル級高精度測位対応の産業向けドローン共同開発

Level 4にもつながる関連技術も

産業用無人ヘリコプターのパイオニアであるYAMAHAは同社無人ヘリを活用した森林計測ビジネスや物流ビジネスの提案を展示予定。さらに注目は先日発表されたドローン用ハイブリットユニット(ドローン用SHEV発電ユニット)のコンセプトモデルも展示されるとのことでぜひとも確認しておきたいところです。

ヤマハ発動機

▶︎ヤマハ発動機、産業用無人ヘリコプターFAZER R G2で資材運搬実証実験を実施

また、車両型地上支援システム(中継車)を利用したドローンを開発しているテラ・ラボもぜひ見ておきたいブースのひとつです。固定翼機は翼長4m〜大きなもので8mもあり、昨年の展示でも注目を集めていました。

▶︎テラ・ラボ、ロボテスEXPO 2021で車両型地上支援システムと連動したドローン飛行試験初披露

リアル開催であるからこその価値が会場にはあります

コロナ禍の中ではあるものの、なんとか感染症対策を実施しながらのリアル開催となった「Japan Drone 2021」。リアルな展示会では、オンラインでは得ることができない驚きや発見があります。昨年秋にリアル開催された「Japan Drone 2020」で筆者が感じたことです。ご都合がつく方はぜひ実際にご自分の目で最新の技術・情報にふれてみてほしく思います。ちなみに筆者も編集長と一緒にDROPNE.jpブース(T-04)にいるかも!?一声おかけください、何かいいことあるかもです!

▶︎Japan Drone 2021

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Airpeak, Japan Drone, Japan Drone 2021, KDDI株式会社, PD4-AW-AQ, PRODRONE, ReportNow!, Skydio, Skydio 2, SONY, YAMAHA, ソフトバンク, テラ・ラボ, 株式会社NTTドコモ
dronenews_adm 2021年6月9日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Parrot、6月30日新製品発表!
Next Article Airpeak S1 ソニー、Airpeak第一弾プロ向けドローン「Airpeak S1」発売
- Advertisement -

最新ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?